SSブログ

両親が別居してしまった後で、子どもが同居親をかばい壊れていく現象とその理由 [家事]

離婚をした場合でも、しない場合でも
両親が、心理的葛藤の末別居した場合、
子どもは同居している親を支えようとします。

多い事例としては、
母親が、子どもを連れて父親のもとを去った場合、
特に兄弟姉妹がいる長女が、
母親のために一生懸命になることが多いです。

兄弟姉妹のために母親代わりになって面倒を見たり、
年齢にしては多くの家事を引き受けたりしたり、
母親を慰めたり、
時には父親の悪口を率先していったりします。

母親の支援者は、そんな長女を健気に思い
「これからもお母さんを支えてあげてね。」
等と犯罪的な言葉を発したりします。

子どもは、常に母親の気持ちを気にかけ、
母親は、自分にこうしてほしいだろうということを先取りし、
勉強や習い事に、自分の限界を超えて挑んだりします。
子どものころは、本当に「良い子」です。

やがて思春期頃になり、
頑張りだけでは、学業も、習い事もうまくいかなくなり、
また、異性を気にする年齢になっていきます。
自我も確立していかなければならない時期、

自分というものが何かわからくなってしまうようです。

友だちに相談するにしても、
これまで、お母さんならどうするだろうという発想ですから、
子どもらしい奔放さがなく、
あまりにもいい子すぎるので、
子ども同士では四角四面の固い奴という印象を持たれ、
浮いた存在になっています。

容赦ない いじめに会うことも少なくありません。

成績に見合わない無謀な学校に進学する勉強で押しつぶされ
保健室登校になってしまっている子供たちも報告されています。
学校に出てくるならまだよいのですが、
引きこもりになったり、
リストカットを繰り返したり
病院の入退院を繰り返している子供たちも
年齢的には子どもとは呼べなくなってゆきます。

仕事柄(私だけかもしれませんが)
こういう子どもたちを多く見ています。

どうして、子どもは頑張るのでしょうか。
学説の中には、
同居親が、別居親の悪口をいって、
子どもをそうしむけているという説もあります。
そういう場合もあるのかもしれません。

しかし、当事者の中で、子どもを交えて接していると
それは、母親があからさまに言うことではなく、
子どもがそう感じたからのモチベーションなのだと思っています。

子どもは、ある程度の年齢になるまで、
大人が考えているように両親を別々の人格だと把握していません。
「両親」というユニットとして存在していると
とらえたほうが正確なようです。

だから、お父さんとお母さんとどっちが好きと尋ねることは
子どもを困惑させるのです。
別居したとしても、
また一緒に暮らすのだろうなと漠然と思っていることが多いようです。

だから、同居親の味方をしていたとしても、
それは同居親が正しくて、別居親が間違っていると
分析した結果、同居親を支持している
というわけではないのです。

では、どうして、同居親にそこまで肩入れするのでしょうか。

一つには、別居親が、自分の下からいなくなったことに対する不安から
同居親をつなぎ留めておきたいという気持ちもあるでしょう。
人間は、敵(かたき)でも、侵略者でも、
他に人がいなかったら、すぐ近くの人とつながろうとする
本能的欲求があるといわれています。

もう一つ大きな人間の仕組みが、私は単純な理由だと思います。
それは、人間は、他人の感情に振り回される動物だということです。

個性はあるらしいのですが、
二歳くらいともなると、
楽しんでいる人と一緒に楽しもうとする行動を見せ、
困っている人を見ると、助けようとする行動を見せる
という研究結果が報告されています。

同じ形をしても、
顔つきで、その人の感情が判断できるようになるらしいのです
「まねが育むヒトの心」明和牧子 岩波ジュニア新書

(いじめも大雑把に言えば同じ原理です。
 不正義ないじめのリーダーを取り巻きが支持するのは
 リーダーが感情的に豊かであると反対に、
 いじめられている子は感情を殺すわけですから、
 共鳴力、共感力はリーダーに持っていかれるわけです)
  

別居した母親は、自分では気が付かなくても
感情的になっているようです。
言葉に出さなくても
夫を恨んだり、憎んだり、
一番肝心なことは夫(夫に似た男性)を怖がったりするようです。

怖がっている母親を、
子どもは本能的に守ろうとするのです。

面会交流を拒否したりするのですが、
それが別居親を傷つけること等考えも及びません。
別居親はいないので、共鳴する的は、過去の記憶しかありません。
だから無いのです。

そうして、取り乱した母親をかばって、
父親の悪口を言って、
それで、母親が安堵したりすると
そういう行動が肯定されて、母親をかばった満足感が生じるようです。

そして、冒頭に述べたような
自己疎外のスパイラルにはまっていきます。

もし、同居親が、
子どもに、「自分が生まれてきて良かった」と
思春期以降も思ってもらいたいなら、

子どもの前で、
別居親に対する感情をむき出しにするのしてはいけません。

もし同居親が
子どもは、自分の付属物で、
自分のために生きればそれでいいと思わなければ、

子どもが別居親の悪口を言ったら
是正しましょう。

離婚や別居は、大人同士の問題です。
子どもを巻き込まないというのはそういうことです。

無邪気に言っていた別居親の悪口は、
思春期以降は、子どもが自分自身に対する悪口と受け止めていきます。

もし別居親が、自分がその親(子どもから言えば祖父母)に
従属した人生を選んで、
子どももその巻き添えにする、
自分の親のために自分の子どもの人生をお供えするというつもりがないのなら
自分の両親に、子どもの前で別居親の悪口を言ったら
血相変えて抗議してください。

支援者が、
「お母さんを助けてね。」
等と、子どもの将来にとって深刻な影響を与える言葉
子ども対して不可能を強いるような犯罪的声がけをしたら、
その支援者とは手を切るべきです。

それができないのならば
子どもは相手に育ててもらいましょう。

声を聴いたり、後姿を見かけるだけで
パニックになる相手だとしても
面会交流を頑張って実現しましょう。

私は、そうやって頑張っているお母さんを応援し続けています。

表面的な感情に振り回されて、
離婚、連れ去り、対立だけの引き出ししかない
そんな支援者が減ることを祈っています。

そして、そうなる前に、
適切なアドバイスができる機関があればと
いつも強く感じています。





nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 10

井上

初めて読ませていただき、大変興味深くコメントさせていただきました。
実は私も今主人と別居中です。
暴言をはく主人にたいきれなくなり、遂には、「早く出て行って」と言われ実家に帰りました。そんな父親を見ていて、六年生の息子が父親を嫌い二度と会いたくないと言います。
普段はとてもいい子なのですがこんな場合でも思春期になると、上記のような子になってしまうんでしょうか?
読んでいてとても不安になりました。
by 井上 (2017-06-19 00:22) 

ドイホー

どちらかというと、父親の行動に対する反応であり、母親をかばって父親への批判をしているわけではないかもしれません。それにしても、自分の父親を全面否定することは問題が生じるかもしれませんね。私は、暴言や虐待も理由があることなのだと思います。旦那さんの暴言も、何かに不安を感じていて、合理的解決ができないために、暴言を吐くことによって、不安を解消しようとしていたのかもしれません。現在、安全な場所にいるのであれば、相手方一段高いところに立って、相手の不合理な行動の理由を考察してみるとよいと思います。もちろん、暴言を吐くことに賛成することはできません。しかし、もしかしたら、かわいそうな事情があり、そういう行動に出ることも、歪んではいるけれど、理由があることなのかもしれないと思えるようになれば、お子さんも心の衡平を保てるかもしれません。
by ドイホー (2017-06-28 09:53) 

五月雨

こんばんは、初めてコメントさせていただきます。
父と母が別居しています。
もう10年以上になります。
私は20代前半です。
数年前に精神病に罹り、高校のときは途中から不登校になりました。
未だ自立できていません。
母親はヒステリックな性格で、父は暴力を私や兄妹に対してもふるったことがない優しくマイペースな性格です。母親も優しいのですが真面目なためか私達の生活のためにフルタイムで働いてくれています。
本来ならば私が一家の大黒柱としてヒーローになるべきなのですが、いつも心のどこかで別居した両親が悪い、と原因を両親の別居のせいにしてしまいます。
父と母に関係を話し合ってほしいのですが、母にそれを言うといつも「どうするの離婚したらこの家に住めないよ。今のままがいいの。余計なことしないで自分のこと考えて」と言われてしまいます。母はこの話をあまり私にして欲しくないみたいです。
父に対しては、怒った父をあまり見たことがないので怖くて言えません。それに恨みも有り普段から関わろうと思えません。
今私は福祉施設に通って就職に向けて動いてるつもりです。
ですが就職までもう少し時間がかかりそうです。別居を理由にはしたくありませんが、未だにこの根強い固定観念といえばいいのでしょうか染み付いた考え方から抜け出せません。
私が自分の足で歩けるようになる(就職して自分で生活できるようになる)ことができれば、父と母は一緒に暮らすことができるでしょうか?
どんなご意見でも今後の糧にさせていただきたいです。
ご意見を頂けたら幸いです。



by 五月雨 (2018-06-29 22:03) 

ドイホー

五月雨様 コメントありがとうございました。あくまでも、感想ということで読み流してくださればありがたいです。ご自分の思っていることを正しいとか、間違っているとか評価する必要はない、という考え方はどうでしょうか。思ってしまうのだから、仕方がないように思います。自分がそう思うことを罪悪感を感じると余計ややこしくなるようにも感じました。私も、何らかの対策を立てる場合に、原因を究明するべきだというタイプなのですが、心理士の先生からは、それでは原因が突き止められなければ対策は建てられないではないかと指摘されたことがあります。何かやって、うまく行ったことを積み重ねていくことも対策だというのです。なるほどと思いました。少しずつ、関わりをもつ人の数を増やしていけばよいのではないかと思います。五月雨様の場合は、原因にしばれることと、原因と考えることの罪悪感に縛られることをいったんやめて、恨みや不満はそのままにしながら、良かったことの経験を積み重ねていけば、何かが戻ってくるような印象を持ちました。

by ドイホー (2018-07-03 11:09) 

博多おやじ

こちらのブログ、大変興味深く、何度も読み返しました。
私は現在妻子と別居し離婚調停中です。
調停中に、高校生の子どもが、精神的に不安定になり入院しました。
退院後、妻は、子どもとの接触を医者に止められているそうです。
子どもは、母親の愚痴を聞くのはもう限界だと言い、母親を嫌悪しているそうです。とはいえ、私も妻以上に嫌われているようで、いわば、片親疎外が完成された状況です。(子どもとは一度も会えていません)
調停開始から1年が経過し、離婚の可否が焦点となっています。
別居親としては、壊れて行く子どもを前に、離婚など受け入れようがないのですが、調停ではどうしようもないようです。
このような形骸化された調停に疑問を感じています。
精神的に不安定な子どもに対して、私はどうしてあげれば良いのでしょうか。
ご意見などいただけると、大変ありがたいです。



by 博多おやじ (2019-08-03 23:49) 

ドイホー

どうにか、こちらのメッセージがお子さんに伝わる方法があると良いのですが。お子さんを安心させることができるとよいですが、なかなか難しいでしょう。お子さんの感情を肯定することが特効薬になると思います。お父さんと一緒に住まなくても良いのだということや、嫌ってもよいとか、お母さんの悪口を言わなくてもよいし、お母さんと一緒に住んでいても良い。まじめな、お嬢さんでしょうか、お子さんは、いろいろなことが自分が原因だと無意識、無自覚に考えがちで、そう非難される前に予防的に攻撃をしてくるということがよく見られます。すべてを受け入れる大丈夫だよということを、お子さんの背中に語り掛けることしかないようです。背中でも何でも届けばよいのですが。
by ドイホー (2019-08-05 15:49) 

博多おやじ

ドイホー先生、コメントありがとうございます。
先生の眼差しはやさしいですね。「大丈夫だよ」という気持ちが、いつか娘に届くといいのですが……難しそうですね。まじめな子なので、母親を一生懸命支えて、頑張り過ぎたのだと思います。これからは、自らの人生を歩んで欲しいと切に願っています。
by 博多おやじ (2019-08-15 23:37) 

ドイホー

博多おやじ様 お嬢さんの状況がその通りなのだとすれば、ぜひ思いを届けていただきたいです。お嬢さんを責めていないという当たり前のことが届けられることがどうしても必要ですよね。それはお父さんしかできないことですよね。難しそうですか。とても切ないです。
by ドイホー (2019-08-19 12:23) 

とまとまと

初めまして。
今年2月に半年の調停の末、離婚が成立し、2歳のひとり息子のシングルマザーになった者です。
離婚成立後、息子と父親は1ヶ月半毎に1回のペースで面会交流を続けております。
現在2歳半イヤイヤ期真っ最中の息子は、面会時に父親と行った遊び場や、一緒に食べたお昼ご飯や、買ってもらったおもちゃを見ては「これパパと行ったの。」「これパパが買ってくれたの。」と言い、また突然何も脈絡なく「パパのことだいすき」と言ったりしています。
私はモラハラが理由で離婚したこともあり、息子がパパの話題を出す度に、彼の高圧力に苦しんだ感覚が蘇り、どうしても一呼吸おいてから「そうなのね。パパと行ったのね。」とスムーズではない返事をしてしまいます。
子供は何も悪くありません。父親は息子との面会を大事にしているとも思います。
そして私は、息子が父親を慕い、好きという気持ちを持つことを認めてあげるのが母親のあるべき姿だと思っております。
そう頭では分かっているのですが、どうしても「父親を好き」という息子の気持ちを笑顔で受け止めてあげられない自分がおります。
もう少し時が経てば、笑顔で間髪入れずに息子の気持ちに応対できるのでしょうか。
このままでは私のせいで子供の自尊心を損ねてしまいそうで怖いです。母親でしょ?しっかりしなきゃ!と分かっているのですが、葛藤しております。
by とまとまと (2019-08-23 14:33) 

ドイホー

とまとまと様 私から言わせてもらえば、十分頑張ってらっしゃると思います。面会交流を実施しているということが一番大切なのだと思います。パパとママが仲が良くない程度のことであれば、子どもはたくましく育つと思います。大丈夫だと思います。
by ドイホー (2019-09-02 16:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0