SSブログ

なぜネアンデルタール人は墓地に花を置いたのか?Why did the Neanderthals put flowers in the cemetery? [進化心理学、生理学、対人関係学]

1960年代にイランのダール洞窟で、
ネアンデルタール人の化石とともに
大量の花粉が発見されました。
自然にある量ではないということで、
これは人為的に墓地に花を持ち込んだのだろう
と解釈されたわけです。
ネアンデルタール人は、
死者を弔うという宗教的行動をしたのか
薬草を運んで死者をいやそうとしていたのではないか
等と議論があります。
遺跡は7万年前のもののようです。

現生人類のホモサピエンスが墓地に花を置いたことが確認できるのは
それから5,6万年後の今から1万2千年くらい前
イスラエルのナトゥーフ人の墓です。
この発見がなされたのは、2013年のことです。

なんでこんなことを言い出したかというと
先日、カサブランカを車で運んでいてふと気が付いたからです。
対人関係学は、200万年前の人類の様子を想像する学問でもあります。
言葉のない時代に人間はどうやって群れを作っていたのだろう
なんていうことを考えているので、
人間とは何かということについて、文明を引き算して考える癖があるわけです。
ネアンデルタール人は数万年前まで存在したサピエンスの仲間ですから、
もちろん考察対象ですし、
花を手向けたのはどうしてかということは
ずうっと気になっていたことでした。

そして、車内のカサブランカの香りにむせながら
唐突にもしかしたらこれが正しい答えなのではないか
というひらめきが起きたので、
どうしても書いてみたくなったというわけです。

そしてその仮説を検証するべく調べていったら
ネアンデルタール人の花については、
あまり詳しい資料がなかったのですが、
ナトゥーフ人の資料に巡り合って
私の仮説が裏付けられているのではないかと
我田引水的に納得してしまいました。

ネアンデルタール人の行動の謎は、
数万年後のホモサピエンスの行動をヒントに考えれば
おそらく正しい結論にたどり着くということを発見し、
また、答え以上の重要で新しい思い付きがわいてきて
少し興奮しています。

そういうわけで答えから先にお話ししていきます。
ネアンデルタール人が死者に花を添えたのはおそらくその通りであろう。
きわめて実務的な、必要性があってそれをしたのである。
それは、死臭を消すためであるということ。

死臭はとてつもないもので、
一度つくとなかなか消えません。
当時は衛生状態も悪く、生きた人間であっても今より大変臭かったはずで
相対的に死臭はそれほどひどくは感じなかったとはいえ
やはり、その匂いにはまいってしまったことでしょう。

現在は、埋葬技術が進んでいます。
死臭ばかりではなく、病気の蔓延の原因にもなりますので、
名残は惜しいとしても、埋葬をする掟が確立されています。

当時はそのような技術はなく、
おそらく、死者が出れば、
死者を放置して移動をしたのだと思います。
(今でいう自然葬)
定住生活を始めたのは、農耕の開始と関わるとされ
今から1万年前くらいからではないかとされ、
それまではホモサピエンスも狩猟採取時代で、
定住せずに群れで移動して生活していたといわれています。

ナトゥーフ人の遺跡は都合がよすぎるくらいこの説を支持します。
先ず、ナトゥーフ人は、移動生活をせず定住生活を始めた人類であったと
遺跡から裏付けられているそうです。
時期的にも1万2千万年前ということで、符合します。
何よりも、この遺跡の草花が、セージやミントという
香りの強いものだったということが報告されているのです。
花は死臭を消すためのものだったという説が
どうしてメジャーにならないのかが不思議なくらいです。

おそらく考古学者たちは
化石ばかりを見ているので、
生身の死体を想像することができないとか、
文明の産物を前提として考えてしまっているのではないかと
マウントをとった気にさえなりました。

では、それより遡るネアンデルタール人がどうして花を置いたのか
どうして死者から立ち去ることをしなかったのか、
どうして、数万年間、花を手向ける遺跡が存在しないのか
という疑問が生じてくるわけです。

ネアンデルタール人は洞窟で暮らしていたとされています。
ホモサピエンスは、洞窟ではなく平地で生活していたようです。
ラスコー洞窟はホモサピエンス(クロマニヨン人)の洞窟ですが、
洞窟では生活していなかったということが定説になっています。

もし洞窟で暮らしていたとするならば
ある程度定住していたことになるのかもしれません。
そうすれば、死臭に対処する必要があったことになります。
洞窟であれば、地盤も固いため土葬も困難だったからです。

だから通常は、死者は
洞窟の最奥の縦穴の下の場所に置かれたか、
洞窟外に置かれ自然葬にしたはずです。

しかし、ダール洞窟のネアンデルタール人は
手元に死体を置いていたかった
それはなぜか。
今回その文献が見つからずあやふやな記憶で申し訳ないのですが、
花が置かれた死体は、子どもだったということを読んだ記憶があるのです。
そうであれば、答えは簡単です。
自分の子どもが死んだので
動物や昆虫に死体を渡すことが忍びなかったのではないか
だから手元に置きたかったのではないか
と思うのです。

親ならば、死体が壊れていっても匂いがしても
それほど気にはならなかったかもしれません。
親の悲嘆を群れの仲間は理解して大目に見たのかもしれません。

だけど、そっと匂いの強く色の鮮やかな花をおいた。

人情の機微を表現するほどの言葉はなかったはずですから、
無言で花を置いたのでしょう。
おかれた花を見て、親は(勘違いをして)
慰めを感じたのだと思います。
花には不思議なほど、人を癒す力があります。
これは文明とはあまり関係のないことなのではないでしょうか。

死者と近い人間には花は慰めになり、
死者と少し離れた関係にある人間にとっては
臭い消しになったというわけです。

その後ホモサピエンスが定住を始めるまで
死体に花を置くということは発見されていません。
何せ花粉ですから、長い間に痕跡が失われている可能性はあります。
もしかしたら、その間も死体に花を置くことはしていたかもしれませんが、
おそらく、
死体は、生活圏から離されていたというか
生活圏を死体の安置場所から移動していたのだと思います。

この間ホモサピエンスは定住を始めていませんので
ナトゥーフ人の遺跡まで花を手向けた跡がないことは当然です。

ダール遺跡のネアンデルタール人も
よほどの事情があって、それを仲間たちも承認するほどの事情があって
遺体を手元に置いていたという
ごく例外的な出来事だったと思います。
だから、花粉が保存されないことと相まって
それほど死体と花の組み合わせが発見されないのでしょう。

ちなみにネアンデルタール人が、そこまで
死者を悼む心があったかということが一応問題とはなりますが、
私は当然あったと思います。
サピエンスに心が形成されていったのは
約200万年前、ホモハピリスの頃の話なので
7万年前のネアンデルタール人が仲間を大切にしたことは
当然のことだと思います。

死者に花を手向けるのはこういう起源があったのだと想像します。
すぐに宗教の存在を考えるのは
文明人の悪い癖だと思います。

「慰められたのは遺族であって死者ではないことになる。」
「死者の実存を信じたからこそ花を手向けたのだから宗教的だ」
という反論もあるかもしれません。

私の考えは、むしろ遺族は、自分と死者との区別が
あまりつかなかったということなのではないかと考えています。
自分の一部が永遠に失われたという感覚ですから
死者が慰められることは自分を慰められることであり、
自分が慰められることによって死者が慰められたと感じるということが
自然の人間の感情ではないかと感じています。

埋葬とは、死者と遺族を切り離す行為ですが
どうしても必要な行為でした。
それを遺族に納得させる必要もあったと思います。
そして、それは遺族を慰める作業がどうしても必要だったはずです。
むしろ、ここから宗教が生まれる必要性があったのだと思います。
無神論者的には宗教が作られる必要性であり、
信仰を持つ者にとっては、啓示に目覚める契機ということになるのでしょう。

ネアンデルタール人は情に厚かったのかもしれません。
優しがあだになり滅亡した可能性もあるのではないかと想像を膨らましています。
洞窟に暮らしていたのであれば3密ですから
あっという間に滅ぶことも今では想像ができてしまいます。

nice!(0)  コメント(0)