SSブログ

第10回 家族とともに楽しく暮らすことこそ生きる意味であり、幸せであり、家族に対する最大の貢献は一緒にいる安心感という考えはいかがですか コロナ禍を活かした家族メンテナンスのヒント10 [家事]



家族は,
毎日一緒にいる存在なので、
酸素みたいなものでとても大事なものですが、
自分にとって大事な存在であることになかなか気が付くことがありません。

交通事故や労災で家族を亡くすとか、
気が付かないうちに家族仲が悪くなっていて自分一人が取り残されて、
初めて家族が自分にとって大きな存在であることに気が付くもののようです。

ただ、だからと言って
あとで困ることの無いように防衛対策的に家族に接するというのは、
いかにも後ろ向きの考えです。

そうではなくて、家族と一緒に楽しんだり、喜んだり、
心配したり、悲しんだりすることに、
喜びを感じることが人間らしい生き方、
つまり幸せなのではないかということを提案したいのです。

私の言う家族というのは、
典型的には夫婦を中核として子どもがいてというものですが、
それには限りません。
家族の形は様々でよいと思います。
血縁の無い家族、あるいは一緒に住んでいない家族、仲たがいして離れている家族、
人によってはバンド仲間みたいな関係が家族だったりするわけです。

人間という生物が誕生したころはもともと
少人数の狭い人間関係だけで生きてきたのですが、
産業が発達して気の遠くなる多くの人とかかわって生きるようになってしまいました。

家族の存在が唯一絶対的なものだと感じにくくなってしまった原因もここにあると考えています。
人間がいさかいを起こす根本原因もここにあると考えています。

もしほとんどの時間を家族だけで過ごすならば、
もっと人間関係をうまくやっていけるようにできていると思っています。
お互いの不安を受け止めて、
安心させて居心地の良い集団を作る能力を発揮できるはずなのです。

しかし、能力を超えた人間の人数と関わっているために、
うまく調整ができないというのが人間関係の紛争の本質だと思っています。

どうせ生まれてきたのならば、不幸にならないために生きるのではなく、
幸せになるために生きようじゃないか。
そういう思いです。

どうやら現代社会は、放っておけば家族は壊れされる危険があるようです。
しかし、ちょっとした当たり前に気が付くことで、人は幸せになれる。
そういう立場からこのシリーズを書いてみました。ご参考になれば幸いです。

nice!(0)  コメント(0)