SSブログ

家事調整センターを創りたい 納得できる理性的な離婚と、円満な婚姻生活維持のために [家事]

交通事故は、裁判を起こさなくても
交通事故紛争処理センターや、弁護士会で話し合いをすることができます。
交通事故紛争処理センターは、被害者救済という側面もないわけでもないし、
何よりもあいだに入る弁護士が交通事故についてよく勉強しているので、おすすめです。

どうして交通事故より多い離婚問題などで、このような制度がないのでしょう。
今は、実家や仲人が機能しない結婚様式なので、
http://www001.upp.so-net.ne.jp/taijinkankei/dokuritukon.html
いきなり家庭裁判所での調停ということになります。

しかし、そこでは、どちらが悪いかということと
お金をどうするかということの言い合いに終始することが多いのではないでしょうか。
裁判を見据えた意地の張り合いで、みんなムキになってしまっています。
これは、夫、妻、子どもたち、ジジババ、
みんなが不幸になるシステムです。

どうしてこちらに応じないと混迷する妻、
どうして離婚を言い出すかわからない夫
別居親とますます会えなくなる子どもたち。
孫に会えなくなるジジババ。
関係者は、火に油を注ぐ人ばかり。

お金のことは裁判所でやりあうしかないとして、
本当に大事なことは、
別の場所で話し合わなければならないようです。

私は、家事調整センターの創設を提案します。

先ず、離婚は、特に子どもがいる場合
一切無関係になることではなく、
子どもの親同士として新しい人間関係を形成するプロセスです。
最低限、元パートナーに対して、
大人としてのけじめを示さなければなりません。

離婚は、どちらかが言い出して始まります。
言い出した方は、どうして離婚をしたいのかを
きちんと相手に伝える努力をしなければなりません。
先ず、これが行われていないことが問題です。
この期に及んでも、わからないなんておかしいと
言っているわけです。

専門家が、きちんと言い出し側の気持ちを
共感的に聞いてあげることが必要です。
そして、感情を整理してあげることが大事だと思います。
表面的な出来事ではなく、感情の動き、
積み重なりというダイナミズムを
丹念に織り上げていく作業が必要です。

これを、言い出され側に、専門家がお話するわけです。
言い出され側は、まず最後まで聞くこと。
そして、自分の見解をお話してもらいます。
これも共感的に聞くことが大切です。

そうやって、双方から話を聞きとって、
専門家がカンファレンスを行います。
ひとりの力では限界があるからです。
どちらも、本当のことを言っており、どちらも守らなければならない。
どこで、食い違いがあるか真剣に検討します。

心理士、弁護士、場合によっては医師、学者
対人関係の専門家が話し合います。
どちらが悪いかということではなくて、
どこで二人のボタンの掛け違いが始まったのか、
それはやはり修復できないことなのか
ということを話し合います。

そして、後見的な修復に向けた意見を提出してみます。
それでも離婚の意思が固い場合、
相手にその心情を説明していくことになります。
離婚をしても子どもの親であることは変わらないので、
新しい関係形成に向けた努力が行われるわけです。

言い出し側は、これによって離婚ができる、
しかも、円満に離婚ができるということになれば、
真剣に離婚理由を考え、伝えようとします。
しかし、それを共感的に受け止めてもらえることで、
自分の意見を客観的に評価する余裕が出てきます。
思い違いがあるかもしれません。
この時に、関係修復の意思があるならば、
援助できるわけです。

言い出され側も、結果的にDVをしていても、
自分が相手を傷つけていることについて、
普通は気づいていません。
第三者から説明されることで、
自分の行動を改める機会ができます。
これは、慰謝料と直結する家庭裁判所の調停では
あまり期待することができないことかもしれません。
家事調整センターでは、謝ることができます。

もし、相手がどうしても離婚の意思を変えないとしても
間に専門家が入り、言い出し側の心理を説明することによって、
自分だけが悪いのではないし、
それなりに離婚したい理由があるということが理解できれば、
離婚という結論もだいぶ受け入れやすくなるわけです。
少なくとも離婚の喪失感が少し軽減できます。

家事調整センターは、ここからがその役割を発揮するところです。
離婚をそういうふうに柔らかに結論を導けば、
あとは、面会交流です。
ここは、説得が必要なポイントかもしれません。
子どもが、同居親に、いかに気を使っているか、
その結果、どんな無理が生じているか、
無理が生じた結果どのような悲惨な事態が起きるか
少し、厳しい認識を持ってもらうことになります。

このことを条件として、調整を始める必要があるでしょう。
そして、父親、母親、子ども、ジジババ、
それぞれの条件に合わせた、面会交流を提案することになります。

家事調整センターは、金額決めて、書類を作って終わり
ではありません。

必要に応じて、面会交流をサポートします。
これは昨日のブログ記事を参照してください。

離婚に至るまでの過程で、
言い出し側は自分は尊重されていないと苦しんでいます。
言い出され側は、突然の離婚の申し出こそ自分に対する否定だと傷つきます。
これ以上傷つく必要は、双方ともありません。

それぞれをセンターは尊重し、
ダメージを最小限度に抑える努力をします。
そして、離婚という結論がやむを得ないのであれば、
スムーズな離婚を進めます。

そして、子どもたちが、
別居親からの愛情を切断されないように、
将来の子どもたちの自己肯定感を一番に考えます。
別居親にも、
子どもたちの親だということに誇りを持ってもらいます。
そしていつでも、
「私は、君が生まれた時からずっと君を愛しているんだよ。」と
「これからも、ずうっと愛していくよ。」と
自信を持って言ってもらう環境を作っていきたいと考えます。

問題は資金です。
常勤の事務担当者と
非常勤の専門職を確保しなければなりません。

お金がなくて、調整の申請できないということをなんとか回避したい。
行政にやってほしいし、
ヒューマニズムのアッピール効果を期待して
企業のJVで作れないでしょうか。

後日追記
企画書です
http://www001.upp.so-net.ne.jp/taijinkankei/kajityousei.html
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0