SSブログ

タリウム事件のコラムに寄せて、人が興味本位で人を殺すことができるとした場合の可能性と刑事罰の意味 [刑事事件]

今朝の地元紙に、タリウム事件を取材した記者のコラムが掲載された

<タリウム事件>衝撃の真相 消えぬ「なぜ」 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170403_13015.html

丁寧な、率直な内容になっており、
真実に迫ろうとする矜持も見えて素晴らしいと思った。

刑罰と医療とどちらが適切かということは難しく、
結局は、その時々の政策に委ねられるものであり、
刑罰の運用として一義的に回答が用意されているものではない。

それはどういうことか。

殺人事件にしても
人が人を殺すということには理由がある。
殺そうと思うことにも理由があるが、
殺すことができたことにこそ理由がある。

人間は、どんなに陥れられたとしても
なかなか相手を殺すことはできない。

そういう動物である。
というか、むしろ動物一般がそうなのかもしれない。

基本的には、自分を守るために殺すということになる。

殺さなければ、自分が殺されるということ。
戦争が典型的である。
相手から殺されるだけではなく、
規律違反で殺されるというものも大きい。

猛獣が草食動物を殺すのも、
肉を食べて生き延びるという目的がある。

では、目的があれば簡単に殺せるかというと
そうでもないようだ。

人を殺すことの抵抗感があり、
なかなか殺すことは難しい。
この抵抗感を奪う仕組みが怒りの感情である。

興奮状態となり、
相手に対する共鳴力、共感力が著しく低下し、
この人を殺した場合、将来どうなるか
自分が探し出されて裁判になるとか
広く家族を含めて報道されるとか
そういう将来のことを推測する力もなくなる。

相手を殺すか自分が死ぬかという
極端な二者択一的な選択肢が残されるだけで、
いわゆる無我夢中で殺害行為を実行する
というのが典型的な例のようだ。
こういう場合、記憶も鮮明ではない。

極限的な事例で他人を殺すことの抵抗力が無くなり、
必要最低限の行為にとどまる場合は、
刑が軽くなることはある。
変な話、殺してはだめだけれど殺したくなるよねと
そういう殺人者に部分的に共感してしまうからである。
これは、裁判官が共鳴するというよりも、
おそらく世論からもある程度の同情が寄せられるだろう
という場合という方が正確だろう。

タリウム事件は、その典型的場面とは
はるかにかけ離れていたようだ。

感情的な高まり、自己防衛意識
それらがなくて、冷静に他人を殺害したいという
初めから他人を殺す抵抗感がないような
行動だったとのことである。

こういうケースでは厳罰化になりやすい。

こういうことが起きるケースは
本当は生まれた後の理由は、考えにくい。

あるとしても、
これまでの例からは、
物心ついた時から不遇で、
誰からも大事にされたことが無く、
馬鹿にされ続け、迫害され続け、
社会からも尊重されなかった。
他人とのかかわりに何のメリットも感じないで
育ってしまったケースである。

こういう場合、
自分が尊重されるべき人間だという感覚を持てず、
他人を尊重するという意識も育たない。
相手の気持ちを理解する目的は
思いやることではなく、
相手に対して付け入るスキを探すということである。

だから、後天的に、人を殺すことの抵抗を持てない場合は、
全く無防備な幼少期の育った環境に問題あったケースなのであるから、
本人がそのような人格を形成した責任は本人にはない。

考えようによっては、その殺人犯こそ一番の被害者であり、
その後の教育や治療によって、
少しでも人間の輪の中で安らぎを受けられるように
してあげることが、
原因に対する結果として、あるべきことだという考えもあり得るだろう。

ところが、こういうケースの裁判
つまり金銭や自分の保身のために、
相手の命を亡き者にすることを冷静に考え、
計画を立てて実行するというケースであるが、
通常、身勝手で冷酷な犯罪だとして
厳罰を科される。死刑や無期懲役の判決が出やすい。

法律は原則として、
どのような生い立ちであろうと、
不遇で何の喜びも、他者との関係の暖かさも知らない者も
等しく法律が適用される。

医療措置となるためには、明確な精神医療の診断がなされ
それを裁判員や裁判官が理解しなければならない。
先に述べた通り、それは裁判官個人ではなく、
世論がそれに共感できるかということを
裁判官が判断するかどうかということにかかる。

本件は、結局そのようなケースではないとして
無期懲役の判決となった。

しかし、私は、このケースは、
今の後天的な事情が理由になっていない可能性があるのではないかと
感じている。

生い立ちなど後天的ケースで、
他人を殺すことに抵抗感がないというケースはあるにせよ
なかなか他人を殺す抵抗感が一切残っていない
ということまで極端にはなりにくい。

なぜならば、100パーセント他人に依存する
乳児期には、誰かに手をかけて
生存を援助してもらっているからである。
そうでなければ大人になっていない。

虐待を受けても、
虐待を受けっぱなしという事例よりは
わずかながらでも過保護にされている時期が存在し
その記憶があるからだ。

だから、冷酷非情な犯罪の場合も、
自己保身という身勝手だとしても、冷酷だとしても
人を殺すためにはそれなりの理由があることが原則だ。
社会の不満を弱者に向けるということでも、
自己完結している殺害行為者の頭の中では
自己防衛の意識があるものである。

本件にはそれがない。
これが本件の最大の特徴だろうと思う。

あまりにも極端なケースであり、
育った環境では説明がつかない事情がありそうだ。

対人関係学的な発想からすると
脳の器質的な問題があるのではないかということである。

具体的に言えば、脳の
前頭前野腹内側部の機能に障害がある場合である。
この辺りは、アントニオ・ダマシオの
「デカルトの誤り」に詳しい。
岩波文庫にもなっている。

先ず前提として、脳は、
その部分部分によって役割がちがっていて、
例えば目から移った光を脳で画像として処理する脳の部分が
損傷すると目は見えなくなるが、
呼吸はできる。
音を処理する部分は別の部分であるし、
言葉の意味を把握する部分も別である。
部分的な損傷は、その機能をなくすが他の機能はなくさない。

もっとも呼吸機能をなくせば死ぬことにはなる。

そういうことで、鉄道事故で
前頭前野腹内側部の損傷を受けた人間の事例や
腫瘍があって圧迫されて機能障害になった事例では、

自分が他人の中でどのように思われるかというような感覚が欠落し、
(他者に対する共鳴力、共感力が欠落する。)
将来的な予測ということが苦手になり、
今浮かんだアイデアにとらわれてしまう
等という共通の異常行動が見られたというのである。

事故によって脳機能が低下した場合は人格的変貌が起きる。
しかし、日常生活を営むことができなくなるわけではない。
知能が低下するわけではない。

この脳の機能が人間のモチベーションの原理となっており、
ダマシオは「二次の情動」と名付けた。
対人関係学は、ダマシオに断りもいれず、
それは対人関係的危険を感じて行動を修正する仕組みだと
説明しているところである。
(一次の情動が身体的危険を感じて行動を修正する仕組み)

私が興味を持っているのは、
裁判での鑑定が、脳の機能検査がなされたかということである。

責任能力は、心理学的な能力である以前に
本来は生物学的な能力が存在することが求められている。
脳は、部分的に機能低下があり得るものだとすると、
部分的な脳の機能検査も可能である。

fMRI等によって血流の動きも把握できる。

ただ、もし、前頭前野腹内側部の機能低下がみられたとして、
即ち、脳の器質的問題から殺害を実行したとして、
刑罰にどのように影響を与えるかということについては、
直ちに結論が出ることではないだろう。
量刑も変わらないかもしれない。

要するに、現在の刑事罰は、
その人に責任があると言えるのかわからない事案でも、
治安維持の観点だったり、
被害者や世論の処罰感情によって
処罰されているからである。

逆に言うと、
もし、犯人以外の責任が重いとした場合に
処罰をしないならば、
犯罪行為をした原因を突き止められないケースを除いて、
処罰をしにくくなってしまう。

そういう環境で育ったならば仕方ないねとか
脳の器質的問題があるならば仕方ないね
ということも、現状においてなかなか言いにくい。

せいぜい、情状として「その1割でも裁判官に届け」
ということが関の山かもしれない。
届けば音の字であって、届かないことが一般的だ。

刑務所が、強制労働の場ではなく、
対人関係の改善のために、
自分が尊重されるという体験と
他者を尊重するという体験の場にすることも
なかなか実現することは難しいだろう。

現状は、職員の方の努力はありながらも
制度としては逆方向になっていることもあるようだ。

ただ、これが理想だとすることを忘れないでほしい。

法諺(ほうげん)という専門家の中のことわざの一つとして、
「社会政策こそ最良の刑事政策だ」
というものがある。

貧困や殺伐とした環境を改善することが、
刑務所に収監することよりも
犯罪を減らすことにつながるということである。

今回禁を犯して
自分が担当していない事件について
言及をしてしまった。

河北新報の記事に大いに触発されてしまったということになる。






nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

霞雲

AS(アスペルガー)の人は、左海馬に旋回遅滞と扁桃体の体積の増加がある。
海馬は感情記憶、扁桃体は不安・恐怖、快・不快を生み出す。
扁桃体は前頭前野腹内側部と神経的に強く連結している。
死を恐怖と感じるのは本能であり、死避けるのが普通です。
扁桃体か、海馬と扁桃体の連絡が劣化していると、死を思い出しても恐怖の感情が生じないことが起こり得ます。
死を恐怖に感じなければ、抵抗なく死に興味を抱くことができるでしょう。
悪いことをするときは、見つからないか捕まらないか、ハラハラ、ドキドキ不安を感じます。
扁桃体の機能低下があると、犯行に不安感じなくなるでしょう。
犯行に不安が伴わないような人は、自分で犯行を抑制できないと思います。
被告は公判で質問に淡々と素直に答えていて、自分を防御する気が見受けられません。
このような態度は、不安を感じていない為だと思われます。
ASの人は、幻覚・妄想・全健忘・感情の暴走がないことから、大抵の場合は、完全責任能力と鑑定されます。
大脳皮質が正常とみられるから、判断能力も制御能力も失われていないというわけです。
私見ですが、辺縁系の異常によって大脳皮質の働きが継続して影響されることがあり、そのために、判断を間違ったり、行動の制御ができないことがあると思います。
精神鑑定でも、死対する興味という動機が何故形成されたかは解明されていません。
検察は、「更生は困難だから生涯に渡る償いが必要」と、述べています。
障害の程度は、責任能力では軽く、更生では重いと考えているわけです。
検察官の本音が出たという感じです。
by 霞雲 (2017-04-05 23:58) 

ドイホー

大変勉強になります。ありがとうございます。素人的な感覚なのですが、海馬と偏桃体の機能不全ということになると、身体的危険に対する反応も鈍るくなるのではないかと考えてしまいます。例えば、者が飛んできてもよけないとか、高所から平気で飛び降りてしまうとか、生傷が絶えなくなるのではないかと。あるいは腐ったものを食べてしまうとか。それから、裁判所の供述で自分を守ろうとしないことについては、経験があるので、今日記事にさせていただきます
by ドイホー (2017-04-08 08:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0