SSブログ

片親疎外の原理と面会交流ないし共同養育の論理 離婚後も「両親」というユニットであることの意味 [進化心理学、生理学、対人関係学]

片親疎外とは
「離婚や長期間の別居で、
 子どもが一方の親とだけ同居することによって、
 家族同居の間は、別居親との仲が良好であったのに、
 別居後は、別居親を拒否するようになることを通じて、
 子ども自身の自我の統一が不全になる等
 子どもの健全な成長が阻害されること」
ということになると思います。

以前、私が実務で体験した
片親疎外の実例について報告したことがあります。
両親が別居してしまった後で、子どもが同居親をかばい壊れていく現象とその理由
https://doihouritu.blog.so-net.ne.jp/2015-06-10

この時は、「The Need to Belong : Desire for Interpersonal Attachments as a Fundamental Human Motivation 」 Roy F. Baumeister Mark R. Leary
という心理学の論文からアプローチしたのですが、

最近の脳科学からのアプローチが
案外事態の単純かつリアルな説明になるのではないか
と思いましたので、
説明を試みてみます。

先ず、前提として、
「人間の脳は、
 対立している両当事者のうち
 一方に共鳴、共感すると 
 他方に対しての共鳴、共感が
 起こりにくくなる。」

「人間の脳の共鳴、共感の力は
 案外それほど豊かではなく
 限界がすぐに来てしまう」
という仮説を前提としておきます。

もう一つ注意点として、
実際は、子どもと同居する親は
母親とは限りません。
母親も別居を強いられることはたくさんあります。
ただ多いのは母親が子どもと同居する場合ですので、
説明しやすく理解しやすいために
同居親を母親、別居親を父親として説明します。

さて

夫婦の別居を子どもから見た場合、
それまで両親というユニットのもとで生活していたのに、
子どもは突然、父親と会えなくなります。

子どもにとって、両親はユニットであり、
二人の人格が独立しているとは感じていません。
一緒に生活する時間の長い方に共鳴することは多いですが、
分離して考えることはできません。
(思春期くらいにようやく把握するようになるようです)

だから、「お母さんとお父さんとどちらが好き?」
という質問に対して
両者を区別して認識していないために
戸惑うことがあります。

ところが、別居によって、
ユニットの半分が無くなったのですから、
子どもは大変怖い思いをするそうです。
父親が自分の元からいなくなったという認識をするようです。
子どもらしい自己中心的な認識です。

そうすると、
父親がいなくなったのだから
母親もいなくなるのではないか
という不安が起きてしまうようです。

つまり子どもである自分が
天涯孤独になるのではないか
という漠然とした不安です。
相当怖いことだと思います。

この不安の解消のために、
現在同居している母親との結びつきを強めるよう
無意識の意思が働いてしまいます。

母親に対する感情移入が強くなります。
これが一つ。

もう一つは、
母親がそばにいること、
母親が離婚後の何らかの不安を抱えていると
精神的に不安定になることがあります。

この場合、子どもの年齢と個性によって
あるいは長女等という立場の役割感によって、
違いはあるようですが、
弱い者(この場合母親)を守ろうという
群れを作る人間の本能が活性化してしまい、
母親への感情移入が
さらに強くなってしまいます。

両親の元で生活している時は
母親、父親のどちらかだけへの感情移入をせず、
バランスをとって成長していきます。
その結果、徐々に両親への感情移入が薄れ、
子ども独自の世界である
幼稚園や学校の中で、
先生や友達への共鳴、共感する力も
育まれていきます。

ところが
特別な事情によって、
母親への感情移入が強度に起こるようになると
つまり
母親がどういう気持ちなのかということに
常に注意を払い、
母親に積極的に共鳴しようとするあまり、

共鳴、共感のキャパがいっぱいとなり、
母親以外の他者への共鳴、共感の
力が弱くなってしまうようです。

弱い者を守ろうという正義感は強いのですが、
友達である同年齢の子どもたちの
等身大の心情については理解することができないため、
四角四面な奴
と敬遠されるようになるのだと思います。

片親疎外の現象として、
思春期の頃、自我の確立がうまくいかず、
自分とは何かということに苦しむ
ということが指摘されています。

これもうまく説明がつくようです。
同年代の子どもたちに
共鳴、共感ができないということが起こるために、
片親疎外の子どもは
学校等の中で孤独を感じます。

人間が他人を怖がらないのは
同じようなことを考えて、
同じような行動をするだろうという
暗黙の約束事があるからです。
人間どうしの暗黙のルールによる安心感があるからです。

このルールがあてにならないという体験をしてしまうと
(暴力や虐待などによる孤立ですね)、
PTSDやパニック障害、不安障害が
起きてしまうのではないでしょうか。

片親疎外が強すぎる場合、
そのようなトラウマ体験がないにもかかわらず
同年代の人間に対する共鳴、共感ができず、
安心感を抱くことができないため、
常に不安な状態になることもあるようです。

可愛そうなことは、
思春期は‘つがい’になるための準備期間なので、
異性からの承認要求が強くなるのですが、
異性の前の人間の部分の共鳴共感ができず、
コミュニケーションがうまくゆかないので、

絶望的な思いをしたり
逆に著しい反発を感じたりして
不安定になります。

十代半ばで将来を悲観し、
自分を否定的に感じてきて、
引きこもり、リストカット等で
自分の葛藤を対処しようとするように
なってしまうことも出てきます。

私が目の当たりにしたケースは
こういうことだったように感じられます。

但し、ここまで重篤な事態に必ずなるわけではなく、
友達に恵まれたり、先生に恵まれて
バランスを失いながらも支えられる
ということが多いかもしれません。

こういう場合は、
友達や先生への共鳴、共感が働くようになるので、
孤立感が解消されると説明できるでしょう。

但し、母親に対しての感情移入が強く
父親に対して感情移入できずに拒否感が強くなると、
自分が両親から(特に母親)独立した一人の人間だ
という感情が起きにくく、
かつ、同年代の子どもたちとの共鳴共感が弱くなり、
孤立を深めてしまうと
孤立している自分というものが強く意識されるのですが、
その想念を持て余してしまうという感覚になるのでしょう。

他者と違うところがあるところを肯定的にとらえられず、
個性の違いは不安ばかりを抱かせるのかもしれません。


片親疎外のもう一つの特徴である
別居親である父親への拒否感情ですが、
これもうまく説明ができるようです。

しかも、片親疎外が
同居親である母親が
父親の悪口を言わない場合でも起こる現象だ
ということも併せて説明ができてしまいます。

つまり、子どもは、
分離不安と、接触時間が長いことから
母親に対しての感情移入を強めてしまいます。

この反射的効果として、
別居している父親への共鳴力、共感力は
能力が残されていないため
枯渇してしまいます。

記憶というか、思い出すという作業が
過去の出来事の追体験による共鳴、共感だとすれば、
父親への共鳴、共感装置が壊れている状態の場合は、
追体験による共鳴、共感ができないのですから、
思い出すという作業もできなくなるのです。

その結果、父親との楽しい思い出ということが
感情を伴わない記録的な出来事になってしまい、
父親側が大切にしている同居時の出来事も
子どもにとっては、
現在の自分とは別の過去の自分
とでもいうような記憶に変容してしまうことがあるようです。

(これは、当たり障りのない面会交流が行われただけで
 父親への共感が瞬時に復活し、
 劇的に記憶がよみがえるということを
 何度か目の当たりにしています。)

別居後に父親が
手紙を出したり、学校を訪問したりすること
親が会えない我が子に会いたいという心情は
子を持つ親であれば理解できることなのですが、
既に片親疎外が完成され、
母親への共鳴、共感の思考パターンが確立すると
不愉快な、あるいは恐怖を伴った
感覚になるようです。

でもそれは、子ども本人としては、
母親の思考パターンであることを理解せずに
自分の思考パターンであると感じています。

母親は父親の悪口を言う必要がないのです。
子どもは、
自分が生きるための仕組みとして、
母親への感情移入を強くさせ、
自分の感情と母親の感情が
区別がつかない状態になっているのです。

その結果、父親の感情を受け入れる能力が枯渇し
共鳴、共感できない大人ということで
拒否する感情に支配されるわけです。


さて、このまま子どもが大人になることで
支障が出ないということがあるのでしょうか。

私は、先ほど言った通り、
母親以外の他者との共鳴、共感がある場合は
社会性が育まれますので、
自己肯定感、自尊感情が無くなることがない
ということを目撃しています。

しかし、引きこもり等、
社会とのかかわりが断たれている場合は
かなり深刻な状態になるようです。

さらに、友人関係が成立していても
母親とも心理的葛藤が生まれてしまう場合もあり、
この場合は
孤立感が進んでいくようです。
共鳴、共感の混乱が生じてしまい、
このために他者とのかかわり、他者への感情移入が
スムーズにできないようになるのではないでしょうか。

それとは別に、表面的には、
父親にだけ拒否感情が集中し、
父親以外には円満な人間関係が築かれる
という現象が見られることがあります。

一つは、それでもよくよく見れば、
成人男性に対する理由のない拒否感や
友人関係の中でも自己肯定感が少なく、
病的にすぐにくじけやすくなっている場合もあります。

二つは、そもそも、自分の父親という
遺伝的に近い人間を否定的評価することは、
自分に対する否定的評価につながることが少なくありません。
そのことを自覚するからこそ
父親の拒否感情が強くなることもあるようです。
爆弾を自分の心の中に抱えていることになります。

父親との面会が窮地を救った例もあります。
思春期を過ぎたお子さんの事例で、
父親との面会が長期にわたって断絶していた事例で、
お子さんが深刻な心理状態になった事例があります。

思春期以前は、比較的自由な面会交流によって
父親への共感のチャンネルが確保されていたのですが、
突然、面会ができなくなっていました。
自分の夢のためにハードな努力をしていたお子さんでしたが、
よくよく考えると
母親が父親に認めてもらいたいという願望から
子どもへ圧力がかかっていたのかもしれません。
その夢の実現に黄色信号がともったころ、
心理的に破たんが生まれました。

両親どうしのコミュニケーションがうまくゆかず、
母親の援助サインは、
父親を攻撃するアクションになってしまいました。
双方に代理人がつき、
両親が争っている場合でないこと
本当に必要なことは父と子のかかわりであることを理解し、
面会を復活させたことにより、
子どもは、今まで取り組んでいた夢を
自分の夢として再構成し、
立ち直ることができたようでした。

双方の代理人が行ったことは
争いをやめるということだけです。
あとは、親子が解決したのでした。
家族で解決したということになると思います。

このように、
子どもは、放っておくと
脳の構造というか、神経の働き方によって、
母親への感情移入と、
母親の意思、感情の取り込みを行ってしまいます。
それは生きるための仕組みだということになります。

だから、父親への共感のチャンネルを開けておくことは
子どもの将来にとってとても大切なことだと思います。
できるだけ自由に、
そして母親から沈黙の拒否感情を受けないで
「お父さんとあって良かったね」という
楽しい体験にするように工夫することは
子どもの健全な成長にとって極めて重要なことだと思います。

それは、同居親である母親だけの義務でなく、
母親を励まし、面会に対する肯定感を引き出す工夫をする
父親の義務でもあります。

離婚して、別居しても
子どもの別居親に対する共感のチャンネルを
確保することによって
子どもに同居親だけのチャンネルだけにせずに、
社会に向けてチャンネルを用意する
これが面会交流や、離婚後の共同養育の
生理学的、原理的意味になりそうです。

離婚後の両親というユニットの形、意味は
双方これで十分だと考えた方がよいかもしれません。

離婚は、相互の否定ではないのです。
当事者ですから、
強い言い分が色々とあるでしょう。
しかし、人間関係は、良い悪いという二元論では割り切れません。
どちらかが悪かった、よかったということよりも
タイミングだったり、環境だったり、
つまり、一緒にいる時間、労働時間、経済状態
親の健康状態や自分の役割、
自分の健康状態だったり
共感チャンネルの開け閉めの訓練だったり
そういう原因が大きくなって
夫婦というチームとして成り立たなくなった
ということだと、
第三者としては常々強く感じています。

離婚は、自分が相手から否定されたのではなく、
相互に、この人と一緒に生活することに

「向いていなかった」

ということに尽きるのではないでしょうか。

離婚をしても子どもがいる場合、
共同して子育てをすると言っても、
元の家族を再現するわけではありません。
子どもの共感のチャンネルを開ける
という作業をするだけと言えばするだけです。

その範囲で、子どものために
淡々と事務をこなせばよいのです。
双方それ以上望まず、
望むときは子どもとは別の機会にするということを
心がければよいと思います。

ただ、父親も母親も孤立している場合
ストレートにSOSを出せないし、
SOSを出せばよいのだということに
気が付かないことも多くあります。

人間の限界に優しい人の援助によって
無駄な「つまり」を無くしていく
そういう仕組みがあればよいと思います。
それは、共同親権を実質的に実現するために
不可欠な機関だと思います。

前に考えた制度を載せて今回は終わりとします。

家事調整センター企画書
http://www001.upp.so-net.ne.jp/taijinkankei/kajityousei.html

nice!(0)  コメント(2) 

nice! 0

コメント 2

きみ

いつもブログ拝見しております。
私も妻が子どもを連れて出て行ってしまい面会交流と離婚調停中です。先日、試行面会交流にて約10か月ぶりに子どもたちと会うことができました。その際も先生のブログを拝見してから臨みました。心構えの部分でとても参考になりました。
今回のブログを拝見しての疑問と言うか、解決策と言うか、分からない部分があります。私も先生の言う通り離婚は”夫婦”の問題であり子どもにその影響を与えてしまうのは最小限に止めたいと思っています。連れ去り当初は妻を憎んだりしましたが、今は本やNETで様々な意見や事例を見聞きしたりしたお陰か、妻に対しての嫌悪感情は無く、如何に協力して子どもの健全な成長に寄与していくか、具体的には共同養育に近い環境を整えられるか、が命題となっています。
ただ、片方がそう思っていてももう一方がそう思わなければ叶わないことなのかな・・・と痛感することが多いです。どうすればそのような想いをお互いが持つようになるのでしょうか?

by きみ (2018-07-30 22:51) 

ドイホー

きみ様コメントありがとうございます。
少し遅くなりましたが、考えているところをブログにしました。
https://blog.so-net.ne.jp/MyPage/blog/article/edit/list?article_id=105857259&finished_from_regist=1&finished=1

未整理ですが、これまでもチャレンジしてきたし、これからもチャレンジしていこうと思っています。
by ドイホー (2018-08-02 10:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。