SSブログ

四谷用水 天空を流れるもう一本の広瀬川 道徳は意識的に作り、維持するもの [事務所生活]

大雑把に言って1600年頃
(今から400年以上前のこと)

伊達政宗は、それまで
宮城県の北西部岩出山という所に城を構えていた。
一説によると、当初は石巻に進出したかったようだ。
海路を重視していたことは、
後に支倉常長をローマに派遣していることからもわかる。
石巻港から世界に向かいたかったようだ。

当時すでに徳川家康が実権を握っていたらしく、
城を移動するにも
家康の事実上の許可が必要だったようだ。
政宗は戦略を立てた。

最初から石巻に移ると言ったら
家康は反対するだろう
広大な平地があり、交通の要所である
仙台に移ると言えば反対されるだろうから、
「仕方なく」石巻に移れるだろう
と目論んだ。

ところが家康は仙台での築城を許可したために、
「仕方なく」仙台に城を構えることになったという説だ。

確かに政宗は「困ったこと」になったと悩んだはずだ。

仙台平野は確かに広大だが、
当時は広大な荒地、不毛の土地だった。
当時から広瀬川はあったのだが、
今の仙台の中心部から
標高約30mも下を流れているため、
仙台の中心部では水利が悪すぎたからだ。

杜の都とは程遠い状態だったようだ。

雨が降らなければたちまち干上がる土地が
仙台の中心部だった。

政宗は、水路を作り、
広瀬川上流から水路に水を流し、
街に水を供給しようとした。
これが四谷用水である。

四谷用水.jpg

(仙台市ホームページ 四谷用水再発見事業より)

仙台中心部に碁盤の目のように水路が張り巡らされ、
水路から水を得ることができただけでなく、
自然浸透によって、
この水は地下を流れ
街のあちらこちらで、地中浅いところで
井戸水が湧くという効果もあった。

つい最近まで、中心部の繁華街で、
この地下水で水割りを飲ませるカウンターバーがあった。
軟水で、滑らかな口当たりの水のために、
ピート香の少ないながらも
独特の緊張感のある日本のウイスキーに
相性が抜群によかった。
それは余計なことだけど。

水路の最初の地点である水取口は、
川の流れを一部せき止めて
水が水路に向かうように工夫されている。
この堰が地名をとって四谷堰であったので、
四谷用水と呼ばれている。

その場に行くとおそらく感じる人も多いと思うが、
水取口まで行くのは、
崖をだいぶ下っていかなければならないので、
「ずいぶん低いところにあるなあ」ということだ。

四谷用水の流れる原理は、
位置エネルギーを運動エネルギーに帰ることだけ、
要するに、高いところから低いところに
水が勝手に流れていくだけのことである。

そうすると、町中のどの部分よりも
水取口が高いところになければならない。
(かなり当たり前のことを言っています。)

四谷取水.jpg

第一の驚きは、
「どうして、この川のこの地点の標高が、
 町中の地面の標高よりも高いということが
わかったのだろう。」
ということである。

何を基準として標高を測定したのか
皆目見当がつかない。
1600年頃の測量技術の先進性に
ただただ敬服するしかない。

次に、取水口から水が流れていくのだが、
徐々に徐々に下に流さないと
途中で逆流したり、
町中でかなり掘り下げないと
水が流れなくなってしまう。

しかし、普通の小川のように
自然の流れを確保するように
滑らかに傾斜して水路が設置してある。
(100mで3.5m下がる勾配になっている)
この測量技術と土木技術も
私には驚嘆するしかない。

その上、途中隧道になっているのだ。
(トンネルね。)
電気も計算機も何もない時代に
曲がりくねった水路を
地形に合わせて作っていったのである。

実際の四谷用水は
完成まで長い年月を要したのだが、
本流を通したのは1600年頃。
伊達政宗の命を授かったのは
北上川の治水工事で有名な川村孫兵衛。

この人はもともと毛利藩の人らしいが、
関ヶ原の戦いで伊達政宗が見出し
仙台に引っ張ってきたようだ。
伊達政宗は、出兵するたびに
いろいろなものを持ち帰る趣味、特技があったようだ。

伊達政宗の海外進出の野望と併せて考えると、
おそらく川村らは、
海外の知識を身につけていたのではないかと
考えるべきではないかと思われる。

元々の和算の素養があって
その素養をもとに蘭学を吸収していたのだと思う。

伊達政宗は、海外の物品を輸入するよりも
科学を輸入して国を治めたかったのではないかと
勝手に考えているところである。

四谷用水は、そのような測量技術、土木技術の
最高水準によって作られたのだが、

それだけではなく、
伊達政宗は
関西や東海から石切り職人をはじめとして
職人や商人を集めてきて
居住地を確保して街を形成していった。

何もない荒地から
水道設備の敷設を中心として
人も集め、
都市計画を進めていったことになる。

杜の都は
景観も人間も
後に人為的に作られたものだということも
とても面白い。

四谷用水は、
都市を流れる清流だった。
氾濫の恐れのない穏やかな水路は、
水を供給するという実利だけでなく、
水辺の近くに住む者の
心の安らぎを確保したものと思われる。

寄せ集めの都市住人たちの
共通の心のふるさとの形成に
大いに役立ったのではないかと思われる。

さて、実はここからが本題なのだが、
この清流は、廃藩置県によって失われたとされている。
水が汚くなったのだ。
場所によっては、昭和の時代でも
流れ自体は残っていたのだが、
まさか。それを飲んでいた人はいないだろう
というくらい、清流とは程遠かった。

その後自動車などが近くを通るようになり、
きれいでもない用水は
住民の邪魔者となってしまい、
蓋をされるようになり、
埋められて跡形もなくなったりした。
今は、産業用水として一部残っているほかは
意味不明の里道として
名残をとどめているだけである。

おっぺシャン前.jpg

いわゆる赤道として処理されていたため、
売買の対象とならず、
区画整理も行き届かないこともあり、
また、戦火から逃れたところということもあって、
マンションの陰に行き先のない道として残っている。

東北大学病院の敷地に
わずかに用水の跡があり、
開放式の水路跡の先に
地下隧道の入り口を見ることができる。

支倉堀トンネル.jpg

さて、ここから読み取れることは、
江戸時代は、水の水質を
意識的に確保していたということだ。

廃藩置県によってその意識が失われてしまったので、
水質が悪化したということなのではないかという視点である。

四谷用水の水質を確保していた工夫と考えられることがある。

取水口は都市部ではなく、山間部であるが、
都市部に入るあたりから神社や寺が
水路の近辺に存在していることが今でもわかる。


私が知っているだけでも、
大崎八幡神社、龍寶寺、
春日神社、瀬田谷神社、そして
街の入り口にある林宅寺がある。

当時の神社や寺は、
文字通り、人気のないところに建てられていたから、
その近辺を流れる水路の水は、
神聖なものだという意識付けがなされたのではないかと
想像している。
水を汚すということは、天罰や仏罰にふさわしい行為
だという意識付けがなされていたはずだ。
人々は、水そのものに敬意を払っただろう。

街に入ると、本流の両端には
足軽より身分の高い武士の家が連なっていた。
本流の水質を確保することが肝要であるから、
そのように統制がとれた集団によって、
水質を確保するべく、監視をしていたのだと思う。

神頼みだけでなく、
武力を背景として水質を確保していたことになる。
権威というものが、水質の確保という実利につながっていたので、
町民も権威に素直に従ったのだと思う。

そうして、水質を確保しながら
年に2回川底の掃除を、町中総出で行ったらしい。
この共同行動によって自分たちが水路の水質を確保する
という動機づけになったのだろう。

当時は、迷信などもあったのだと思うけれど
肝心なことは、どうしてその言いつけを守る必要があるか
どうしてこの人の言うことに従わなければならないのか
ということが目に見えてわかったことだったのだと思う。

そうして、上に立つ武士も
自分が逸脱行為をすることで、
失われる実利や秩序が乱れるということを
常に意識して、自らを正していたのだろう。

その為に武士がなすべき行為は、おそらく膨大にあり、
それらをこなしてこそ
自分たちが存在する意義があるということを
ある程度は自覚していたはずだ。



伊達政宗は、不毛の荒れ地仙台に
四谷用水を通した。
それによって町に緑が栄え
杜の都となった。

そこで作られたものは、ただ水を流すという
測量技術や土木技術だけでなく、
清流をそれぞれの持ち場で
自分たちが大切にしていくという意識づくりであり、
それは、武士と町民との垣根を作らない
ふるさとづくりだった。

肝心なことは、
「水をきれいに保て」
と命令することではなく、
きれいにしたいという
心を作り上げたということなのだと思う。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0