SSブログ

メンタルケアを念頭に置いた、被災者と接する職業の経験交流会を妄想する [災害等]

ちょっと、着想というか、妄想というか、思いつきなんですが、
先ずは風呂敷を広げるだけ広げてみようと思います。

我が宮城県は、二度の震度6以上
と津波、
福島ほどではないにしろ、隣県ということで、
原発事故を経験したという、
これまで経験したことが無い災害に、
多かれ少なかれ、全員が被災しました。

最初の震災から1か月目となりました。
これまでは、わりとみんな、
フリーハンドで、なんとなく気を張り詰め、
がんばってきたというか、
人と人との接触を行ってきました。

短距離走から中長距離走へ変わり始めたこの時、
これまで、無意識に行ってきたことを
意識的に行う必要が出てきているように思います。

一つは精神的ケアというか、配慮です。
考えなければならないことが多すぎて、
誰しも精神的に疲れていると思います。

考えがまとまらない、いつも以上に焦る。
感情が無くなってきた、いつも怒っている。
周りの人にもいらっしゃると思います。

数万人の方々がまだ避難所にいるとの
報道もあったように記憶しています。
いろいろな体験、目撃をされていると思います。

ようやく復興が軌道に乗り始めた4月7日、
それまで、家で生活していたのに、
仙台の中でも、津波が来なくても地震により家屋が壊れ、
住めなくなった方がいるし、
復旧したライフラインが再び断絶という地域も
かなりの地域に及びます。

多かれ少なかれ、被災したと言っても、
深刻さについては、かなり違いも出てきました。

人と接する場合、
色々気をつけなければならないことも出てくるはずです。
人と接する職業、
我々弁護士が、被災された方の法律相談を受ける場合、
これは司法書士、社会保険労務士、税理士、建築士等
いわゆる士業の先生方ということになりますね。

ボランティアの方々が、被災されていない地域から
尽力されるために接する場合、

報道機関が取材をする場合、

もちろん自治体の職員の方々。

みんな一生懸命頑張ってきましたし、
これからも長丁場です。

せっかく頑張っているのですから、
もう一つ、知識というか、こつを習得して、
自分たちの行為で、被災者の方々(自分を含めてかな)
を傷つけたり、望みを奪うような言動をしない
ということを研究する必要があるのではないか
と思っているのです。

弁護士会では、
何度も学習会を開いて、
よりよい相談活動をしようとしています。
今のところ、相談内容について、
必要な知識を習得することが主眼となっています。

この中に、被災者のメンタルという観点を
導入する動きがあります。
未曽有の災害なので、なかなか難しいのです。

過去に例を求めることもどうも限界があるようなのです。
そうであれば、
他人と接している人たちが、
他人と接した経験から、失敗談から、
教訓を導き出すのが、
一番良いのではないかと考えが代わってきました。

また、こういうことは、時期をことにして変わってくることなので、
何度もやらなければならないと思います。

最初弁護士会で実験的に行い、
県とか市とかに主催してもらって、
おそらく数年単位で息長くやらなければならない
問題になりそうな気がするのです。

また、メンタル面だけでなく、
それ以外の健康面についても、
役に立つのではないかと、
際限なく風呂敷を広げています。

4月8日 仙台一番町夜 薄暗く、少し怖い。 [災害等]

夜、一番町でスープカレーを食べて
外に出たところ7時過ぎでした。
既に閉店した店が多いため、
あの一番町が薄暗い。

6時半までの開店時間が多いとのこと
居酒屋の客引きのお兄さんが多く、
女の人だけで歩くのは、
怖いくらいです。

星はきれいでしたが、
寂しく、怖い一番町でした。

4月8日金曜日昼ごろ仙台市一番町の様子 振出しに戻ったけどアドバンテージがあるって感じ [災害等]

また車が立体駐車場に
閉じ込められてはかなわないので、
自動車で出勤しました。

事務所の近くのガソリンスタンドが、
9時前に開いていたので、
10分くらい並んで給油しました。

結構並んでいましたが、
今は並らばないで給油しているようです。
とりあえず、満タンにしたいという人と、
停電している地域の
ガソリンスタンドが営業していない地域の
人たちが給油しているようです。

もう3時間並びたくないっていうか。

早い時間なのに、
外のコイン駐車場はいっぱいです。
立体駐車場で車を壊した人もいたらしく、
懲りたためでしょう。

事務所のめちゃくちゃな様子は、
3,11の時とよく似ていましたが、
少しましなようです。
でも、せっかく片づけたのに、
また、一からやり直しということで、
精神的に疲れます。

朝、エレベーターがダウンしていたのですが、
昼前には復旧していました。

昼に町に食べに行ってみました。
いろは横丁では、結構店が開いていましたが、
ガスが使えないので、
ラーメン屋とか大変でした。

マルシェも開いていてにぎやかでした。

藤崎デパートは、休業していました。
ダイエーは込みまくっていました。
みんな、乾電池やガスコンロ、ボンベを
買っていました。

私は酒とつまみとトイレットペーパー。
地下二階の食品売り場はもっと混んでいたようだし、
酒とつまみを買ったので、敬遠。
但し、人数制限はなかったです。

店は、結構開いています。
3,11の後とは全然違います。
人も大勢街に出て、買い物をしています。

振出しに戻ったといっても、
アドバンテージがあるみたいです。
地震に慣れてしまったというか・・・

おんなじような地震だったのに、
今回はお休みはなしのようです。

すごろくじゃあないですけれど、
3.11は振出しに戻って
3回休みみたいな感じでしたが、
今回は、休みなし。
それはそれで疲れるけれど・・・

春のうららかな朝でいやがる。4月8日仙台の朝。 [災害等]

3月11日は、弁護士会館の1階にいたのですが
昨日は自宅、マンションでした。
結構高い階なので、
揺れはものすごかったです。
最初ガツンという衝撃があり、
しなっている上の方で、
揺れているその部分にいたという自覚がありました。

「大丈夫、マンションが一番安全」
と口に出して言い聞かせ、
前回よりも短い時間で揺れが小さくなっていったので
「よし、終わるぞ」
と叫んでいました。

少し過喚起気味でした。

早速片づけを始めたのですが、
その時も震度3あったようです。
地震酔いをしているので、
全く感じず。

ふと気がつくと、前回より被害が無いようです。
電気が消えていません。
たんすも倒れていません。
テレビは倒れていたのですが、
慣れた手つきで起こしてテレビを見ました。

ネットもメールもつながりました。

町の様子、ライフラインの様子が気になりますが、
深夜ということもあり、
詳しい報道はありませんでした。

なるほど、前回よりも小さいのか。
ただ、上の階にいたので、
大きく揺れただけか。

それに、余震もあまりありまあせん。
前回は、頻繁に大きな揺れがありました。

そのため、電気を消して布団に入った次第です。

ひょっとして1か月後ということは、
頭にありましたが、
4日早かった。

せっかくここまで、3月11日から
回復してきたのに、と
怒ってみたりしています。

一晩明けた6時前、
仙台の空は、薄い雲に覆われていますが、
穏やかに朝日がさしていて、
寒くなく、
うららかな春の朝です。

なんか、いい気なもんだなと
空に言いたくなりました。

4月4日、仙台中心部とちょっと郊外と ガスは途中、新刊本は入らない。あとは一歩ずつ日常へ [災害等]

4月4日
吹く風は冷たいものの、日差しは暖かになりました。

ガソリンスタンドに並んでいる自動車は
見られなくなりました。
値段は高いです。レギュラーで158円とか。

都市ガスの復旧は急ピッチで進められているようですが、
中心部はまだ出ません。
関東方面からの都市ガス復旧対の方々が、
大型バス数台でいらっしゃった姿を目撃しました。

都市ガスが出ない関係で飲食店が開けないところも
まだあるようです。
都市ガスは郊外から復旧させているようで、
郊外のマックは開いていました。
一番町は、まだのようです。

心配なのは、下水です。
各地の浄化槽が壊れているので、
我が家は、トイレなど節水継続です。
もっともガスがこないので、
風呂水を流さないという意味では、
節水優等生だと思います。

先日汚水があふれたというニュースを見ました。
その地域は当事まだ断水が続いていたというのです。

水やガスが通った地域の排水で、
水が通っていない地域で下水が逆流するなんて、
不合理で、他人事なのに悔しいです。
我が家は節水(排水)継続です。

これまで仕入れができず、
ハンバーグとか出していたおすし屋さんが、
おすし業務再開しました。
ランチ840円で、
稲庭うどんとおすしとかどんぶりがつき、
さらにデザートまであるというお得ランチを
頼みました。

店内は活気があふれ、
お客さんも次々来ていました。

おかみさんも、
ようやくすしが出せるといって
喜んでいました。
私はアナゴ丼にしてしまったけど・・・

それから、新刊本が入ってきません。
月刊誌や週刊誌がこないのです。
私はあまり雑誌を読まないので、
気がつきませんでした。

本屋さんは、それでも
たいそう繁盛していて、
いつもの1.5倍くらいのお客さんが
いるように思いました。


自分はまだましと我慢してしまう東日本大震災の被災者たち NHK津田アナウンサーの言うとおり [災害等]

昨日のNHKテレビで、
思わず引き込まれてしまったのが、
津田アナウンサーの発言でした。

避難所の年寄りたちは、
自分の苦しみや要求を、
なかなか口に出さない。

みんなに迷惑をかけるからといって
トイレに行かないように
水を飲まないようにしたりしているとか
そんなお話しをされていました。

それをこちらの方言で言っていたので驚いたのですが、
石巻市出身でした。
なるほどね。

いつもニュースを読んでいるのを聞いていたので、
こんなに熱を込めてお話しする方とは
気がつきませんでした。

津田アナウンサーのおっしゃる通りなのです。
ただでさえ、
自分の苦しみを訴える労災の裁判だって、
法律事務所で、どうですかと聞いても
大丈夫だと答えてしまう人たちなのです。

裁判の事情聴取の時も、
山里まで足を運んで、
原告の家に行って、
奥さんに同席してもらい、
あんだ(あなた)あいなく(あんな風に)
かだってだてないの(お話ししていたでしょう)
と突っ込んでもらわないと、
なかなか自分の苦しみを話してもらえません。

それだって、ぽっと行って簡単に済むものではなく、
何度も説明会や、集会に足を運んで、
こちらもキャラ全開にして、
本音でぶつかり合って、
ようやく事情聴取が成立するのです。

取材で、
どうお?なんて安直な聞き方をしても
見たとおりのこと以上はでてこないでしょう。
津田アナウンサーの言うとおりです。

こういう県民性というのでしょうか、
特性に加えて、
避難所に行かなければならない被害にあった方々は、
目の前で、
人間が津波に飲み込まれていった光景を
見ているわけです。

自動車ごと流されて行ったり、
子供たちがランドセル背負いながら流されたり。

あるいは、自分の家族を亡くしているわけです。

自分はまだましだと、そういう感覚が
どうも多いようです。
我慢してしまっているようです。

避難所ですらそんな感じなのですから、
津波が無かった地域で、
ライフラインもまだ復旧していないのに、
一人暮らしの高齢者の方々は、
水も買いに行けない状態で、
我慢しているのではないかと心配なのです。

孤独死という二次災害が心配です。

間違いなく不便なのです。
できるところから援助したいと多くの人たちが
手を差し伸べたいと思っています。
なんとか、要求を吸い上げる
そういう作業が必要なのでしょう。





東日本大震災のつらさはこれから始まるのかも。事務所に入った訃報と偶然手に入れた吉報 [災害等]

これまでは、
5000人の死者とか、
1万人を超える行方不明とか、
街が壊滅とか、
言葉は入ってきましたが、
その意味を十分把握していなかったと思います。

少しずつ、
その数字や、言葉の意味が
わかってきました。

児童や教職員84名が無くなった
石巻市立大川小学校

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110330t11017.htm

泥にまみれたたくさんのランドセル・・・・

今日は河北新報に航空写真が出ました。
被災前の写真と同じところを映しています。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110401t73014.htm

下の写真が被災前です。
あの色とりどりの四角が
人間が生活していたところです。
今は全く灰色です。

今日、事務所に一本の電話が来ました。
依頼者の息子さんからでした。
私の依頼者の訃報でした。
何を言っているんだかわかりませんでした。

津波に巻き込まれたのだそうです。
家族はみんな避難所生活をしているそうです。

ついこの間まで、
二人で、悔しがったり、笑ったり、
怒ったり、泣いたり、
一生懸命事件に取り組んでいたのです。

なにもかも、津波に巻き込まれたというのです。

金曜日の週の月曜日に電話で話していたのです。
当たり前の話ですが、元気だったのです。
いつもと変わらなかったのです。
彼女がもう生きていないなんて、
やはり信じられません。

これから、
被災地宮城県では、
本当につらい日々が始まるのでしょう。

これから、
被災の真実と向き合わなければ
ならなくなるのでしょう。

*****

たった今、我が家ではNHKの番組を見ていたのです。
男性のアナウンサーが
とてもリアルな話を力強く話していたので、
思わず引き込まれ、聞きこんでいました。

そうしたら、
私の別の依頼者の名前が聞こえてきました。
避難所で元気でいると、
手書きのフィリップをもって
話していました。

三陸町のあーちゃんです。

またまた、涙です。
よかった、本当に良かった。

私は、あなたに、今、救われたのかもしれません。


ネットの無料配信も。東北大震災被災地、宮城県の現状は、河北新報でリアルにわかります! [災害等]

最近の日課は、
朝に河北新報を1時間くらいかけて隅々読むことです。

私は、仙台が地元ということもあり、
前から河北新報いっぽんやりでしたが、
これほどまで河北新報を読んだことはありません。

被災地の共通語という感じで、
今やみんな読み込んでいます。

災害の様子、復興の様子、
放射能の危険性と、その範囲、
危険性に対する考え方など、
川島隆太教授のコメントを掲載したりと、
大変読みがいがあります。

ライフラインの復興状況、
スーパーの営業状況など、
かゆい所に手が届く情報、

テレビに映し出されない
災害の人間的影響を深く掘り下げたり、
総力を挙げています。

また、写真もやたら優れています。
こんなに凝った写真だったのでしょうか。
おみそれしました。

インターネットでも公開しています
紙面PDFはこちら
http://jyoho.kahoku.co.jp/2011eq/
写真もきれいなだけに生々しい

ホームはこちら
http://www.kahoku.co.jp/

是非、他県の皆様も、
宮城県の今をご覧ください。

そればかりではなく、
あちこちで、最新版を無料掲載、配布をしています。

藤崎デパートの入り口では、
みんなが読めるよう貼り出してあり、
多くの人たちが足を止めてみています。
安否情報を熱心に読んでいる人もいます。

法務局の1階では
自由に持っていっていいといって
何部か積まれていました。

毎日、毎日、危険なところに行って、
色々な意味でお疲れなことと思います。
お体に気をつけて、
これからもよろしくお願いします。



3月30日、仙台市中心部 不思議にタバコは新入荷どこにもなし。不自然? [災害等]

温かくなったというよりは、
寒くなくなったという感じでしょうか。

朝、バスで出勤したのですが、
今まで空いていなかったガソリンスタンドに
車が長蛇の列です。
未知が大分込んでいるという感じ。
時間がかかりました。

今までやっていたガソリンスタンドは、
それほど並んでおらず、
どうなっているかよくわかりません。

町を歩いていると、喫茶店が空いていたりと
日常が戻った感じが時折するのですが、
工事の時のようなコーンが
店の前にあったり、
高級ブランド店のショーケースの前に紙が貼られていたりと、
やはり夢ではなかったという感じです。

地震当日それほどでもなかったのですが、
たび重なる余震で、壁の崩落が進んで、
危険な家屋もありました。
誰も片づけられないのか、そのままです。

大手スーパーは、人数制限以外は、
いつもと一緒、無い商品は無いという感じ。
ヨーグルト以外は、手に入りやすくなりました。

それと比べてコンビニは商品がありません。
その日仕入れた商品は、その日のうちに
2時間くらいでなくなるという感じ。

タバコがありません。
どこへ行っても完売の張り紙が貼られています。
私は別にいいのですが、
こんなにタバコが入らない理由があるのでしょうか。

不思議というか、
町から在庫が無くなってから、
買い占めに走らせようとしているのではないかと
勘ぐってしまいます。
下種の勘ぐりというやつでしょうか。

ようやく、事務所にADSLのモデムが届きました。
これまで、モバイル環境を
強引にデスクトップパソコンにつないで、
なんとかしのいできましたが、
やはり有線の方が快適です。

それにしても、インターネット復活まで長かった。
電話の待ち時間だけでも膨大な時間を費やしました。
とにかく、求めなければ開かれんという感じです。
きれいに、スムーズにということを求めている場合では
ないようです。
コンビニも、やはり時短で営業です。

自動販売機は、コーヒーを初めとして
少しずつ入ってきています。
それにしても、
ほんの少ししかない商品で、
ほとんど売り切れで、
あんなに電気を使うのは無駄に思えてしまいます。

無駄といえば、
自動車なんかも、
輪番で乗り合って通勤すれば、
エコだし、経済的のように思えてきます。
今ならそれができそうな気もします。

トイレの水もあまり流さなくなったり、
やればできるっていうか、
なんか、夜中まで
そんなに多くのコンビニを開けておく必要が
本当にあったのか、
いろいろ考えさせられています。

避難所へ支援物資を届けるクロネコヤマトの宅急便がんばれ! 地域密着型宅配業者を賞賛 [災害等]

テレビを見てたら救援物資を
クロネコヤマトの宅急便が
救援物資の配達をしているというのです。

もちろんボランティアです。
えらい!はっきり名前を出して賞賛です。

18日にブログで書いたことが実現したことになります。
まさかこのブログを読んだわけではないでしょうが・・・

クロネコヤマトは、
他の業者が宅配事業から、
事業所への個別配送にシフトしている中、
むしろ地域密着ということで、
その地域の担当者を決め、
地域の主婦なんかが、
いつもの人が来るということで、
安心感を提供する事業方法に
シフトしていました。

一人暮らしのお年寄りなんかにも
なるべく声がけ、世間話なんかもして、
ニーズをリサーチして、
配送商品の提案なんかもしていたようです。

地域の道路についても
担当者で毎日回っているので、
ここが通行できないならこっちを回るなんてことも
よくわかっているということで、
避難所を隅々回ることができているようです。

顔見知りの被災者が、
顔見知りの宅急便のお兄さんが来ているので、
必要なもので、無いものを
遠慮なく言っている様子も映し出されました。
もちろん、その物資があればという
断り書きはついていました。

なんて素晴らしいんでしょう。
どんどん優遇して、
活動してもらいたいものと思います。
ガソリンや物資を優遇してほしいと思います。

もう一度企業名を明示しましょう。
クロネコヤマトの宅急便です。
がんばってください!