SSブログ

「子どものしつけに熱心な」父親が、妻から「子どものために離婚」を要求される場合に何が起きているかについて その1 [家事]

本記事は三部構成です。

順に「前の記事」に続いています。

 

1 ある離婚パターン

 

考えてみると、昔から多い事例だったのですが

「子どもを守るために」という理由で

妻が離婚を申し出るパターンがあります。

 

夫が、ある日家に帰ると、

妻も子どももいなくなっていて、

行方も知れず、途方に暮れてしまいます。

 

妻に暴力をふるったことはなく

取り立ててひどい暴言もない。

少なくとも、妻よりひどい暴言はない。

 

それなのに、離婚調停の申立書が届き、

警察官が、家庭の中に入ってくることも多くあります。

場合によっては、保護命令が申し立てられ、

電話やメールをすることも禁止される上

自由に外を散歩することさえ禁止されることもあります。

 

離婚調停申立書の離婚理由を見て愕然とします。

自分が子どもを虐待していることを理由としていからです。

読んでも意味がわからないことが多いのではないでしょうか。

 

全てにおいてやる気がなくなったり、

怒りがこみあげてきたり、

精神的に不安定になりますが、

不安定になっていること自体に気づかないことも少なくありません。

 

そして、これは、誰かの陰謀なのだろうと考えるでしょう。

虚偽の理由によって、離婚を申し出るということは、

妻が浮気をしているとか

弁護士や行政、警察にそそのかされたとか

妻の両親が主導しているとか

そういうことを考え始めることも自然なことなのでしょう。

(実際そういう場合も少なくありません)

 

このように、相手に打撃を与える方法で別居が始まると

夫は、なかなか自分の行為に原因があるということに

思い当たることができなくなります。

また妻の心情を思いやることもできなくなります。

 

そもそも、「自分は間違ったことをしていない

間違ったことをしてないために自分が不利益を与えられるいわれがない」

という発想が人間の特に男の自然の発想です。

 

子どもを連れての突然の別居という方法は、

解決を遠のかせて、

事態を深刻に、双方にとって危険な状態にする

稚拙な方法であると私は思います。

 

2 夫(父)の言い分

 

確かに自分は子どもに厳しいところもあった

ということに、運が良ければ気が付くこともあるでしょう。

それだけで、立派な人物だと思います。

こういう理不尽な思いをした場合の人間の心理は、

自分を守るために、他人に原因を求めるものですし、

その過程の中で、無意識に自分の弁護に役に立つ記憶をかき集めているからです。

 

しかし、問題はこの先に進まないことです。

厳しく接したことには言い分があるということです。

 

1)      厳しくしたのは理由がある

 

なるほど、特に理由がないのにわが子に厳しくする人はあまりいません。

子どもの年齢によってまちまちですが、

例えば、おもちゃを片付けないで違う遊びを始める

勉強をしないでゲームばかりをしている。

そして、これまでも同じことを言っているのに守らない

また、大事な時に頑張らない

これを放置していると子どもがだめになってしまう

という意識があり、理由があるというわけです

子どもに八つ当たりをしていたわけではない。

むしろ子どものために行ったという意識があるからです。

 

2)      自分は子どもを理解し、コミュニケーションがとれている

 

確かに、こういうお父さんは、

子育てを妻に任せっきりという人とは正反対のようです。

妻に用事がある時は、自分で子どもを見ることができます。

遊園地やキャンプやミニ旅行に子どもを連れていくこともできるようです。

子どもの好きな漫画やゲームもわかっていて、

子どもと一緒に楽しむことができると思っています。

だから、多少厳しくしてもメリハリができていて、

子どもとしっかりコミュニケーションがとれている

と自分で思っていますし、

それはあながち独りよがりというわけではなさそうです。

 

3)      そうして、一番事態の理解ができない理由は、

別居の前日まで、普通にみんなで

一つ屋根の下で暮らしていて

会話も普通にあり、心の交流もあったのに

どうしてある日突然心変わりとなったのか

理解できないというものです。

誰が考えたって、それはそういう気持ちになるでしょう。。

本当に突然の別居という方法は

長期的に見れば紛争を拡大する稚拙な方法だと思います。

 

3 妻の実際の気持ち

  

  これは案外単純で、

  離婚調停で妻が言っている

  夫に対する、恐怖、嫌悪、不快という負の感情は

  実際に感じていることが多いです。

  一言で言って、夫と一緒にいることに安心できないのです。

  この原因は次に述べますが、子どもたちはどうでしょう。

 

  子どもたちが本当に怖がっているかどうかは

  それぞれの事情によって違います。

  

  よく妻が主張しているパターンは

  子どもが何人かいる場合、

  「一番上の長男にばかりつらく当たる」ということですが

 

  こういう場合でも、長男が本当に父親を怖がっているかと言えば、

  怖がっていないことも多いのですが、

  結果として深刻な精神症状が出ている場合もあります。

  

  むしろこの時父親を怖いというのは

  長男が厳しくあつかわれているのを見ていた二番目の子ども

  ということが多いです。

  ただ、これは、なかなか疑わしいことが多く、

  父親の行為を見て父親を怖がっているというよりは

  怖いと思うべきだという意識が強い場合も多く見られます。

  実際に会うと最初は拒否的ですが、

  父親が気にしないで遊びなどを始めると

  すぐに昔のように一緒にはしゃぐようになることが多いからです。

 

  3番目の子どもがいる場合、通常は全く怖がっていません。

 

「前の記事」に続きます。

 

 ↓ ↓ ↓ 枠の一番下をクリックすると続きの記事です。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0