SSブログ

「死にたい」気持ちに寄り添うとはどういうことか。生きる仕組みが自死をさせる自死のメカニズムのパラドクスと、自死予防対策のパラドクス。 [進化心理学、生理学、対人関係学]


あなたが相談に乗っている人から
「実は死にたいんだ。消えてなくなりたいんだ。」
と打ち明けられた場合、
つい、
「死ぬなんてダメだよ。
死ぬ気になって頑張ればなんとかなるよ。」
と励ましてしまいそうになるでしょう。

この回答がだめだということは
自死対策のマニュアルにはよく書いてあります。

なぜダメかというと、
相談者は、
「自分の死にたい気持ちを勇気を出して打ち明けたのに、
その感情を頭ごなしに否定された。
この人は、私のことを否定する。理解しない。」
ということになり、支援をはなれてしまうからだ
とされています。
このことはそうだと思います。

自死によって命を無くさないためには、
「死にたい」という気持ちを否定してはいけない
自死予防対策のパラドクスです。

では、どうしたらよいのか。
死にたいという気持ちを肯定するのか。
そんなことは抵抗がある。
ということになるのはもっともです。

では、死ぬことを肯定をしないで何をするかということで、
どうして死にたいか理由を尋ねていく等ということが
マニュアルには記載されています。

それはそうなのですが、
それは、それまで理由を話さないで
突如死にたいと言われる場合にのみ妥当することでしょう。
そんな唐突に死にたいというほど
相談を受ける方が相談者から信頼されているということは
余り想定できません。

通常はそれまで、色々と苦境を語られて、
つまり先に理由を語られて、
最後に死にたいと言われるのです。

それにもかかわらずマニュアル通りに
改めて死にたい理由はなんですかとは聞きにくいし、
それまで言っていた理由を聞いていて
そんなことで死にたいというのは
相談を受ける方が理解できないと感じていたとすると、
もう手詰まりになるでしょう。

ここでまず考えなければならないのは、
「死にたい」
「死んではダメだ」
ということは、文章的には整合しているように見えますが、
実際は、かみ合っていない会話なのです。
この点を理解すると、何らかの方策が見えてくるかもしれません。

死にたい人は、実際は生きたいのだ
とよく言われますが、
その意味について、理解をすることが必要です。

死にたい人は、先ず、なんらかの危機感を感じています。
最初は、その危機感を何とか解消しようと思っていたはずです。
しかし、その解決方法が見つからない。
見つけようとしても見つからないという場合もありますし、
はじめから見つかるはずがないと思い込んでいる場合もあります。
あるいは、何に危機を感じているのかはっきり自覚しないで
解決方法がない、手詰まりだと感じている場合も案外多いです。

動物は生きるために、危険を解消しないといけないわけですが、
放っておいても危険が過ぎ去るものでもありません。

そこで生きる仕組みとして、
危険を感じたら、危機感を解消しようという
反応、心の仕組みを作ったのです。
危機感を解消しようとすることによって
具体的に危険を解消するという仕組みです。

危険を覚知し、脳が危険だと判断すると
一方で脳の中の扁桃体から副腎に信号が送られ
副腎髄質から
闘うか、逃げるか、どちらにも対応する
アドレナリンなどのホルモンが分泌されます。
副腎皮質からは、
コルチゾールなどのストレス対抗ホルモンが分泌されます。

一方で逃げるため、闘うために体に無理をさせ、
何とかそれを短期に解決させようという仕組みが働きます。
これは意思とは関係がなく、反応として起きています。

これを心理面で見れば、
一瞬の間に、

危険だ

→ 危険を解消したいという意識
  (危機感解消欲求)

→ 危険解消行動の選択
勝てそうもないから逃げよう、勝てそうだから闘おう
  (ほとんど無意識)

→ 危険解消行動
逃げる行動(心理面は恐怖)、攻撃(心理面は怒り)
となります。

実際に逃げる行動をしたり、攻撃をしたりすれば
危険を解消したいという気持ちは和らぎます。
危険を脱した時に、最終的に消滅するわけです。

ところが、
逃げる行為も、闘う行為もできない場合、
あるいは、逃げても逃げても危険がつきまとう場合
闘っても闘っても危険の方が持ちこたえている場合、
危機感を解消したいという欲求、あるいは志向、衝動
あるいは生理的な反応が持続してしまうことになります。

これが、身体生命の危険の場合ですと
危険が現実化されたり、解消する場合は一瞬で結果が出ますので、
危機感解消欲求が持続することはあまりありません。

逃げることも闘うこともできないと瞬時に判断する場合は
高所からの転落や猛獣の前に出くわした場合等ですが、
気絶したり、仮死状態になることができます。

また、けがにならない程度の危険であれば、
長期にわたって危険が現実化しない場合は、
それほど危険だとは感じなくなる、馴化が起きる
ということで危機感解消欲求は消滅します。

しかし、身体生命の危険でも
ガンで余命宣告を受けた場合
馴化が起きることはなく、
危機感解消欲求が持続してしまいます。

危機感解消欲求が持続する典型的な危険は対人関係的危険です。
自分の所属する対人関係、学校や職場や家庭その他において
自分が仲間として認められていない、
究極には仲間から外されるという危険を感じた場合は、
例えば、いじめやパワハラ、虐待のような場合は、
個性による違いはあるものの、
相手を攻撃することがそもそもできません。
(立場、人数など力の差がある場合が典型的です。)

または逃げる行為、学校をやめたり、退職したりすると
今後の人生に多大な悪影響(収入の大幅な減少等)が起きるとか
家族を悲しませるとかという理由で
逃げることもできない。

むしろ瞬時に追放されてしまえば
かえって予後は良いのですが、
毎日、毎日、執拗に苦しめられ続けるから
気絶したりすることもできない。

こうなると、危機感解消欲求だけが
持続していくことになります。

この危機感解消欲求が生じていると、
思考も常時機能低下状態です。
二者択一的になります。
危険か安全かだけがテーマになりがちです。
複雑な思考もできなくなり、
悲観的な思考に陥りやすくなります。
もう一つ、これらの結果、
解決を急ぎたくなります。
簡単にできることを志向しますし、
強い者に寄りかかりやすくなります。

これももともとは危険を解消するための仕組みです。

おそらくこのような人間の心理的反応が確立したのが、
狩猟採集時代という今から200万年前くらいだと言われているので、
当時は、このような極端な心理的構造で事足りたのでしょう。

危険といえば、肉食獣に襲われるとか
自然環境だったからです。
危機感解消欲求が持続することは想定しなくて済んだわけです。

しかし、現代社会は複雑であり、
危険といえば身体生命の危険だけではなく、
むしろ、対人関係的な危機感を感じることが
多くなってしまいました。

かつては唯一絶対的な群れだったのですが、
現代ではそれぞれの対人関係、
学校、職場、家庭や社会、国家でさえも
200万年前に比べれば相対的なもので
いざとなれば離脱すればよいという環境になりました。

しかし、
人間の心は200万年前のままの部分があるので、
およそ、人間関係から外されそうになると
何とか外されまいということになってしまいます。

一つの群れで一生を過ごしていたことの名残みたいなものです。

このため、
解消されない危険、
危機感解消欲求の持続は、
これまでの人類は想定していなかった事態ですから、
人間にはあまり耐性がないのです。

何とか早く解消したいという要求が大きくなって行き、
焦燥感が増大していくことになります。
益々、思考が単純化していきます。

思わず、危機感解消行動に出てしまいます。
この危機感解消行動は、
人によって、あるいは環境によって異なります。

多く見られる解消行動は
自分の危機感を
本来は無関係な相手に怒りをぶつけて
あるいは損害を与えて解消してしまうことです。

われわれも八つ当たりだったなと
それほど継続していない危険意識を
ついつい解消しようと罪もない弱者に
子ども等の家族とかに八つ当たりすることが
あったことと思います。

もう少し深刻な行動が
犯罪であり、いじめやパワハラであり、虐待等
これも言ってしまえば八つ当たりの行動です。
犯罪等をむしゃくしゃしてやったとか、
ストレスを解消しようとしてやった
ということの意味がこれです。
危機感を解消したいための行動ということです。

ただ、いくらこれらの八つ当たりを繰り返しても
元々の危険はなくなりませんので
危機感解消欲求は根本的には、解消しないのですが、

それでも怒りに基づく行動をしている時には
それも危機感解消行動ですから、
行動中は危機感を感じにくくなるようです。

そのような八つ当たりのように
罪もない人を攻撃することができないまじめな人は
どうなるのでしょうか。

イライラ、ストレスを発散することなく
危機感解消行動にさらされ続けることになります。

これが限界まで来ると、
「とにかく危機感を解消したい」
という感覚が独立したテーマになってしまいます。

本来は『危険』を解消するためのメカニズムでしたが、
危険を解消するというところまで考えが到達しないで
「とにかく『危機感』を解消したい」
となってしまうようです。

そうなると
他人を攻撃できない、逃げることもできないエネルギーが
行き場を失って自分に向かうわけです。
もうこの時点で思考力はかなり消耗し、衰弱しています。

こうなってしまうと
簡単な解決を望みます。とにかく「解決」したいのです。
二者択一的な思考にも陥っていきます。

「このまま苦しみ続けるか
 (危機感を解消するか即ち)死ぬか」
という思考になるようです。
死ぬことによって、『危機感』は
解消されることを知っているからです。

そして生真面目な人たちは
「死にたい」という以上に
「自分は死ななければならないのだ」
という自分に対して否定の気持ちが
強くなっているようです。

孤立していなければ
ついそういう考えに陥っても
何かが間違っていると引き返すことがあるようですが、
誰かの言葉を思い出したり
誰かの顔を思い出したり、
誰かの何らかの行為を思い出して、
今の自分の考えと照らし合わせることが
できる場合が存在するようです。

ところが孤立していれば
そのような引き返すきっかけがなくなり、
「このまま苦しみ続けるか死ぬか」
という解決不能の命題にとらわれてしまうようです。

危機感を解消したい欲求があるから
危険解消行動を選択し、実行するという
生きるためのメカニズムでした。

ところが、環境と脳の構造のミスマッチがある。
つまり、脳の危険解消システムが適応しない現代の環境が、
脳が予定していない危機感解消欲求の慢性的持続という事態を作り、
自死行為をさせてしまうという
このパラドクスが自死の構造だと考えます。


そうだとすると最初に戻って
「死にたいと」打ち明けられた場合に
どうすればよいのかということを考えましょう。

打ち明けられた方は、
「死にたい」と言われても、
死ぬか死なないかということを考える必要はありません。
死にたいと言われて死んではいけないという会話が
実はかみ合っていないということはそういうことです。

現在、その死にたいと言った相談者は、
危機感解消欲求が持続している状態かもしれない
先ずそう考えるべきでしょう。

表面的な訴えで原因を特定できたと満足せずに、
何が相談者の危機感の原因なのか
一緒に考える必要があると思います。

ここでも注意が必要です。
相談者が回答を知っているような
やり取りをする場合があります。
マスコミの記者会見などが典型例です。

しかし
相談者は自分の悩みの本質的原因に気が付いていないことがあります。
「相談者に教えてもらう」ということは、
相談者の答えを待っているのではなく
一緒に考えることです。

例えば
借金があると相談者が行ったことによって
借金があるから自死したいのねとそこで終わってしまうと、
実は、その背景にギャンブル依存があり、
ギャンブル依存の背景に失恋や解雇がある
ということにたどり着きません。

借金の解決方法を回答したのに、
あるいは借金を解決したのに
自死してしまうのは、
原因を解決していなかったからかもしれません。

ここで一番だめなのは、
この人はこれだけのことで死を選択する人なんだ
という決めつけです。

あくまでも、自分と連続している人間なのだという姿勢で
自分だったらどうだろうと
相手の苦しみの地平に立つ必要があるし、
理解できない場合は、
理解したいのでもう少し聞かせてほしいということを
率直に伝えるべきです。

現在の苦しい状態、悩んでいる状態
八方ふさがりな状態を承認すること
きちんと自分でもそういう状態になればそうなるかもしれないな
ということが理解、共感かもしれません。

この悩みの起源にさかのぼるまで、
相手の気持ち、感情を肯定していくことが
理解、共感していくことだと思います。

なるほどそれでは、死にたい「くらい」辛い
と思えば率直に言えばよいのだと思います。
この意味で肯定を続けていかなければ
ある程度の真相にはたどり着けません。

一つ一つ肯定されていけば
相談者が自然と、解決する希望が出てきます。
解決できるかもしれないということを実感するからです。

「死にたい」という気持ちによりそうということは
そう言うことだと思います。
なかなか難しいことだと思います。

相談を受ける方が、
きちんと相談を受ける環境を作らなければなりません。
一番は時間をたっぷりとることです。

このためには、イレギュラーな相談にならないように
相談者にも協力してもらう必要があります。
今、こういう弁護士の関与方法を
有志弁護士や行政と検討をしています。
このための思考ノートでした。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。