SSブログ

一人暮らしの高齢者の万引き事件から考える高齢者問題とキハン意識の本質と孤独との関係 [刑事事件]

一人暮らしの高齢者の万引き事件から考える高齢者問題とキハン意識の本質と孤独との関係

<万引きができる仕組み>
<思考実験A>
<思考実験B>
<何が言いたいのか>
<高齢者問題とどんな関係があるのか>

<万引きができる仕組み>

何年か前から、郡部の警察署の方とお話しすると
高齢者の一人暮らしの方が万引きをする事件が多い
という話題が出されることがありました。

高齢者の心理については前回の記事でお話ししましたので
是非ご参照ください。
一人暮らしの高齢者のかんぽ生命被害の実例から考える高齢者問題 身近な将来の自分たちの問題
https://doihouritu.blog.so-net.ne.jp/2019-07-17

万引きをするときに多いのは、
理性のエアポケットが生じていることです。
何か激しい感情に支配されて
大切なことを考える理性が機能しない場合もありますし、
何も考えることができないアイドリングのような状態のときもあるようです。

共通することは、まさにその時
自分がすることは悪いことだ、だからしてはいけない
という気持が働かないということです。
これを「キハン(規範)意識が働かない状態」と言います。

犯罪を繰り返すとキハン意識はすり減って無くなっていくと扱われていますが、
そうでなくてもキハン意識が働かないことがありそうです。

これからちょっとだけ思考実験をしましょう。

<思考実験A>
あなたが、どうしても欲しがっていた小さな商品が目の前にあって、
将来にわたって絶対あなたが犯人だということはわからないという状況があった場合、
(これを具体的に想定できれば、何かの賞がもらえるかもしれません)
あなたは盗みをするでしょうか。

もちろんあなたが盗めば誰かが損をすることになります。

実験を抜きに推測でものを語るのが悔しいのですが、
もし自分が盗むことが誰にも知られなくても
多くの人は盗みをしないでしょう。
仮に盗んだとしても、なにがしかの後ろめたい気持ちになると思うのです。

そうであれば、あなたにキハン意識があるということになります。

<思考実験B>

逆に現実のあなたではなくて
あなたの周囲の人たち全体が混乱している特殊な事情がある場合、
例えば、あなたが数十人の仲間と共同生活している
かなりのサバイバル生活で
そのメンバー全員が
仲間のものは盗まないけれど
仲間以外の者は平気で盗み(カバンの置き引きとかでしょうかね)
その社会も盗まれた方が悪いという風潮がある場合はどうでしょうか。

もちろん、それが現行犯で見つかれば
警察に捕まり刑務所に行くこともあるのですが、
共同生活している仲間は、そんなことはしょっちゅうあるので、
警察や刑務所から出てくると再び仲間の中に戻れるという場合。

そういう生活の中にあなたがいるという
シチュエーションがしっかりつかめることができるかどうかに
この実験が関わっているのですが、
おそらく実験Aよりも、実験Bの方が
盗むという回答が多いのではないかと考えているのです。

<何が言いたいのか>

結局キハン意識というのは、
例えばキハン意識をもつことができないで盗みをしてしまうと
自分の仲間の中での立場が悪くなることが嫌だというように
自分が仲間から受け入れられ続けたいという意識が
それを守らせる一番の実現保障なのではないかということです。

仲間の中から転がり落ちたくないという気持が
共同生活のルールを守らせる原動力だということです。

但し、その仲間とは、現実の仲間というよりも、
自分の心の中で、仲間でいるための資格みたいなものがあって
それを失うことが怖いからルールを守る
という構造なのだと思います。

だから、周りも盗みをやっていて、盗んでも仲間は非難しないというなら
実験Bのように盗みをすることに抵抗がなくなるはずです。

この原理で起きているのが、
ルーズな会社の中での業務上横領事件です。
会社のお金で高額な使い込みをすれば事件になりますが、
みんながやっている程度のことは
悪いという気持が薄れていってしまって
不正に会社のお金を流用していることが多いのです。

誰かの業務上横領が発覚したら
その人の個人責任にしないで
会社全体のお金の使い方を点検する必要があることが実際です。

<高齢者問題とどんな関係があるのか>

高齢者が孤独だということを言おうとしているのですが、
客観的には違うだろうという反論もあるでしょう。
高齢者の多くに子どもがいて、孫がいて
必ずしも一人で生きているわけではないし、
万引きをして新聞報道でもされてしまえば
あるいは刑務所に収監されてしまえば、
子どもや孫の肩身も狭くなるわけです。

それはそうなんです。

だけど、実際には、なかなか子どもと会うこともできず、
電話もたまにしか来ない。
勇気を出してこちらから電話をかけると
「用事がないなら切るよ」と言われる。
たまに電話が来たかと思うと
「あれをやれこれをやれ、あれやるなこれやるな」
という指図とダメ出しばかり。
自分が認知症かどうかのチェックばかりされる
といういことではむしろ電話なんて来なくてよい
と思ってしまうかもしれません。

確かに親子関係や祖父母と孫の関係はあるのですが、
それだけで、
自分は「親子関係の中に帰属している」と感じるでしょうか
「子どもという仲間がいる」と感じるでしょうか

感じ方には個性の違いによってだいぶ違うと思いますし、
離れて暮らすという形態もいろいろ違うと思うのです。
一概に言えませんけれど、
でも一人暮らしの身になってしまうと
もう少し、所属感、仲間意識を満足させる方法が
実行可能な方法があるように思うのです。

万引きする高齢者の方も
自分の子どもの事情は分かっているので、
恨みに思ったり不満に思ったりということで
腹いせや当てつけで万引きするわけではありません。

「自分がだれかとつながっている」とか
「家族がいる」という
実感が持てなくなっているということからくるのだと思います。
仲間からの評価が下がるということに恐れを抱かなくなり、
盗むことにためらいが無くなる瞬間が生まれてしまうのでしょう。

一緒に暮らすことは
様々な制約があるということは
仕事がら嫌と言うほど見ています。
現実社会の中で
直ちにそれをするべきだということを言うわけにはゆかないでしょう。

しかし、一緒に暮らせなくても
何らかの方法で
自分が相手を自分の家族として気にかけているということを
相手にわかってもらうことはできると思うのです。

キーワードは明日は我が身です。

できるなら、顔を出すだけでも出すということを
家族で協力して、あるいは分担して行うことで
その行動を自分の子どもに見せるだけで、
自分が高齢者になったときの選択肢を子どもに与えることになります。

それは自分の老後の利益のためだけでなく、
自分の子どもが高齢者になったときに
孤独を感じない方法を提起することでもある
そう考えるべきなのでしょう。

家族で、そりゃあそうだなと
協力し合って
兄弟でも協力し合うことができれば
高齢者にもっと気遣う風潮が
社会の中にできてくるのだと思います。

孤独を感じている人は
案外身近にいるのかもしれません。

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。