SSブログ

令和の夫(妻)のTIPS 2  妻子の聴覚の保護 「なぜ怒る?」思わず大声「怒ってない!」 [家事]



妻が子どもを連れて出て行って離婚調停を申し立てるケースで離婚理由の一つとして案外多く主張されることが、家族に向かって大声で叱責するということです。

多くの男性は、確かに比較的大きな声を出すことがあります。この時、妻から「何を怒っているの」と抗議されることがあります。
このようなケースの多くで、夫からすれば、妻が自分(夫)が怒っていないことを知っていながら、わざと妻から夫が「怒った」と言われていると感じています。そう言って自分をイライラさせているのだと受け止めている人も多いです。そんな時に夫は、「怒っていない!」と比較的大きな声を出し、妻から「やっぱり怒っている」と言われてしまうわけです。

男性、女性双方の代理人活動をしている私はその秘密をよくわかっています。

夫は真実「怒っていない」ですし、
妻は本気で「怒っている」と感じているということのようなのです。

さて、その食い違いの理由ですが、意外なところにあるようです。

女性側は、大きな声は、それだけで本当に怖く感じるということのようです。話の内容ではなく、声が大きいという「音量の問題」で、自分が攻撃されていると感じるようです。だから「怖い」とも思いますし、ぞんざいに扱われている、自分が大切にされていないと感じるので「悲しい」という感情も伴うこともあるようです。

実際は女性も話に夢中になっていつしか大きな声を出すこともありますが、その時でも男性はあまり怖いと思うことはありません。

個人差はもちろんあるのですが、大雑把に行って男性と女性の間には、「声の大きさと聴覚の敏感さについて感じ方に差がある」と理解していた方が無駄に悩む必要が無くなるようです。

男性の大き目の声は、男性の自覚しないうちに無駄に威嚇的な響きを伴って女性に聞こえてしまうのでしょう。女性にとっては、男性には全く不快に思われない音量でも、異常事態を感じてしまい、緊張してしまうのかもしれません。

声の大きさを意識的に小さくすると、同じ言葉を発していてもそれだけでエレガントな話しになるようです。音量を気にしてお話しする方が、感じが良いことは間違いないようです。

また、声が少しでも大きくなると、顔の筋肉を使うために顔の表情も連動して険しくなるようです。典型的な表情の変化は「眉間にしわが寄る」ことです。これは注意が必要です。実に多くの男性が、この「眉間にしわが寄る」だけで妻子を不快にしています。何か相手に意見を言ったり、相手の意見を変えさせようとしたり、提案をする時も、ニコニコして話すことを心がければ解決できます。

声が大きくなってしまうと、妻は文字情報をあまり吟味しなくなるようです。何事が起きたのだろうという緊張状態となり、文字情報以外の表情(声の大きさ、眉間のしわなど)から夫の感情を読み取ろうとしてしまうようです。そこで眉間にしわが寄っていたら、「夫が自分に対して不快に思っていて、自分の言動を否定しようとしている」と感じやすくなるのは、考えてみれば当たり前のことのような気もしてきます。

さらに加えて、乱暴な言葉遣いをしてしまうと、妻からすると夫が自分を攻撃していると確定してしまうのでしょう。怖い気持ち、悲しい気持ちになるようです。

これらの音量、表情、言葉遣いは、出産前はそこまで敏感にはなっていないようです。出産後になると、突然恐怖や嫌悪の感情が起きやすくなっててしまうといった変化が起きることが多いようです。夫としては「同じように言っていただけなのに。」と思うのですが、出産後、特に直後は「同じように言ってはいけない」ということなのでしょう。

これを読んで窮屈に思われる方もいらっしゃると思いますが、大きな声をどうしても出したいという方は多くはないと思います。要は習慣づけということなのだと思います。

また、失敗してつい声が大きくなることはあります。その時の自分のフォローは「怒っていない!」と熱くなっては絶対にしてはなりません。心配そうな顔をするとか、ニコニコするとかして、先ずは謝るべきなのでしょう。こちらが悪いという自己認識を示すことが謝罪ではなく、相手を心配させない、怖がらせないための行為が謝罪だと、ここは考えを変えた方が良いと思います。


nice!(0)  コメント(0) 

令和の夫(妻)のTIPS 1  家族を意識して作る必要性 妻子の保護と意識 二人目の子どもの写真が少ない理由から必要性と可能性を考える。 [家事]



家庭円満は、神様に頼むのでもなく、放っておいてなんとかなるものでもなく、家庭の中の大人の誰かが「意識して作る」もののようです。そうでなければ、現代日本の家族は、気が付くと分解されていて、憎しみ合っているということが普通に起きてしまいます。

離婚手続きに入り、お互いに攻撃しあう事例のほとんどが、双方の言い分を聞いてもどちらが悪いわけではないと私には感じられます。ただ、知識が無く、また意見をする第三者の存在が無く、意識して幸せを作るという発想がないことが原因だとしか言いようのない事例がほとんどなのです。

悪意が無くても、家族にさみしい思いをさせるケースはよくあります。わかりやすいのが子どもの写真だと思います。今は動画でしょうか。一人目の子どものときは写真が膨大にあるのに、二人目以降はそれほどは無いというご家庭が多いのではないでしょうか。

この理由は、親になってしまえば考えなくてもわかることです。
それは、一人目の子どもは子ども自体が珍しくて視線がくぎ付けになっていることと、赤ん坊という格好の被写体ができたので、カメラでの撮影も新鮮でついつい写真撮影をしてしまうわけです。さんざん観察と撮影をしているので、二番目の子どもが生まれたころには、赤んぼ自体が初めてではなく意外性や発見が少ないこと、撮影行為自体に飽きてしまうこと、この二つが二番目以降の子の写真が少ない理由です。

(だから、一番目の子育てが大変で写真や動画を撮る余裕がない場合は、二番目の方が写真や動画が多くなるだけのことです。これは割と一番目の子どもにはわかってもらいやすいことです。また、一番目の子も二番目の子育てプロジェクトに参加している意識を持たせることでも解決できますし、一番目の子どもを二番目の子どもに隠れて持ち上げることも大切かもしれません。)

それだけのことなのに、例えば二番目の子どもは、自分が写った写真が兄や姉よりも少ないという客観的事実から、自分は兄や姉に比べて歓迎されない子どもだったのではないかと暗い気持ちになっていることがあります。子どもとは頓珍漢なところがあるし、それももっともなほど知識の量が少なすぎるし、自己中心的にしかものを考えられません。「あなたに愛情が無いわけではなく、二番目だから、もうめんどくさかっただけ。」という真実を語ることは子どもの心を解決しないどころか、もっと傷ついてしまうかもしれません。

これを回避するためには、一番目と同じように二番目もせっせと写真を撮る、特に一人で写る写真を意識して撮ることで解決できます。

さて、二番目の子どもの写真を撮らないことは「悪い」ことでしょうか。「悪い」ことではないでしょうが、写真が少ないと寂しがることを知っていれば「意識して二番目も多く撮ること」で回避できることです。これが「修正するべき」ことの内容となるわけです。

意識すれば、家族がもっと楽しく家庭生活を送ることができます。このシリーズは、何かをしてはいけないというよりも、そこに気を付けて意識すれば、もっと楽しい家庭になるということを考えていくシリーズです。

家族が仲良ければ家庭が楽しいですし、家庭が楽しければ人生豊かな気持ちになります。自分の「意識をすること」によってそれに貢献できれば充実感も得られるわけです。

さあ、後はあなたの選択です。


末尾* 現代日本はとんでもなく難しい時代だと、弁護士をしていてつくづく思います。私は昭和生まれなので、昭和、平成、令和と3時代を経験しています。その間に価値観や「社会の当たり前」の内容が、目まぐるしく変わっているように感じます。まじめな人ほど、新しい価値観を頭で理解してその通りにしようとしているようです。

これから10回弱くらいのシリーズを企画したのは、そんなまじめな人たちの家族が、社会から翻弄されて壊されないように、弁護士の仕事をしながら感じたことを紹介する必要性を感じたからです。


nice!(0)  コメント(0) 

【実務編】夫婦の別居の際に関係修復に絶望した時に考えてみてください。自分の無意識の価値観を自覚して修正する方向 [家事]


前回の記事をお読みいただくとより分かりやすくなると思います。

夫婦のどちらかが、一方的に別居して、離婚調停を申し立てるというパターンが一向に減りません。妻が子どもを連れて出ていくパターンが多いのですが、最近は夫が一人で出ていくパターンも増えています。

また、最近特に増えているのは、出ていかれた方が、何とか再生をしてまた家族で暮らしたいと意欲をお持ちの方です。ニーズは増えているのですが、それに対応する弁護士は少ないようで、私のところに遠方から、新幹線を乗り継いだり、飛行機を利用したりしてご事務所に相談においでになる方もいらっしゃいます。現在、北海道と関西の事件も担当しています。

そのようにお金と時間を使ってご相談に見えても、なかなか再生の行動を続けること、夫婦再生の意欲を持ち続けることは難しいことのようです。くじけてしまう一番の理由は、再生の展望を持てないところにあるようです。
再生の糸口は、実は男女の価値観の傾向の違いを意識するところにあると感じています。これは前回の記事で原理論理を説明しています。
夫の価値観は合理性を最優先する傾向にあり、妻の価値観は(自分の)感情、立場を尊重してほしいということを優先する傾向にあるということです。

一例として、妻が子どもを連れて出て行ったというケースを見てみましょう。

夫は、妻を非難するわけです。突然出ていかれて、子どもと引き離されてしまえば怒ることは当然です。ただ、怒った感情を例えばラインに書いてしまうと相手の思うつぼで、「このラインのとおり、夫は自分に対して容赦のない叱責を行って、自分を罵倒してきた。」と裁判で証拠とされてしまうわけです。

夫の発想は間違ってはいません。子どもは、自分に原因が無いのに、父親から離され、通っていた幼稚園の友達や先生からも離され、生まれた時からずっと過ごしてきた家も奪われるわけです。連れ去りは子どもを孤立させ、精神的に不安定にさせ、将来的にも子どもにとって深刻な不利益を与える行為であることは私もそう思います。

しかし、夫がそのことで妻を責めても、妻は「その原因は夫にある。」と開き直り、結局は子どもは父親と会えない状態がさらに続くだけなのです。妻側は、これまでの夫と妻だけの人間関係で行動しているのではなく、「支援者」の応援を得て、夫から攻撃を受けても届かない場所にいます。

それでも夫は妻の行動は不合理だと正論を発し続けるわけです。
しかし、「不合理だ。」という主張では、相手も、行政も、家庭裁判所に対しても有効ポイントを勝ち取ることができません。むしろ相手の態度を硬化させるというデメリットしかありません。

子どもが父親に会えないことが不合理ならば、少しでも会えるようにするべきです。最終的には一緒に暮らすように家族を再生するという方法しかありません。この目標に対して、法律も行政も裁判所も、あてにならないということは、頭ではわかっているはずなのに、こちら側は有効ポイントを獲得しようという発想を持てず、合理性最優先の信仰にも似た価値観に基づいて戦略のない攻撃を続けているだけです。

しかし、妻は合理性に価値を置いてはいません。不合理だということは事実ですが、相手の弱点ではないのですし、それによって考えを改めるきっかけになりません。何もメリットがありません。

このため、一方で合理性の価値観で相手を責める気持ちばかりが出てきてしまうけれど、結論はまた一緒に暮らしたいということで、どうしたらよいのか途方に暮れるし、どうしようもないという絶望が出てきてしまいます。

だから、夫婦再生を目指すならば、先ずしなくてはならないことは、妻の行動は不合理だと言って非難することをやめることです。

これは、あなたの感情、気持ちまで変えろと言っているわけではないことに注意していただきたいと思います。不合理だと思うことをやめろというわけではなく、それを妻に向けて発信しないということを提案しているだけなのです。

合理性の価値観を捨てて、相手の感情を尊重し、相手に自分について安心してもらう方法を考えていくという価値観のチェンジをすることで展望が見えてきます。

しかし、このように自分の価値観を自覚すること、それは唯一絶対の価値ではないということに気が付くことはとても難しいことです。さらに、自分の気持ちに反する行動をするということですから、ついつい自分の気持ちに合わせた行動をしてしまうことも人間なので仕方がないことかもしれません。

合理性の価値観を否定することは、とても頼りなく感じることなのかもしれません。他者の感情や立場を尊重する価値観は、特に男性にとっては、なかなか現代日本では習得する機会がないのかもしれません。

ただ、この価値観に基づいた行動とはどんなことかを考え、行動を実践することによって、目標を達成することはできない場合であっても、目標に近づくことは間違いありません。無意識にでも家族との距離を遠ざける合理的価値観にとらわれていても良いことは何もないはずです。

目標から遠ざからず、目標に近づくことは、遅すぎるということはないのではないでしょうか。

nice!(0)  コメント(0) 

【原理論理編】男女の価値観が違うという意味と由来について 発想、価値観の違う相手は理解しようとしなければ理解できない。 [進化心理学、生理学、対人関係学]


男性と女性では価値観や発想が大きく異なることが多くあります。進化生物学的にその理由が説明されています。人間の心ができたとされる約200万年前の狩猟採取時代、人間は30人くらいの群れで生活しており、男性は10人弱くらいでイノシシなどを狩り、女性は子どもや老人の世話をしながら狩りに失敗した時に備えて食べられる植物を採取していたとされます。

このような進化生物学の知見に対して、フェミニストの一部が、「それでは女性は男性に太古から養われていたことになるので、この見解は世に出すな」という抗議が来たそうです。この抗議に現在の女性の生きにくさの根源があるように思われます。

これがどういうことかを説明していきます。

先ず、集団で狩りをする男性の意識について考えていきます。狩りをする以上、獲物をしとめなければなりません。獲物を逃がしてしまうと、動物性たんぱく質が取れず、エネルギーが不足して弱ってしまいます。もちろん動物は全力で逃げます。だから、男性は相手を弱らせて確実に仕留めるために、もっとも合理的な方法を選択することに価値を置く発想を持つようになります。仲間や獲物の立場は二の次です。また、合理的ではない勝手な行動をすると厳しく否定評価もされたことでしょう。

女性の方は、それほど厳しく何かをするわけではなく、年寄りが安心して過ごし、子どもたちが安心して過ごすことが使命ですから、相手の感情を大切にしようとします。相手の立場を傷つけることは群れが弱くなりますから、相手を大切にできない群れの構成員が多い場合は群れ全体が滅びてしまったことでしょう。

ただ、一部のフェミニストが言うように、だからと言って女性が男性に依存していたわけではありません。小動物を狩れなかった場合は女性が用意した植物食べる必要があったのです。また、世話をするものがいないため子どもや年寄りがいなくなれば、頭数が減るばかりではなく、構成員が先細りになり群れが死滅してしまうからです。

おそらく、女性が小動物の狩りに行かなかった理由は、流産を避けることにあり、女性が狩りをしない群れは子孫が多く生まれてきたので、徐々に女性が狩りをしない風習が生まれただけだと思います。もちろん植物採取チームにも肉食獣から襲われる危険はあります。女性たちは年寄りや子どもというハンディキャップを抱えながら勇敢にたたかったものと思われます。

このような役割分担ができたために、人類は餓死をせずに生き延びてきたわけです。男性の狩りも、女性の植物採取も人類が生き残るために必要不可欠であり、どちらが偉いとかそういうことはなく、食糧分配も平等であったと言われています。これは近年の狩猟採集民族の調査からも同様の結論だったようです。

結論として、男性はより合理性に価値を置き、女性はより感情、立場に価値を置くようになっていったことは優に推測できることだと思います。

現代社会は、生産性を重視していて、少なくとも働く人たちの一般的な価値観は意識をしなければ、合理性優位の価値観になりがちだと思われます。ただ、対人関係学的労務管理では、相手の立場、感情を満足させることによってモチベーションを高めて生産性を高めていくという戦略をとるので、ハイブリッドの考え方ということになるのですが、ここではこれ以上触れません。

第2波までのフェミニズムの傾向は、男性も人間の感情、協調の価値観を持つことによって、平和な社会を実現しようというものでした。第3波の価値観は、女性も合理性重視の価値観を持てるし、その能力は男性と差がないというもので、性差はすべて社会的なもので後付けの説明だと主張するのではないでしょうか。

つまり、最近のフェミニズムの価値観は、女性も合理性の価値観をもち、男性並みに働く能力がある。女性がもっと就労と昇進の機会を得て、働かせるべきだと、それが女性にとっても輝くことだと主張しているように思えてなりません。だから家族の中の女性の役割を主張することは、不当に女性を拘束し、男性に隷属化させているという主張に思えてなりません。

確かに、世の中を見れば、職場で活躍する女性は増えていますし、女性だから何かができない、男性より劣っているという考え方は間違っているということはその通りだと思います。

企業の中で、このような単一の価値観で行動をすることは、あるいは合理性があるかもしれません。
しかし、この考え方が、家庭にまで入ってきてしまって、夫婦や家族の仲間で合理性が最優先の価値観をもってしまい、収拾がつかなくなっているということが、離婚になりやすい原因、修復がしにくい原因となっていると常々感じています。

確かにそれぞれが思う最低限度の生活を維持することが家族では必要です。欲望の赴くままにお金を使ってしまってはこれができなくなりますから、最低限度の合理性は必要です。

しかし、合理性だけに価値を置いて行動してしまうと、毎日が緊張の連続となり、息が詰まり、どちらかが家に帰りたくなくなってしまいます。そして、合理性を徹底する相手方から、「合理的ではない」と責められてしまっては、顔を見るのも嫌になったり恐怖を感じたりもするでしょう。

そうしてどちらかが家族であることをやめてしまうわけです。また、別の夫婦では、相手が合理的にふるまわないからと言って、離脱する場合もあります。

合理性の価値観を持つことは間違いではありません。しかし、それが優先するあまり、協調の価値観や、立場や感情の尊重というもう一方の価値観が失われてしまうと、その人間関係は生きづらい人間関係で、長続きしないと思われます。

外で働くことや合理性が、無条件に優先される価値観だという主張は、人間関係を暖かいものにしよう、安心できる人間関係にしようという価値観を劣後させてしまいます。少なくともその調和が無ければどちらかが疲れてしまい、生きづらくなるわけです。

先ほど述べた200万年ほど前の男たちは、狩りの時の強い緊張感が、狩りの成功によって解放され、喜びと高揚感を持って女性たちの元に戻ってきたことでしょう。そこで自分が感謝されて、大事されるという協調の価値観で満たされたからではないかと思うのです。逆にそこでも女性たちから合理性の価値観での行動を強いられたら、男性たちは帰ることをやめて、人類はとっくに滅んでいたのではないかと想像してみる私でした。


nice!(0)  コメント(0) 

DV法下の家裁離婚実務は、妻である女性を普通の女性を苦しめているという実態を生んでいる。 [家事]



最近女性からのご依頼が増えています。その中で、私の心配していたことがとても鮮やかに現実のものとなっているので、事案をぼかして紹介します。

<DV法下の家裁実務とは>

DV法以前の家裁実務との様変わりは、通常は妻側が夫のDVを理由に、夫と同居していた家から子どもを連れて出ていき、夫から居場所を隠したり、実家にかくまわれたりして別居を開始します。その上で保護命令を申し立てたり、離婚調停を申し立てたりして離婚に持ち込もうとします。

DVということで、裁判所は過剰とも思える配慮をして、それまでは最初と最後は同席が多かった調停も、一緒の場所で顔を合わせないようにしますので、調停が終わるまで一度も顔を合わせないで離婚になってしまうということがむしろ一般化しています。

そして、破綻理由について吟味をせずに、
別居の事実
離婚の堅い意思
だけで頑張れば離婚の判決が出て離婚が実現するというパターンです。

<精神的DVの拡大>

DV法も当初は、身体的暴力が中心でした。実際の行政対応でも、妻の身体的暴力は不問に付されて、妻が身体的暴力をふるっていても、夫が妻や子に身体的暴力をふるえば、その暴力の程度や理由も吟味されず、離婚に向かって進んでいきました。

現在、「DV」概念が変わり、精神的DVもDVの中に入ることが強調されてきました。これは、私はとても心配がありました。なぜならば、精神的DVを行うのは、私の実務的経験からは妻側が多いということからでした。

それでも行政は、一部を除いて、相変わらず、妻の精神的DVは不問に付して、夫の妻に対する精神的DVだけを取り上げて、妻を支援していました。

ところが、弁護士の中には、同じDVだということで、妻側の精神的不安定に基づく感情的な言動をもって精神的DVだと主張をする人たちが増えてきました。そして夫側が、妻のヒステリーを録音するようになって証拠を残すようになってきています。

私は、程度もありますが、妻のヒステリーは、ある意味仕方がないものがあるため、このようなことを離婚理由とするべきではなく、適切に働きかけて修復していくべきだという強い信念があります。

しかし、DV法下の家裁実務しか知らない弁護士たちは、証拠のある妻の精神的DVを夫から相談されれば、
・ 別居しなさい
・ その後に離婚調停を申し立てなさい
・ いろいろな理屈をつけて婚姻費用を減額する
という離婚しか解決手段をもたないで、じっさい、夫は修復を迷っているのに、離婚の指導をしてしまっているようなのです。

そうです。まさにDV法下での女性側の弁護士が行っていたことがそっくり夫側の弁護士が手本にして実践しているわけです。

夫は子育てや家計から解放されて、自分の趣味や自由な交際に時間やお金を使っています。妻は子育てをワンオペで強いられて、精神的にかなり不安定さを増している状態になっています。

法律や行政や弁護士が、マニュアルに沿って夫婦を分かれさせるという偏った結果だけを是として行われたことによって、普通のけなげに頑張っている女性たちが辛い思いをしているわけです。

DV法下の家裁実務の行きつく先を垣間見ているような気がしています。

DV法下の家裁実務に反対し続けてきたことは決して間違っていなかったと確信している次第です。

nice!(0)  コメント(0) 

妻側からの家族再生の相談が急増 その心配な背景 [家事]



3月に入って、無料相談会や事務所へのこのブログを読んでの面談相談で、妻側が夫に対して家族再生を提案しているという事例が増えてきています。

本来の対人関係学とは、紛争予防にとどまるものではなく、家族などの人間関係を円滑にして、みんなが安心して生活をするための学問です。こういった家族再生の相談に対応するためのものですから、対人関係学を屈指してご一緒に考えていきます。とても楽しく頭を使えるわけです。

再生の相談の中では、
何が相手から安心感を奪っているかを探求し、
これまでの成功例を踏まえながら、
これまでの自分の言動をどのように修正するか、
お互いに尊重しあう関係にどのように誘導していくか
ということを考えていきます。

そして、再生が必要な度合い、つまり、逆にうまくいかない程度によって、法律相談で終わって当事者で解決するパターン、私が代理人になって調停や話し合いをするパターンとバリエーションがあります。

私のところにこのような相談が多く寄せられることは、私としてはありがたいことです。しかし、いろいろと心配なことが見え隠れしています。

<弁護士に相談に行くと 夫婦再生希望なのに離婚を勧められる>

これは、前々から、私のところにたどり着いた方がよく言っていることです。何人もの弁護士に相談に行くのですが、決まって最後は弁護士から離婚する場合の条件について話を詰めるように言われるというのです。

恐ろしい話だと思います。

食事をしにレストランに入ったのに、「うちはデザートしか作ることができませんので、ぜひパフェを注文してください。」と言っているようなものだと思います。

この人たちは、夫婦の再生については相談に乗るつもりが無いようです。
離婚の法的手続きについては勉強すれば誰でもわかりますが、再生については様々な事例と向き合い、様々考えなければ相談に乗ることができません。

相談者の相談したいことではなく、自分ができる方法で依頼を受けるということですから、無理を通していることになると私は思います。

そもそも再生のノウハウが無くて、離婚の調停や裁判を維持することが本当にできるのか、根本的な疑問もあります。

離婚というのは、数々のライフイベント調査によって、人間の人生にとって最上級の精神的ダメージを受けることだとされています。それを自分が再生のノウハウがないからと言って、依頼者の意思に反して離婚に誘導するということは、依頼者にとっても不誠実ですし、相手方という人権主体である人間に対しても冒涜のような気がしてなりません。

少なくとも
①離婚をしたい理由が、主として相手の言動に起因しているというよりも、本人の精神的な状態を反映していることではないこと
②具体的な破綻事由があり、その存在の裏付けられており、程度が明らかなこと
③回復の可能性が無いこと
という条件をクリアしてから離婚の選択をするべきだと思います。

特に、夫婦に子どもがいる場合は
④子ども利益を考慮しても離婚以外に選択肢が無いこと
⑤両親の離婚による子どもの不利益を軽減するべき行動を計画すること
があって離婚という選択が支持されるべきだと思うのです。

国民の皆さんは注意して弁護士に相談するべきです。
このような考えを持っている弁護士は少数派になってきているようです。少なくとも簡単にアクセスできるわけではなさそうです。

nice!(0)  コメント(0) 

面会交流手続きにおける、連れ去り母の精神的不安定を理由に、申立を取り下げるべきかについての一考察 [家事]



面会交流調停というのは、親同士が離婚の前後に関わらず別居した場合、子と別居している親と子どもを面会させるための家庭裁判所の手続きです。多くは母親が子どもを連れて別居するので、父親が母親を相手に申し立てるという形を取ります。私が担当したのは父親の方が幾分多いですが、母親が別居親として面会交流調停を申し立てる際の代理人になることも少なくありません。

父親が申立の場合、特に母親による子どもを連れての逃亡のような形の別居の場合、母親が精神的不安定になっている場合が少なくありません。面会に対して激しい抵抗を示すというより、子どもが父親と面会をすることに病的な反応をするという感じです。実際に母親の方が自ら様々な診断書を裁判所に提出して、自分が精神的不安定であることを主張します。

調停は、申立人と相手方が同じ部屋で顔を会わせることはめったにありません。交代で調停委員と話をするわけです。だから申立人の代理人も、調停中の相手方の様子はわかりません。それでも、調停委員や裁判官を通じて、様々な情報が入ってくることがあります。取り付く島が無く一方的に話し続ける方、30分間泣きっぱなしでなだめるだけで期日が終わったとか、言っていることがおよそ成り立たない荒唐無稽な話を真顔で行うとか、メンタル面に問題があるのではないかという事情がうかがわれる場合が少なくありません。

調停で話し合いがつかない場合は、面会交流の場合も審判になります。審判になれば裁判所は、最終的には、面会交流阻害事由が無いと判断した場合は、面会実施の審判をすることになります。

ただ、審判の効果ですが、強制力はないため、審判で面会交流を命じても面会交流が実施される保証にはなりません。それにもかかわらず、相手方に対しての心理的影響が大きいため、このまま審判を出しても良いか関係者一同が躊躇することがあります。

子どもを連れ去った妻に対して、憎悪感情しかない場合は、妻のメンタルが悪化しようと「知ったこっちゃない」と割り切ることができます。

しかし、家族再生を求めている場合で、妻が面会交流さえ応じないために、裁判所の決定を得る場合、常に葛藤が生じてしまいます。妻のメンタルが悪化したため、今や密室となっている母子の家の中で、子どもに対して悪い影響が生まれることも考えなければなりません。

相手方の心情の考慮を最優先してしまうと、調停や審判を取り下げるという選択肢が出てきます。

ケースバイケースなので一般化することはできません。しかし例えば、変な応援団が妻側についている場合、医師だったり、教員だったり、行政だったりが、一方的な妻側の情報だけで、夫婦間の対立をとらえた上で夫を全面的な悪と決めつけて面会交流阻止を主張する場合もあります。こういう人たちは、十分な考察が無く正義感という感情によって、子どもの利益も考えずに、つまり無責任に面会交流阻止を叫んでいるわけです。こういう場合、調停や審判申し立てを取り下げてしまうと、「やはり夫は極悪人であり、妻の保護のために、面会交流を阻止できた。」となり、子どもは現状からさらに父親から物理的にも心理的にも遠ざかってしまいます。「極悪人を親に持つ自分」という観念を植え付けられてしまうわけです。

そうして、後で、本来ならば父子のきずなが復活しても良い時期になっても、「自分は父親から取り下げという形で見捨てられた。」という気持ちを抱いたまま、父親との交流の機会が未来永劫失われ、わだかまりを抱えたまま一生を送ることも考えすぎかもしれませんが、考えるべきだと思うのです。

子どもは母親(同居親)の所有物ではありません。母親を通しての評価で父親を考えなくても良いはずです。自分が同居中に直接体験した人間として、母親とは別に関係を構築することはむしろ自然なのではないでしょうか。このように、子どもを一人の人間として見た場合は、夫婦間で葛藤があったとしても子どもが別居親から愛される権利を誰も奪うことはできないと思うのです。

面会交流審判が、実際の面会交流につながらないことも良くあります。第三者である裁判所から見れば、「出しても実現しないなら出さなくても良いのではないか」と思われるかもしれません。しかし、別居親の気持ちの問題だけでなく、面会交流を実施せよという裁判所の判断が下りた事実は、妻の一方的な言い分を信じている子どもにつながる人たちに考えるきっかけを与えるのではないでしょうか。中には、子どもの世話をしている機関であるにもかかわらず、妻の一方的な話をうのみにして、夫を子どもから遠ざけようとする人たちもいます。子どもがいざというときに、父親は救いの手を差し伸べることすらできない状態になっていることもあります。こういう人たちに、面会交流審判が出ていることはとても威力を持つことになると思うのです。もっとも使い方にもよるでしょう。

考えてみれば、面会交流の調停や審判は、子どもの監護の方法についてどうあるべきかということを定める手続きです。子どもの利益をやはり最優先するべき手続きであるという大前提は崩すべきではないと思うのです。

確かに母親は精神的不安定である。しかし、審判によってどの程度悪い影響が生じるかは、実際は予測することができないと思うのです。悪化するかもしれませんがしないかもしれません。悪化したとしても、それほど重大な結果となるのか、つまり程度の問題もわからないとしか言いようがありません。

もちろん、父親と会えないことで子どもの将来が暗いものになると決まったわけでもありません。しかし、実際に父親と会えず、一方的に母親の評価を通した父親像しか持てない場合、子どもに父親を拒否する行動傾向がみられることが多いことは確かです。母親の話を真に受けなくても、母親の意をくんだ行動をしようとすることはとても多いです。

実際に父親(別居親)と交流できないことによって、程度の差はあれ、子どもに対してマイナスの影響が生まれることも確かだと思われます。

親としては、例えば発がん性の疑いのある物質だとわかれば子どもに食べさせないようにしようと思うのではないでしょうか。こちらのパズルをすれば、成績が上がるというならば、やらせてみようと思うわけじゃないですか。少しでも良い方向に、お金がかかったとしても子どものためにしようと思うのではないでしょうか。

裁判所の審判を求める場合は、子どもの育て方に対して、両親が意見を別にする場合であり、裁判所が両親に変わって結論出すということになるはずです。そうだとしたら、子どもの利益を最優先して、子どもが健全な成長を遂げられない可能性を少しでも排除する方向で明確な結論を出すべきではないか。多少それで同居親の精神的問題が生じたとしても、そのことを子どもの健全な成長に優先させるべきではないと今のところ考えております。

nice!(0)  コメント(0) 

妻からのDV事案が増加している 3 なぜ夫はDVに対抗できないのか 相談窓口の設置は急務である [家事]



「男性は他者を支配したい生き物であるから、相手の支配を目的とするDVは男性の属性だ」とする考え方があるようです。腕力が強く、筋肉量が多い男性の方が暴力的な手段で相手を屈服させようとするとか、女性は人間関係の調和それ自体に価値を感じるため仲間の調和が第一になるが、男性は人間関係の外に目的を持つので仲間の調和以上の目的を持つため、仲間との関係が後景に追いやられるなどの考え方があるようです。

しかし、それは古い考え方です。前に述べたように、DVの内容には男女差はありません。人間が他者を攻撃する場合は、自分が強いから攻撃するというよりも、反撃により致命的な被害を受けないと感じた場合に、怒りという感情が生まれ攻撃という行動が起きるようです。つまり、攻撃を受け入れてしまうからDVが繰り返されると言ってよいと思います。

DVを受けている男性は、争うことを嫌う人が多いです。一般的に争いを好まないというわけではないにしても、妻と争うことができない人が多いです。「どうしてそんなこと言われて黙っているのだ?」と疑問が起きるほど、反論や反撃をしません。

どうして争うことができないかについては、いろいろな理由があるようで、この点を分析することにはあまり意味がないと感じています。むしろ、通常の男性であれば、タイミングが悪いと反撃ができなくなり、DVを受け続けることが誰にでもあるというように考えた方が良いと思います。

早い段階に適切な対応を取れば、場合によっては第三者や裁判所の力を借りたりして、激しいDVがおさまったり、何らかの損害が生じる前に解決することもありうる話です。

しかし、前回や前々回にもお話しした通り、DVを原因とする精神破綻や自死は、むしろ夫の方が多くみられるようです。その理由は、一つに相談機関が無いということ、なかなか知人に相談することができない事柄であるため、公的な相談機関は絶対に必要です。ただ、DVの本質を安易に男性の属性の支配欲だ等というドグマに陥っていたのでは相談にはならないでしょう。また、「男性なのだから妻のDVをやめさせろ」というこれまたDVの本質を理解せず、また女性は腕力で従わせろとでもいうような指導が役所の相談所でなされたということの報告も受けています。こういう人が女性のDV相談を受けているのですから、「子どもを連れて逃げろ」しか結論は出てこないわけです。

この配偶者暴力の防止に関する法律、いわゆるDV法は男女の区別がありませんが、実務的には男性は冷遇されています。鼻で笑われて帰るように促された例も聞いています。

行政が真面目に取り組んでいないことを端的に表しています。

nice!(0)  コメント(0) 

妻からのDV事案が増加している 2 夫の対処方法 [家事]



対応方法ですが、明らかな精神疾患や、精神影響を与える内科婦人科疾患の場合は、治療をして原因となる疾患の手当てをすることが第一とするべきだと思います。

問題は精神疾患とまでは言えない場合です。
一つは、先ほどお話ししたように、相手のDVを良く分析し、自分に対して理由なく攻撃しているのではなく、自分をつなぎ留めたいということが相手も気が付かない本当のところだという認識を持つということです。

これだけでもかなり受け止め方が変わってきます。

相手方は日常的に心理的圧迫を受けているうちに、
自分が悪いから相手方を怒らせているのではないかという自責の念を抱いたく場合や
とにかく自分は、「容赦ない攻撃をされるような人間」なのだと思わされて、絶望感に苦しめられるようになります。
そして、緊張状態が高まる中で、睡眠が十分とれないこととなり、その結果考える力がほとんどなくなり、考えることができなくなるために、つまみ食いのようにいろいろなことに不安を感じるようになり、優先関係を判断できなくなり、やらなくても良いこと逆効果になることを衝動的にやってしまうという現象がみられてきます。

このため、それ以外の理由を問題提起することによって、自分が悪いから攻撃されるのでも、自分が攻撃されて当たり前の人間でもないことに気が付くことができるようになることが多いです。

ここで、「相手のほうこそ『悪い』のだ」という観念を植え付けようとする支援者がいるのですが、それは自分は悪くなく、防ぎようのない攻撃を受け続けているということを述べているの等しく、「自分の苦しみは対応方法がないのだ」という絶望感を抱くようになり、終わらない精神的苦痛が始まる場合があるので、くれぐれも注意するべきです。

次の対応方法は、こちらから相手を先行して安心させることです。また、相手を不安にする言動をやめるということも大切です。これらのことは無意識に行っていることなので、点検が必要です。もしかすると、相手を何らかの理由で馬鹿にしている態度をとっているとか、相手を孤立させる態度をとっているのに、それに気が付かない場合があります。そうであれば「馬鹿にしていないよ」というよりも、感謝や尊敬の言葉を発する方が無難です。

また、相手に何かを任せる、お願いするということも、尊敬を伴って行うとうまくいくことがあります。おだてるということです。逆に、掃除や片付けができない相手に対して、眉間にしわを寄せて自分で片付け始めることは、相手からすると自分を否定評価しているということを意味しますので、要注意です。包丁をかざして「やめろ」と脅かされた人が複数人います。

それからレクリエーションも大事です。高いレストランなどでなくて構わないので、理由をつけて誘うことはするべきだと思います。

相手を安心させる戦略をするためには、相手を観察する視線は上からであるべきです。「自分が家庭をうまくまとめるのだ」という意識で行う必要があります。そうでないと、怖くて提案できないし、何か自分が卑屈になってこびへつらっているようで気がめいってしまいます。

相手を大切にしているというメッセージを言葉にする必要があります。葉が浮くようなセリフこそ大切です。そうでなければ伝わらないからです。感謝や尊敬の気持ちを言葉に出すとよいでしょう。そんな気持ちを持てというのではありません。言葉を発するということです。心なんてものは後からついてくるものだと心得ましょう。

それでもうまくいかないことも多いです。あまりにもうまくいかない場合は家庭裁判所に調停を申し立てるということも効果がある場合が確認されています。ギャンブル的な要素もあります。つまり、それでうまくいく場合もあるのですが、逆に離婚の話になっていく危険もあります。
最後の手段という覚悟は必要かもしれません。

大事なことは夫婦関係調整調停(円満)という調停を申し立てるということです。夫婦関係調整調停(離婚)になってしまうと、離婚調停になってしますからです。ただ、調停の事件名だけでなく、具体的にどういうことをどう改めてもらいたいか補充書面を出すべきです。その書面で、あくまでもこれからもずっと一緒にいたいためのアクションだということをアピールするわけです。

今後の人生を左右することですから、弁護士に書面にしてもらうことも選択肢に入れるべきだと思います。但し、離婚の事件の経験しかない弁護士もいるので、家族再生をキーワードにしている弁護士を探す努力は必要です。

調停を申し立てると、しばらくして家庭裁判所から申立書の副本が相手の元(同居している場合はその家)に送られてきます。相手がこの書類を見て、申立てがあったことを知ったことによって、態度を改めることがあるという実績があります。問題が解消されるのであれば調停を取り下げるという選択肢も生まれます。調停は何回でも申し立てることができます。

家庭裁判所でも、こちら側が行う努力の方向は、一言で言って、「相手を安心させること」です。あとは相手方の心情を聞きながらその事案に適した安心させる方法を構築していくことだと思います。第三者を交えて話し合いをすることによって、相手に物を考える場を提供するということになるわけです。

ただ、DVを受けている場合、妻からDVを受けているときも、解決の方向が見えず、単純に右肩上がりに解決していくということはありません。どうしても耐えることができずに、精神的に破綻したケースも少なくありません。無理はしないことです。むしろ、離婚という選択肢を常に持ち続けることの方が長持ちするようです。もちろん離婚とか別れるとか終わりだという言葉を相手に使ってはなりません。

その場合精神的に破綻することを回避することを最大の目標にするということを忘れないでください。大変残念な話ですが、家庭裁判所の手続きでは、子どもとの関係では女性が有利になっています。乳幼児の頃のかかわりで、現在では男性と女性とそれほど関り度合いに差がないご家庭が増えています。また、母親が精神的に不安定のために父親のかかわりが多いケースもあります。それにもかかわらず、親権者は圧倒的に母親になる場合が多いです。

このため、夫からすると、離婚してしまうと子どもたちに会えなくなるという危機感を持ち、無理をして離婚を回避しようとするケースがあります。あるいは、責任感から自分が家族を手直そうという気持ちを強く持ってしまったという事情もあったかもしれません。

このケースでは、夫は自死しました。
その後夫のご両親が相談に来て知った事案でした。

子どもたちにとって、一時的に父親と別離することは、確かにもしかすると取り返しのつかない成長上の不利益を被る危険はあります。しかし、父親の命が無くなってしまうと、それこそ本当に取り返しのつかない事態になってしまいます。子どもたちのためにも生き続けるということを最優先にしなくてはなりません。

この事例は、母親が子どもに過酷にあたる行為もあり、それが夫としては一番辛かったようです。

精神的に破綻するかどうかは自分ではわかりません。どこまでならば大丈夫かということも確かなことは誰に言えません。もし、妻や夫の行為によってそれが辛い、毎日暗い気持ちになっている、解決不能感を持っているならば、あるいはそのことを考えて眠ることができないとか、自分の行為の記憶が亡くなっているということがあるのであれば、他者に相談してほしいと思います。

他者から見て、精神科で診察を受けるべきだとか、入院が必要だということは、自分で判断するよりわかります。
あなたは離婚という選択肢を持っていますか。常にそれを点検してください。メンタルが破綻した場合は離婚という選択肢が無くなり、解決不能の問題を解決しようと資するようになります。相談するべき時期だと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

妻からのDV事案が増加している 1 どのようなDVがどうやって起きるのか [家事]



ここ数年間、離婚訴訟や相談事例で、夫が妻からDVを受けている事案を切れ目なく担当している状態です。

DVの内容は、
暴力(殴る、蹴るが中心)
間接暴力、(ドアを大きな音を立てて勢いよく閉めるとかコップを投げて壊すとか))
多いのは暴言(恐喝をする時のような相手の人格を否定しきるような暴言)
子ども(赤ん坊)に対する危害予告
不貞
家庭内での無視、会話の拒否
夫の自由になるお金がない状態にする
夫の親戚、友人や取引相手との交際などの妨害
GPSの発信の強要
こんな感じで、その事例によってさまざまです。男女に違いは無いようです。

令和の夫は、妻からこのような仕打ちをされても、怒らないし、是正を要求することもあまりしない。他者ともあまり相談しない(できない)。ストレスの発散もできず、ただ耐えている状態です。

「男なんだから厳しく対応すれば良いじゃないか。」という反応はまさに昭和の反応であり、女性の生活を大切にしない時代遅れの発想です。

以前にもこのような相談が無かったわけではないのです。ただ、これまでのケースは、奥さんは明らかに精神疾患を抱えており、医療機関の受診を継続していたり、入院することになったりという感じでした。

最近の妻のDVにも何らかのメンタル上の問題を匂わせることもあるのですが、精神病を発症しているわけではなく、少なくとも仕事をきちんと行っていて、日常的な社会生活を破綻なく送っている人がほとんどです。

これまでのDVの理解は、DV行為者は配偶者を支配することを目的として、身体的虐待や精神的虐待をして相手を無力化させるという意識的な活動だと理解されていました。

しかし、ここで分析がとどまっていては穏便な解決を図ることができません。どうして「支配」しようとするのか、なぜそのような方法を身に付けたかなどについて考察をしていません。従来の理論は、男女の機微についてあまりにも無知であり、机の上で現象面だけをなぞるだけの説明だと感じてなりません。

ここで止まる原因は、DV行為者が、特別な人間であり、生まれながらの人格を持っているということで切り捨てられているということです。DV行為も普通の人間の感情の延長線にあり、ある要因があって相手を支配しようと見える行為を止めることができない状態なのだと考えるべきです。私も程度の差こそあれ同様の問題行動を起こしている可能性があるのだと考えるべきだと思います。

特に日本では、アメリカの学者の分析対象となる極端なDV事案というのはごく少数です。DV行為者は生まれつきであり治らないという発想は日本の実務においては取るべきではないドグマだと私は思います。

結論を言うと、支配という現象の心理は、関係性の継続の欲求だということです。極端に孤立に対する不安を抱くことに原因があるということです。つまり、相手が自分から離れることがとても怖いために、何とか相手をつなぎとめようという感情が高まり、相手を拘束しようとしたり、相手に忠誠を誓わせようとしたりして不安を解消しようとしているという現象が日本におけるDVと呼ばれる現象だと思います。

これはDVを行うのが男性であろうと女性であろうと共通です。

もちろんDVを受ける方は、そのような事情は分かりません。悪意の嫌がらせをされているという意識しか持てません。

ここで、おそらく多くの方々は、「相手をつなぎ留めたいならば、そのような感情に任せた行動をとらないで、相手を安心させる行動をとるのではないか。そういう行動をとらないことは相手をつなぎとめる気持ちが無いのではないか。」と思われるかもしれません。

しかし、人間の行動なんて、合理的な行動だけを行っているわけではありません。意識的な行動決定すら怪しいということが認知心理学の定説です。ましてや日常生活の節々に突如高まる自己の感情を、いちいち冷静に客観的に考察して最も良い方法は何か、そのための最も効率よく行動を起こそう等と考えているひとはほとんどいないようなのです。「そこまで考えていない」で行動を先行させてしまうというのが人間の行動であり、家庭の中の行動は特にそうなのではないでしょうか。

関係をつなぎとめておきたい感情に基づく行動ということは、DVの内容やきっかけから矛盾なく説明ができそうです。

自分以外の人間とかかわりを持つことによって、それが相手の実家であろうと友人であろうと、或いはプライベートの時間の取引先や同僚であろうと、その人が自分から離れて行ってしまうのではないかという不安が起きてしまい、不安の爆発のまま行動をしてしまっているようです。

自分の知らないところに移動することも、「何か悪いことが起こるのではないか」という漠然とした不安が沸き上がってしまうので、GPSで行動を把握しようとしていると考えられます。

さらに、自分に対して反論する等、自分を否定されることによって、孤立の不安が生まれてしまうので、自分を否定することは徹底的に粉砕しようとしてしまうのでしょう。暴力などの衝動が生まれる瞬間です。

このような病的な発想は、DV行為者のその時々の人間関係の状態やこれまでの人生の経験、そして精神状態に原因があるようです。そこで言う精神状態とは、様々な理由で
孤立不安が高まっている
何事も悲観的な見通しを持ってしまう
何かがあれば被害的に受け止めてしまう。
精神的に余裕がなく、感情的、衝動的な行動をしてしまう
子どもに対する影響など周りが見えない。
という感じです。

様々な理由の中で女性のDVで実務的に一番多くみられる不安の要因は産後うつです。
内分泌疾患、婦人科疾患が次に続きます。

これらのために症状として「安心できない心の状態」に苦しんでいらっしゃることが多いです。

nice!(0)  コメント(0)