SSブログ

【草稿】深刻ないじめが発覚しない原因 いじめ対策、若者の自殺対策が理解していないこと なぜ若者がSOSを発することができないか [自死(自殺)・不明死、葛藤]



1 本人の自覚

リアルタイムに深刻ないじめを受けているという自覚を持つことは実は難しい。第三者によって言語化されることによってはじめて気が付くことがある。さすがに深刻ないじめが完成した後では、いじめだと認識できても、軽微な段階からリアルタイムで自分は今いじめを受けているということを認識することは実は少ない。
ではどう感じているかというと、なんとなく苦しいと感じているが、自分が不当な扱いをされているために苦しいということはなかなか自覚できない。何が起きているかよくわからないということが実感に近いようだ。だから誰かに言葉に出して相談することができない。
これは大人のパワハラも同じである。
自分に原因があると責めること、誰かに相談することで行為者を窮地に陥らせるのではないかと心配すること等から、行為者に対する配慮のため深刻ないじめを受けていることを口に出せないことが指摘されているが、実ははっきりと自覚していないということで説明できる。
自分が何らの原因もないのに、不当な扱いを受けるということは、解決の方法がないという絶望につながる発想なので、何か理由を見つけようとすることも人間の本能である。絶望回避の思考をしてしまう。

友人や知人などから、「それはいじめじゃないの」と言われて、深刻ないじめを受けているということをはっきり自覚できる。但し、その後も解決の方法が見つからない場合は絶望感を抱くことになる。

2 本人の自分に対する言い訳

理由なく深刻ないじめを受けているということを自分でも認めたくない。そのため、攻撃を受けていると感じても、それは攻撃ではなく最近はやっている遊びであり、行為者には自分に対する敵意がないと思い込もうとする。友人であり、仲間としての扱いだと思い込もうとする。このため、自ら相談しようとする行動がとれない。

3 いじめのさらなる深刻化

行為者は、ターゲットがいじめを拒否しない場合、さらに加害行為を強める。これも人間の本能である。行為者の不満や不安のはけ口になるのである。行為者のその不満や不安は、通常ターゲットとは関係がない。自分の進路のこと、自分の家庭などの境遇のこと、兄弟や友人など自分の人間関係のこと等である。不満や不安が強い場合、誰かを攻撃することによって、不満や不安を感じない時間を作ることができる。攻撃とは怒りの情動を伴うが、この怒りの情動にはいくつかの特徴がある。
・不満や不安がエネルギー源になる
・不満や不安を与える根本原因に対して必ずしも怒りは向かわない。
・怒りは、自分より弱い者、戦えば勝てる者に対して向かう。
つまり怒りには八つ当たりがつきものである。

ターゲットが行為者の加害を拒否しないで受け入れるということは、行為者にとっては、ターゲットに対して確実に勝てるという確信が深まるだけである。ターゲットとは関係がない不満や不安がある限り、無抵抗なターゲットの存在は怒りを増幅させるだけである。行為者は自らの怒りに支配され、加害行為をやめることがなかなかできない。
だからいじめはさらに深刻化する。

さらに深刻化する要素としては、ギャラリーがいじめに参加することである。ギャラリー自体が不満や不安を抱えていること、攻撃しやすいターゲットが存在すること、複数の行為者の一人であればこちらに反撃してくることが考えられないことから、怒りの法則によってターゲットが怒りの対象となりやすくなる。

4 深刻ないじめの理由は何でもよい 通常は行為者の正義である

  上記のとおりであり、深刻ないじめの場合も、ターゲットに深刻ないじめを受ける理由がないことが多い。しかし行為者は、他者を攻撃している自覚があるため、それを正当化する言い訳をしている。複数人のいじめの場合は、特にその傾向が強く、言い訳を共同化することによって、深刻ないじめをすることが正当であるという一種の規範意識を醸成している。
  例を挙げてみる。
 ・ スポーツ推薦で入学を狙っていて、学校では品行方正にしなければならず、それなりの成績をとらなければならない生徒が、発達障害疑いのある生徒がそのような精神的緊張なく学校生活を送っていることから、発達障害であることを揶揄したことやその他の加害行為をした事例。
 ・ 毎日ハードな部活動を送っている生徒たちが、部活動を休んでいる生徒に対して、SNS等で仲間はずれにした事例
 ・ スポーツもピアノもよくできて、学校からも称賛を受けている生徒を、本人が自慢しているわけでもないのに、不道徳にも自慢しているとして執拗に嫌がらせをした事例(これは自分がターゲットから攻撃を受けているという感情を持った可能性もある)
  ターゲットは、自分なりに普通に生活しているにもかかわらず、行為者が苦労して環境に適応しようとしている場合、そのような苦労を否定されたような感覚になるようである。「あいつばかりずるい(正義に反した振る舞いをしている)。」という感覚を持ってしまうと、人間は相手に対して容赦がなくなるようだ。

5 それでもSOSを出せない理由、受け止められない理由

 1) ターゲットは周囲の大人を信用していない。ひとたび救助要請行動をすると事態はさらに悪化することを予想している。
ターゲットの過去の学習としては以下のものがあげられる。
<かつて、別の問題で親等に相談したら>
親がパニックになり学校に怒鳴り込んで、自分が学校での立場が悪くなったことがある。逆に友達が引いてしまった。
相手の子どもに対して直接怒鳴って変な親だと思われた。
些細なことで感情的になり、自分を守ってくれない。
教師に言ったところ、行為者と握手をさせられて、終わりにされた。それ以来行為者から嫌味を言われたり嫌がらせがエスカレートした。
  (大人が解決の手段方法を持っていて、華やかに解決して見せることによって、子どもは大人を信頼する可能性が高くなるようだ。)

 2)大人も深刻ないじめではないと思いたがる。
   自分が受けている行為を相談しようとしても、気にするなとか、気持ちの問題で処理しようとする。自分が攻撃を受けているわけではないから、相手の心に対するアクセスを中断すれば世界は平和になる。別の案件に没頭することができる。
   驚くことに、いじめ自死の事案の多くで、ターゲットは出来事を担任に報告している。担任も苦しそうにしていることは確認している。しかし、深刻ないじめであるという自覚をリアルタイムでは持てていない。SOSは受け止める側の問題である。
   ボーダーラインが、深刻であるために自死につながるいじめか、自死までには至らないかという線であり、その線は大人の忙しさによって高くなったり低くなったりする。

 3)そのような大人も自分の仲間であると思うことがSOSを発信しない理由
   「自分はいじめられている」ということを言うは、「自分は人間として否定されるべき人間だと思われている」という心配を持つようだ。それを言ってしまうことで本能的に心配することは以下のとおりである。
   ・自分が家族や学校から、一人の仲間として見られなくなるのではないだろうか。
   ・自分は特別扱いされてしまい、今までのように普通の仲間として扱われなくなるのではないだろうか。
   ・自分の居場所がなくなるのではないか。
   例えば家族の場合、子どもであろうと大人でも、学校や職場で辛い思いをしていても、家に帰れば家族として普通にいつも通りに接することができるという想いを頼りに家に帰ってくる。それが、かわいそうな子、普通ではない子、社会でやっていけない子として特別扱いされてしまうと、家族が仲間ではなくなってしまう。
   うつを家族に隠す人たちは、なぜ隠すのかという問いかけに対して、「家族が自分の最後の砦だから」と回答する。それは、こういう意味なのではないかと考えている。

6 SOSの発信と受信とは何か

  若者の自死対策として、国は、SOSの出し方教育を掲げる。私は、その意味がまるで分からない。せめて、何がSOSなのか、いつどうやってSOSを受け止めればよいのか、それだけでも説明してもらいたいが、対策をどう実行したかについても報告は極めて少ない。
  上記の説明から、既に深刻ないじめが完成した後でSOSを出させようとしても、無理と言わないまでも極めて困難であることが理解されたと思う。
  先ず、深刻ないじめを防止するためには、きわめて早期に不当な攻撃を受けているということを言語化し、自分が不快な気持ち、悲しい気持ち、寂しい気持ちになっているということを表現させる必要がある。この段階であれば、行為者の側も修正は容易である。それをさせる大人も深刻に考えないですむ。
  早期に異変を口に出させるためには、異変であろうとなかろうと情報の提供を受けることが最も大切である。普段会話がないのに、いじめの話だけを提供しろということはどだい無理な話である。幼稚園、保育所から小学校高学年までは、親は我が子の友達の名前を記憶して、説明抜きの話を聞く習慣を持つべきである。そのためには、幼稚園、保育所の時から、子どもが親に話をすることが楽しくなる時間を習慣化することである。
  楽しい会話のためには、話を遮らないこと、興味を持って聞くこと、感情を共有すること。レスポンスが楽しいこと等である。子どもは、人間のプロトタイプであり、また相手の家族のことも分かってしまい、なかなか興味深い。
  それでも深刻ないじめのごく初期であっても、子どもの心はとても傷つく。いったん深刻ないじめが解消されたとしても、数年たって、些細なことで、「あの時のように、またいじめられるのではないか。」と、必要以上にと思われるほど過敏、過剰な反応を見せる。
  また、時期が遅れたとしても、SOSは受け止めなければならない。SOSは言葉で発信されることはあまりない。表情、感情の乱れ、行動、特に逸脱行動や怒りの行動、破壊的な行動が起きる場合がある。いつもと違う場合には、話せる環境を整えてあげる必要がある。動揺しないこと、特別な珍しいことではないこと、どんな時も自分が子どもの見方であり、子どもの不利益になることはしないことを示す。また、子どものいやがる行動には出ないことを表明してあげる。そして、普段通り、これまで通りの対応を継続する。特別に庇護するとか、はれ物に触るような態度をしないこと。
 (自死はいじめがなくても起きる。いじめがないことで安心してはならない。)
  そして子ども本位に考えて行動すること。よく親は深刻ないじめを子どもが受けていると、怒りの感情が強くなる。相手を制裁しなければ気が済まなくなる。それはそうだ。しかし、それをすることで子どもの立場や子どもの感情をさらに侵害してしまう危険性が高い。親は、どんな場合でも、生命身体の危険に対しては身を挺してでも子どもを守ろうとするが、社会的な危険に対しては自分の感情を優先し、子どもの感情を顧みようとしなくなる。このことはなかなか自覚することができない。子どものためと口で言っても、実際は自分の感情を大切にしているだけのことがとても多い。怒りに任せて子どもを通学させることは、結局子どもを自分の所有物としてしか見ていないことになる。自分では自覚できないことなので、辛口の評価をしてくれる友人、家族は極めて貴重である。
  子どもが今日は学校にいけないというのであれば、それはチャンスである。登校できないのはそれだけの理由があるからである。それでも学校に行かないと言えば親から叱られると思っている。だから、欠席をしたいと言うことはよくよくの勇気が必要なことである。このことを先ず評価するべきだと思う。そうして、欠席を許す。但し、子どもの年齢に応じて、今欠席してしまうと、ますます学校に行けなくなるよということを言って、子どもの意思を最終確認しよう。明日は必ず行くからという言葉が出て欠席を許した例(中学生)では、翌日から出席することができた。親が自分のできないことを承認した。親は自分を理解し、信じてくれたということがその子にとって自信につながったのではないかと考えている。

7 教師、親がいじめを止められないならば

  教師や親は、これまで述べてきた通り、残念ながらそれほど力があるわけでも解決能力があるわけでもない。実際にいじめを解決した事例では、狭いグループ内のいじめを、少し広いグループ外の子どもたちが主として解決した事例が多い。」
  実際の深刻ないじめの事例でも、ほぼ必ず、深刻ないじめを受けている子どもに手を差し伸べる子がいる。そして、深刻ないじめを受けている子はそれを事実として記憶している。しかし、様々な理由でそれが手を差し伸べているとは評価することができない。
  どんなに社会的地位が高い人であっても、学校との関係では、孤立していれば極めて無力である。そのような手を差し伸べる子の親に相談することは大切である。最終的には一緒に行動してもらいたいが、最初は相談で終わらせる。そして、手短にこちらの行動の報告を受けてもらう関係ができてから協力をお願いするのがコツである。最初から相手が協力を申し出てくれたなら、それは大歓迎、大感謝するべきである。
  そのためにも行為者に対する敵対感情は、極力隠すという戦略を身に着けるべきである。
  再度述べる。目標は、親の感情、ポリシー、常識、生き方を満足させることではなく、子どもが楽しく過ごすということにするべきだと考える。

本記事で言う深刻ないじめとは
暴力を伴ういじめ、集団でのいじめ、執拗ないじめ等
自死につながる深刻ないじめという意味で使っています。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。