SSブログ

離婚事件弁護士が感じた議会制民主主義に対する勘違いと共謀罪成立過程 [弁護士会 民主主義 人権]

離婚事件を多く扱っていると、
自分のことを反省しながら考えることがあります。

最近の家庭では、
大人が、「わざと負けてあげる」
という美徳が無くなったように思うのです。

自分の小さい時を考えると、
父親がわざと相撲で負けてくれて、
「ようし、がんばるぞお」という
やる気が出たように思います。

今の大人たちは、
わが子に対してもムキになって
「負けまい」と本気になってかかっている
ということはないでしょうか。

どこから来るのかわからない自信、
なんとなかるんじゃないかという根拠のない楽観論は
人生の節々に必要だと思うのですが、
案外、そういう親子間の八百長相撲から
来ているということはないでしょうか。

夫婦においても同じです。

どうでもよいこと、つまり
家庭生活が快適に、楽しくなるような方向に
一切関係のない自分のこだわりを
相手に押し付けてしまう
ということが、
相互の理解を奪ってしまい、
無駄に家庭を暗く息苦しくしていることがあるようです。

「自分は」こうしたい、こういう風にするものだと思っていた。
「相手は」それをしない。
あたかも、それをしないことが人間として劣っているように
無駄な攻撃をしているようです。

こういうことがなぜ起きるのかというと、
第三者から見ればですが、
自分をそうやって守っている
という意識をビンビン感じてしまいます。

自分の発言を受け入れてもらえないことが
自分が否定されているという気持ちに直結して
自分を守ろうとして声が大きくなったり、
トーンが高くなったりしているように感じます。

例えば、カーテンの選び方ひとつをとっても、
例えば妻が選んだカーテンには、
良い面(デザイン、価格)もあれば悪い面(遮光)もあるのに、
悪いところだけ述べて否定する
という具合です。

「このカーテンどうお?」
「光を遮らないからだめ。」
という会社の決裁者みたいなことを言っていれば、
家庭というほかに逃げ場を作るべきではない空間においては
大変息苦しくなるに決まっているわけです。

「このカーテンどうお?」
「値段は手ごろだね。デザインはあなたに任せる。
 ただ、遮光性が弱いということが気になりはするね。」

という「問題の所在」を提起することによって、
「じゃあ、カーテンでなくて
 こちらの売り場に同じデザインのこれがあるからこっちにしようか?」
「ああ、いいねえ。」
となるわけです。

デザインという、なんともいえることを肯定されることは
二人の親近感を増大させるわけです。

効率を考えると
最初の妻の提案したカーテンを否定する
という結論だけ提示すればよいのでしょうが、
それは「家族」ではないと考えることはできないでしょうか。

まあ、そこは別の機会に。

こういう風に、結論を押し付け合うのではなく、
問題の所在を出し合って、
より良い方法を編み出していくということが
実生活ということなのだと思います。

離婚事件から学んだことです。

夫婦の中で無駄な対決姿勢が多いのは、
一つに、どうすれば、ケンカをしないで
相手の提案を修正することができるのかということを
学んでいないために知らない
ということが多いように思います。

もう一つ、防衛意識が高くなりすぎているということですが、
家庭内の防衛意識というよりも、
職場や学校などで、
「自分を守らなければ、自分は組織からはみ出してしまう」
という危機感での行動が、家庭でも続いているように感じます。

全面的に否定しないでよいところを評価してから
否定的部分を提示するという
「部分的承認の技法」とか
相手に修正を提案する時
価値的な表現を使わない
良い、悪い、正しい、間違っている
等という「価値を込めない技法」
等を意識的に使っていって
否定や提案によって
「自分が否定された」、「仲間として認められない」
という工夫が必要な気がします。

そういう職場や学校の風潮だけでなく、
やはり、国の手本であるべき
政治の世界の幼児性が
夫婦に反映しているという側面があるのではないか
ということが本記事のテーマです。


よく見る勘違いとしては、
民主主義=多数決
という技術的な問題に還元してしまっている議論です。

これが、大統領に強い権限を与えて
議会を形骸化したり、無くしたりする
ということであれば、
民主主義=多数決で、
選挙で投票を獲得した者の意見を
最優先するということになるのでしょう。

ところが、わが日本国の民主主義は、
「議会制」民主主義なのです。
確かに首相は議会が選任するのですが、
それで議会の役割が終わるわけではありません。

議会によって、
内閣の提案を否定したり、修正することが
予定されているわけです。

これが予定されていないけれど
選挙によって行政を選び
行政が多数意見として強力に国家を動かしていく
というのがファシズムです。

選挙という過程が存在しないのは
ボナパルティズムといいます。
ナポレオン式ということですね。

日本はこれらの独裁制度をとらず、
議会制民主主義をとっています。

全権を内閣に委ねているのではない
ということは異論が無いところでしょう。

また、議会制民主主義をとる以上、
内閣の決定だけで国家運営ができず、
摩擦が生じるという
効率性から見た場合のデメリットがあると思います。

そのデメリットを補うメリットがあるから
デメリットに目をつぶるわけです。

それは、内閣の提案した行政的な必要性を
様々な視点から検証して、
より良いものに高めていく
ということを期待したからなのだと考えるべきだと思います。

要するに、議会制民主主義は
〇か[×]かという二者択一的な議論を予定していない
ということだと思います。

そうして、相互に譲り合い、より良いものにするためには、
提案者も否定者も
メリットデメリットを提出しあい、
問題の所在を明確にして、
その点に対する見解を鮮明にすることが
不可欠のことなのです。

議会という開かれた決定過程は、
この問題の所在を透明にすることによって、
国民の判断を容易にして、
国民の代表である議員の
態度決定に影響を与えるという
もう一つの民主主義のメリットを呼び込みます。

従って、国会の重要法案の審議は、
本来、何事にも代えて、中継をし、
公平な解説が加えられなければなりません。

本来、反対、賛成の前に、
この問題の所在が明らかにされるべきで、
そうでないと、どの部分にメリットがあり
どの部分にデメリットがあるのか
全くわかりません。

理屈の上では反対もできないことになりますが、
国民の権利が制限される可能性があるということであれば、
賛成することができないということになってしまいます。

どんな法案も、予算も
メリットがあればデメリットがあります。
メリットだけを言う議論、デメリットだけを言う議論は
あまり信用するべきではないということになります。


共謀罪という重要法案であるにもかかわらず、
実質的に問題の所在を出し合う議論が求められ、
実質的な立法過程の透明度が要求される
委員会での議論が尽くされなかったということは
議会制民主主義の根幹を揺るがす
ということになることを
つくづく感じたわけです。

こういう国会の状況が
国民の夫婦問題などに暗い影を落としている
という感想を申し上げた次第です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0