SSブログ

授業再開、事業再開は、メンタルリスクと自死リスクが予想以上に高まる時 子どもだけでなく大人も気を付けるべき。簡単な対策。 [災害等]



これまで、長期休み明けの子どもの自死について何度か考えてきました。
整理します。

通常時も、学校などの人間関係の中で
生徒、教師、あるいは学習を通じての社会など
自分の居場所を危うくするストレスは日々起きていた。

全てをきれいに解決することは無理だから
ストレスを蓄積させることにはなるけれど
無理な目標を修正したり、課題を先延ばししたりしながら
何とかすり抜けてきた。

ところが、長期休みになると
ストレスや課題、他者からの評価から解放されるため
すり抜けてきた実績であるところの
「何とかなる」
という記憶が欠落してしまう。

そのため、課題やストレスの記憶だけがよみがえってしまい
解決不能な課題が待っているという誤解を与えさせて
久しぶりの人間関係にはいることが怖く、
逃げたいという意識が強くなる。

こういうことでした。

他者との関係が、時間的に空いてしまうことによって
その他者が自分に対して危害を加える場面だけが記憶に残り、
解決不能を意識してしまうということですね。

「記憶する」ということは、
過去の危険の発生するポイントや程度を意識して
将来の危険を回避することに主たる目的がある動物の仕組みです。
このため危険の部分だけの記憶が残りやすい
という理由があることでした。

「動物として生きる」ということは、
「危険を回避する行動をする」ということだという考えにもとづいています。

間隔があいてしまうと
その人間とのやり取りが
マイナス面ばかり思い出しておっくうになるということは
通常のあらゆる人間関係において起きうることです。

家族であっても、長期間交流がなければ
一緒に過ごした生活があれば当然ありうる
叱られたりけんかしたりという不愉快な記憶
そればかりが浮かんで来やすいわけです。

この記憶のメカニズムに加えて、新型コロナウイルスなどの災害は、
十分に心が癒えていないうちに日常に引き戻されるという事情がつきものです。

これをもう少し具体的に説明すると、
人間の心、興味関心というのは、
複数のことを同時に行うことに適していません。
例えば感染をしないように注意しようということになれば
感染予防に意識が集中しています。
感染予防のために仕事や学校が休みになっていればなおさらです。

数字の上で新たな感染者数が減少したからと言って
本当に感染の危険がないかなどということは
目に見えませんから安心を感じにくいわけです。

心は感染予防に向いている。
しかし、事業や授業が再開され、日常に戻らなくてはならない。
では感染予防はどうなるのか
自分の感染予防の意識が置き去りにされてしまう感じがします。
これは、ある程度災害にはつきものなのでやむを得ないことです。
なぜなら人間は
そう簡単に気持ちを切り替えることのできる動物ではありません。
気持ちの切り替えを待っていたら日常は戻りません。

自分の気持ちとは別に日常が始まりますので
自分の心配が否定されたという意識を持ちやすくなり
社会から自分が尊重されていないという意識が起きやすくなるのです。
置き去りにされた感覚が生まれてしまい、
孤立を感じる場合もでてきます。

大人でもそうですから
子どもが誰かに甘えたくなることはもっともです。

通常は、出勤や登校をしてしまいさえすれば
記憶は簡単によみがえりますから
少ししんどさは残るものの
また日常に復帰していけるのです。

ところが、出勤や登校をする前は、
大きすぎる課題やトラブルの予感だけが生じている場合があります。
特に、いじめやハラスメント、過大なノルマがある場合には、
どうしても出勤や登校ができない場合も出てくるでしょう。

この予防法があります。

できれば、事前に学校や会社に短時間だけ行ってみるということです。

誰もいませんので対人関係的困難は生まれません。
それほど抵抗なく行けるでしょう。

対人関係的困難は生まれませんが
この場所で何とかうまくやっていたということは
思い出すことができるようです。

それも記憶の仕組みと関連します。
記憶というのは、
過去の出来事の追体験です。
過去の出来事の時に起きた人間の脳と体の反応が
レプリカとして再現されることが思い出すということのようです。

危険の記憶は、
生きるために必要な仕組みですから
簡単によみがえるようにできているので
きっかけの必要がなく自然に思い出します。

安全の記憶はこうはいきません。
安全の記憶につながる記憶が薄れてしまっているからです。
おそらく高度な記憶なので保持が難しいのでしょう。
そうすると、安心の記憶をよみがえらせる補助が必要なわけです。

自分が過ごしていた教室や職場を見ると
それが記憶を喚起させる補助となり、
追体験の材料が整って
リアルな記憶がよみがえってくるわけです。

そうすると、あれほど何か悪いことが起きると心配していたけれど
それほど悪く考える必要がなかったということに思い当たったり
完璧ではないけれど何とかしていたという記憶がよみがえったりして
悲観的部分が薄れ、安心の記憶が強くなる
どうやらこういう仕組みのようです。

安心の記憶とは言葉による記憶ではなく
安心というイメージの記憶のようです。
だからいくら言葉で説得されても
怖いという意識が強い状態の場合は
なかなか安心感を持つことが難しいようです。

でもなんとやり抜いていたという場所をリアルに認識することで
やり抜いていた安心感のイメージもよみがえるようです。

なんとなくそれほど心配することもないか
ということを実感できれば大成功ではないでしょうか。

警備の関係で、部屋の中まで入れないとしても
玄関口まで、あるいは通学路、通勤路をたどる中で
記憶の補助が成立して、
不安が、軽くなればよいのです。

子どもだけでなく、大人も
一応ね
プレ登校、プレ出勤をしてみることをお勧めします。
実は私もやることがあるのです。

また、休み明けの日常は
大人も子どももしんどいのですから
後ろ向きの言葉や自分の心も
先ずは受け止めてから行動提起をしてあげてくださるよう
私からもお願いする次第です。


なお、それでもどうしても行きたくない場合があります。
原因がある場合もない場合もあるのですが、
パワハラやいじめにあっている場合で
本人がそれにはっきり気が付いていないけれど
とても平気でそこで過ごすことができないという事情がある場合
体がその場所に行くことをやめさせるように
動かなくさせる場合があります。

どうしても行きたくない場合は
心理の専門家や
いじめやパワハラを手掛けて予防活動をしている弁護士などに
相談に行ってください。
「行く必要はありません。やめてしまった方がよいです。」
と言われる場合もあります。

あなたを大切に考えていても
そう言えない場合もあります。

できればあなたを大切に考えている人と一緒に
相談に行ってください。

nice!(0)  コメント(0)