SSブログ

汝の敵を愛せよ イエスキリストの言葉と対人関係学から考える合理性 [故事、ことわざ、熟語対人関係学]

キリスト教の教義に立ち入った話をするわけではありません。

対人関係学的に考えた場合、
この言葉はとても素晴らしい言葉です。
ヒューマニズムそのものですし、
これは、人間が生きていくために
常に意識する必要があるということが
対人関係学の帰結です。

ただ、それは、その方がよりよく生きられる
というよりも、
損をしない生き方、
失敗を大きくしない方法という
生きるための知恵という意味合いがあります。

先ず、
群れを作る動物である人間には、
仲間の中で尊重されて存在したいという
遺伝子に組み込まれた根源的要求があります、

尊重されて存在するとは、
自分が、いつまでも群れの中に安住できる状態でありたい
ということです。
追放の危険を感じないで存在する
と言い換えてもよいでしょう。

「敵」というのは、
結局、自分以外の人間であり、
怒りを向ける相手
という存在だと思います。

これは、せんじつめれば、
自分の群れの中での安住を
相手に妨害されているという
危機感を感じて、
この危機感を解消しようとする
心理状態の一つが怒りだということです。

もちろん、
身体生命の危険が生じた場合も
怒りが生じる場合がありますが
今回は身体生命の危険ではなく
対人関係の危険による
怒りについての考察です。

怒りを持つことは、
怒りを持った人に、
様々な不利益を与えてしまいます。

第1に、怒りを持つと
その相手と自分との人間関係が
極めて不安定なものになってしまいます。

その相手から追放される可能性もあるでしょうし、
そもそも、仲間という関係が失われてしまうことは、
群れを作る動物である人間としては、
遺伝子的レベルで、
無意識に不安を感じてしまうことになります。

第2に、相手に怒りを向けると
不思議なことに、
怒られた相手に対して
気持ちの深いところで、
同情というか、情けなさの共鳴というか
自覚することが難しい嫌な気持ちがわいてきます。

誰かに攻撃的な気持ちになると、
自分の心も傷つけることが
どうしても避けられないようになります。

それでも、そういうきれいごとな気持ちにはならないよ
というひともいるでしょう。
そういう人は、誰かを攻撃することに
もしかして馴れてしまったのかもしれません。

しかし、そういう人が本当にいたとしたら、
その人は、
人間という存在が傷つけられていても
心を痛めないという状態になってしまっているので、
およそ人間は大事にしなければならない
という気持ちを持つことができなくなっていることになります。

そうなると、
自分のことも、大切にすることが
難しくなっていきます。
大切にしているつもりでも、
たとえば、財産を確保しているだけだったり、
身体の完全性を確保しているだけだったりすることがあります。

心が摩耗していけば、
後ろめたさの一切ない安心感というものを得ることが
さらに難しくなり、
益々形式的な幸せを求めるようになりますが、
言葉では幸せだと言い聞かせても
満足ができる状態にはなりません。
益々形式的幸せを求めて、
自分と他人を不幸にしてゆきます。

これが第3の不利益です。

第4の不利益は、もっと実務的な話です。

怒りは、
交感神経を活性化させてしまいますから、
様々な要素を検討するという能力が低下し、
二者択一的思考となってしまいます。

また、将来的な見通しを立てるとか、
他人の感情の状態といった
複雑な思考ができにくくなってしまいます。

相手に対する怒りが増大していき、
相手を、いろいろな意味でたたきのめさなければならない
という意識を持ちやすくなります。

周囲の人間に対しても、
自分の敵か味方かという択一的な評価になりがちです。
いろいろな出来事も、
相手と自分の関係の中で起きているような錯覚が生じます。

様々な事実を見誤るということが生じるわけです。
関係のないところでミスをしたりすることも出てくるでしょう。

象徴的なことは、
敵と味方を見誤まることです。

信用してはならない人を信用して
大きな損をすることが出てきます。
本当は、自分が間違った人を味方につけていても、
うまくいかないことは、当初の敵のせいだ
という怒りの思考に支配されていますから、
気が付きません。

本当に自分に不利益を与えている人が
自分が味方だと思いこまされている人かもしれません。

本当に戦うべき相手は別にいるかもしれません。
しかし、怒りに支配されている状態では、
脳の機能が低下していますから、
気が付くことはできません。

では、怒らなければ良いのでしょうか。
冷静に自分の利益を検討すればよいのでしょうか。

それはそうなのですが
どうすれば、自分の存在を脅かすのではないか
と思っている相手に対して、怒りを抱かずに
冷静に対処できるのでしょう。
これはなかなか難しい技術です。

少なくとも、
その困難な矛盾を解決する方法が、
汝の敵を愛せよ
という方法論なのです。

怒らない
ということはなかなか難しいです。
しかし、怒りを覚えたときに、
相手を愛する努力をする
そうすると、
怒りはだいぶ緩和されます。

攻撃して叩き潰す
という動物の本能を緩和させることができます。
自分が何をしなければならないか
ということが、見えてきやすくなると思いませんか。

怒りに任せて頓珍漢なことをするよりも
よっぽど自分の本当の利益を追求しやすくなります。

対人関係学は、
ゼロの先のプラスを目指すことを主張します。
いじめゼロを目指すのではなく、相手の弱点をかばいあうことをする
とか、
パワハラゼロを目指すのではなく
助け合う職場関係を作る
といったように、
悪いことをしない
ということでは、なかなか解決が付かない問題は、
その反対の行動をとることで、
解決に近づいていくという主張です。

だから、
汝の敵に怒りを向けるな
ということではなく、
汝の敵を愛せよ
という言葉が
とても素晴らしいと
いつも感動をもって自分に言い聞かせている次第です。


nice!(0)  コメント(0)