SSブログ

共同親権制度導入までやるべきこと [家事]



1 共同親権は既定路線であるが内容は不確定

世界の流れであるし、法務省の審議会の自然流れに沿った
法務大臣の発言でもあることから
共同親権制度が導入されるということは
既成の事実です。

しかし、共同親権制度の内容は
諸外国においていろいろ変化があるので、
その内容については不透明だというべきでしょう。

一部では、共同親権制度にさえなれば、
離婚をしても、子どもたちを養育することができる
と考えている方々がいらっしゃいます。

また一部には、共同親権制度となっても
何も変わらないという人がいます。

私はどちらも極端な考えであると思います。

離婚後の子どもの養育が形はともあれ
両親によって行われるということは
子どもにとって、
離婚によるマイナス影響を軽減する大きなチャンスです。

これまで単独親権制度の下で、
子どもが別居親から養育を受ける権利が
大きな制約を受けて、
離婚によるマイナス影響を
子どもたちが無防備にかぶっていた状態でした。

共同親権ということで、
離婚後も、子どもは両親から養育を受ける権利がある
ということを国が制度化することによって
多くの子どもたちが
別居親からの養育を受けるチャンスが広がるでしょう
ここは軽視してはなりません。

但し、離婚した両親が憎しみあい、嫌悪しあっていれば、
同居親は別居親に
子どもを合わすことすらしない状態が続きますから、
共同親権を宣言しただけでは、解決しません。

例えば、ある国の制度は、
子どもが生まれた時から、
それぞれ個別に固有に親権を有し、
離婚をしても親権は影響を受けない
という共同親権制度があります。

これだけでは、相互憎しみ事例において、
子どもが別居親から養育を受けるきっかけが
生まれません。

そう、
これは、離婚する前の
一方が子どもを連れて別居している
現在の日本の共同親権制度の状態と
何も変わりません。

これだけでも共同親権制度ということだけで
相互憎しみ事例は今と同じこと
ということになるでしょう。

共同親権制度をチャンスです。
私たち大人が、子どもたちのための
よりよい在り方を提案し実現していくことが
大切だと思います。
大きなチャンスであることを
軽視してはいけません。

2 子どもの権利を基本に据えよう

日本は、もともと尊属殺人が通常殺人よりも重く処罰されていた
という歴史があります。
子どもが親の付属物であった歴史が長くあります。

もっとも、付属物と言っても、
悪い側面だけではなく、
それだけ親と子の結びつきが強かったという側面もあり、
親が子どもを責任をもって育てた
という歴史もあるようです。

ところが、
ゲダモノ未満のような親が出現し、
子どもの利益よりも自分の利益を考えて行動するが
日本社会の中で一定割合に達してきたため、
子どもを親から守るために
「子どもの権利」という概念で、
国等が私的生活に介入する必要が生まれた
と考えてみるとわかりやすいかもしれません。

分かりやすく言うと
「親がしあわせでなければ子どもも幸せではない
 だから子供のために離婚する。」
等という安易なフレーズをよく聞きますが、
実際は子どもの将来などを考えていません。

離婚をして、
子どもの健全な成長を考えず、
子どもを別居親に会わせない親が
つまり自分の幸せのために
子どもの幸せを考えない親が
かなりの数に上るようになりました。

ところで
自由に離婚ができる国は、
先進国では日本だけです。
通常、離婚は
離婚後の子どもの養育計画が確立して
初めて許可されるようになっています。

親子断絶防止法の真の不十分点
http://doihouritu.blog.so-net.ne.jp/2017-03-31

離婚は自分たちが勝手に決めておいて、
子どもたちの意見も聞かないくせに、
どちらにつくかということだけ
子どもたちの発言を許すという
傲慢な論理の人たちが大勢います。
子どもは自分の利益のために利用しようとしている
と感じることが少なくありません。

離婚に当たっては、
子どもに権利がある
健全に成長する権利があるのです。

このことを多くの大人たちが理解するべきです。

共同親権制度には、
子どもの権利が確保される制度や運用が
セットになっていなければなりません。
子どもの権利があるということを
きちんと大人たちが自覚する
これが共同親権制度を実質化する基本中の基本
大原則です。

ここを放置して形だけ制度が作られようとすると
かなり中途半端な抜け穴だらけの
子どもにとって迷惑なだけの制度となる心配もあります。

3 何が足りないのか(実質的な問題の所在)

現状からみて問題は、
離婚をした父と母に
一人の子どもを共同で育てるための
最低限度の信頼関係さえ成り立ちにくい
ということが最大の問題だと思います。

会いたくない、話したくないは良いとしても
電話やメールすらかわしたくない
という重症なケースは現実に多くあります。
こういうケースの中には、
居場所を知られること自体が不安だとして
住所も分からないため、手紙も出せないことが多くあります。

妻と夫が逆のパターンもありますが、
話をイメージしやすいように表現すると

妻は夫を嫌悪して、憎悪しているのです。
でも、なぜ嫌悪して憎悪しているかについて
妻は説明できないし、原因もはっきり自覚しない
夫も理解できないし、どうして妻がそうなったかについて
原因が分からない。

本来であれば、その状態と原因を理解し、
嫌がる原因を薄める行為を共同で行うべきなのですが、
分からないものだから
妻が自分を嫌がることを強める行為を延々繰り返してしまう。
そんな悲惨な状態をよくみています。

4 妻の恐怖、嫌悪の問題を克服させるための3要素

それは当事者夫婦だけが解決することではなく、
第三者の関与がなければ
なかなかクリアされないと強く感じています。

つまり、
1)妻の夫に対する嫌悪感、恐怖感を低下させる工夫、
2)夫の妻に対する怒りを低下させ、葛藤をさらに高めない工夫
3)面会を具体的に進めるための第三者の援助
が必要だということになります。

5 理解を浸透させるべき要素としての 
連れ去り別居をする妻の心情に対する理解による
夫への負の感情の低減の試み
 
これは、夫、妻自身、支援者の
3者の共通理解が必要です。

先ずは妻の状態についての理解です。
これが夫にはなかなか理解できないようです。
昨日までうまく行っていたのに
どうして急に別居するのか
という訴えが多くあります。

子連れ別居は、こういうことに対する対処を
全く省略するので、
益々こういう傾向が強くなって行きます。

そうして、どうしても人間は合理化しますので、
昨日まで妻とは普通にやっていた
この子連れ別居は妻の意思ではないのではないか
弁護士や行政にそそのかされたのだ
妻も被害者だし、自分も被害者だ
という発想になることは自然な流れになってしまいます。

しかし、実際の奥さんの言葉を聞くと
「夫と同じ空間で呼吸をしたくない」
「街で後ろ姿の似ている人を見ているだけで息ができなくなる。」
という言葉出てきますし、
実際に家庭裁判所で声をかけられただけで
気を失ったという人もいます。

夫と過ごす家に帰ることが嫌で
うつ病になったという人もいます。

実際はそのくらい嫌われているのですが、
夫は、嫌われる理由に心当たりがないので、
嫌われているということを信じないのです。

心当たりがないことは容易に理解できます。
要するに私もあなたも、
明日には妻が子どもを連れて家を出ていく可能性があると言われて
「ああ、そうだろうな」とは思わないことと同じことなのです。

しかし、妻の言葉を素直に受け止めることが必要です。
自分は嫌われている。
弁護士や行政がどう言おうと
外の多くの妻は子連れ別居をしないし、
そもそも弁護士や行政に相談に行かないのです。

誰が悪いかはともかく、
夫と一緒に生活したくない状態になっている
ということだけは理解しなければなりません。

これは妻自身も理解しなければなりません。
本当に夫に原因があって、
今の嫌な自分があるのだろうかということを
自問自答しなければなりません。

ヒントは、いつから夫と心が通わなくなったのか
ということです。



 産後の変化(脳科学的に)
「妻は、意外な理由で、実際に夫を怖がっている可能性がある。脳科学が解明した思い込みDVが生まれる原因」
https://doihouritu.blog.so-net.ne.jp/2018-07-17
  産後の変化(ホルモンバランスの変化)
   「もっとまじめに考えなければならない産後クライシス 産後に見られる逆上、人格の変貌について」
   https://doihouritu.blog.so-net.ne.jp/2015-10-12
  内科疾患等
   「甲状腺機能障害、産後うつ、月経前症候群の対人関係に及ぼす研究を! 家族再生・崩壊予防学会の創設を訴える。」
   https://doihouritu.blog.so-net.ne.jp/2017-03-08

夫側の事情
   
   存在しない夫のDVをあると思いこむ心理過程 思い込みDV研究
https://doihouritu.blog.so-net.ne.jp/2018-12-04

   「正しい」夫の家事、育児が、思い込みDVを感じるまでに
妻を追い込む理由についての考察と、その予防方法と事後的対処方法の検討
http://www001.upp.so-net.ne.jp/taijinkankei/omoikomi.html
等多数


6 支援の在り方 あるべき支援

現在の支援の在り方の最大の問題点は、
妻側の事情しか聴かない
ということにあります。

妻側の事情しか聴かないのに
「夫はあなたを殺すかもしれないから直ちに逃げろ、
家に帰るな、居場所を知らせるな。」
ということを言うわけです。

「支援者」も、妻の夫に対する
恐怖感、嫌悪感が、
夫にだけ原因があるという見方をしてはいけません。
現代では、「支援者」こそが、
共同親権の実質化を阻む要因となっている場合もあります。

無責任に妻の不安をあおり、固定化しているという
妻自身の精神面にも悪影響を永続化しています。
子どもの健全な成長を妨げ、
子どもに会えない夫やその関係者を大量生産しています。

事実このような夫に対する妻の嫌悪の状態でも
適切にかかわることができれば、
離婚は避けられないとしても
子どもの両親としてかかわることが可能となったケースが
増えてきています。

もっともっと、
ソフトランディングをする方法を模索して、
相互理解を深めることが大切です。

そもそも、相互に嫌悪感や恐怖感を抱かなくて済む
方法を真剣に模索することが必要だと思います。

このブログの感想をいただいたのですが、
ある女性の方が、離婚を考えて、ネット検索などして、
夫のモラルハラスメントの記事を読んだり、
電話相談などをして
「夫の加害行為があなたの苦しみの原因だ」
等という回答を聞いているうちに、
これらの対応が、自分のメンタルを悪化させているのではないか
と感じてきたそうです。

しかし、実際に面談して相談に乗ってくれた方は、
子どものことも考えて、熟考することを勧めてくれたようです。

ここで「命の危険があるから逃げなさい」
等と言われたらと思うと恐ろしくなります。


出来ればもう一歩進めて、
夫に対して働きかける機関が必要です。

あなたに原因がなくても奥さんは苦しい状態だ。
あなたの行動を修正することによって
家族が安心してこれからも生活できるかもしれない。
今「自分は悪くない」と言い張って
聞く耳もたないというような態度をとると
一生後悔するんだよ
子どもも傷ついてしまうことになるよと
ちょっとの工夫を提案する
という支援です。

仮に妻の精神不安が
夫との対人関係トラブルに原因があるならば、
夫婦の在り方の修正こそ
あるべき姿であることは誰もがわかることです。

現在の問題点の第2は
妻の精神不安=夫の加害行為
との決めつけです。
夫婦の問題を資格も何もない
偏見に満ちた講習を受けただけの
公務員やNPOが
現実の夫婦の個別の事情の吟味も何もなしに
ただマニュアルに従って担当していることです。

夫から事情を聞かない理由は、
マニュアルに書いてあります。
虐待された妻が支離滅裂なことを言うことと
加害者である夫が冷静に嘘を言うことはセットだそうで、
加害者の夫の論理的説明を聞くと騙されて
寄り添うことができないのだそうです。

そんなことも見抜けない相談員によって
子どもの将来は塗りつぶされているのです。

でも本当は、
講習で話されたアメリカの事例を鵜呑みにして
「夫は殺人鬼であり、自分にも暴力が向けられる」
というような怯えがあるのかもしれません。

このような妻の不安=夫の虐待だから妻を逃がせ
というマニュアルを改めることは必須だと思います。


支援の事情
   不安を肯定することによって、
   不安を固定化し、増強する
   「危険なのは面会交流ではなく、別居、離婚の仕方 先ず相互理解を試みることが円満離婚の早道」
   https://doihouritu.blog.so-net.ne.jp/2017-05-11

   「支援による子連れ別居は、女性に10年たっても消えない恐怖を植え付ける  女の敵は女2」
   https://doihouritu.blog.so-net.ne.jp/2016-12-10



当面は、できるはずの面会交流の実行を増やすことです。
面会交流の場所が無いということが
結構実務的に面会交流を妨げていることがあります。
特に農村部です。

当面は、
妻が安心して、夫と子どもが面会できる施設を
行政が増やすことです。

面会交流施設は市町村ごとに作る必要があります。
図書館や科学館などの公共施設ももっと利用しやすいように
することも考えてほしいものです。
県や政令市では、
宿泊施設を併設した面会施設を作るべきでしょう。

支持的な支援者・企業も増員するべきです。
面会の環境づくりを助けることを主眼とする必要があります。

面会交流を支援する協力テーマパークもあるとよいと思います。
どんどん便宜を図るべきです。

あるべき支援について
   家事相談センター企画書
  http://www001.upp.so-net.ne.jp/taijinkankei/kajityousei.html

  公的面会交流事業の開始を求める
  http://heartland.geocities.jp/doi709/menkaikouryuu.html

共同親権制度は早晩実現します。
事情を知っている人たちが
どんどん実情を広めて、
制度を実質化する提案をするべきです。

その際、子どもの利益に視点を置くことが
実現のカギになると思われます。

nice!(0)  コメント(2)