SSブログ

猛暑の影響は涼しくなってから、これからが要警戒、夏対応の体が戻る摩擦 睡眠と夏野菜? [事務所生活]

西日本の気温を見たら、依然猛暑が続いているようで
お見舞い申し上げます。
仙台では、最高気温も30度を切り、
夜は冷房がいらないどころか、窓を閉めて寝ないと風邪をひきそうです。

しかし、猛暑の本当の脅威は涼しくなってからだと思います。

人間の体は、恒温動物ですから、
気温に対応するわけです。
しかし、この対応もかなりのストレスがかかるようです。
冷凍庫の作業をする人が、
高血圧症になったり、体への影響が出るのは、
短時間で、夏と厳冬を経験するためです。

ここから先はよくわかないのですが、
高温の中で体温を一定に保とうとするのは、
結構高度な技術だろうと思います。
具体的には、発汗による気化熱を利用するのでしょうが、
(水が気化するときにその周囲の熱を奪う
このため、汗が蒸発するときに汗の周りの皮膚の温度が下がる)

汗をかくということも、疲れることでしょう
部分的に冷たくなる体温をまた一定にしなければならないし、
お腹の周りが冷たくなると、内臓にも影響が出るでしょうし
(下痢ですね。おなかと背中の汗はふきとりましょう。)

とにかく、脳をはじめとして、
暑いときというのは、体温を一定にしようというメカニズムが
フル稼働しているのではないでしょうか。

それ自体がストレスでしょう。

おそらく、そのメカニズムは、
涼しくなったからといって、
はいそうですかとすべてストップするわけではないのでしょう。

体温を保つ仕組みの冬バージョンの
体温を上げていく仕組みにバージョンチェンジすることは、
おそらく、下げろというバージョンと矛盾した指令もあるのでしょうから、

このバージョンチェンジが頻繁に繰り返されてしまうと、
回線がショートしてしまうことが起きるのではないでしょうか。

この意味で、夏に芸人を(クロちゃん)Tシャツ1枚で、
マグロの冷凍庫に入れて笑いをとっていたテレビ番組は、
極めて危険なことをやっていたわけです。
決して笑うことはできないことで、
放送するべきではないできごとでした。
許可した工場も、工場です。本気で安全管理していないことを
露呈したと糾弾されても仕方のない軽率な行動です。

急激な変化ではないとしても、
長い間、暑さの為、体温を下げるという指令をし続けてきた体だから、
涼しくなってきた時に、迅速に対応しろということは、
わがままなことなのかもしれません。

ちょっと待ってくれ、少しずつ対応したいということが、
おそらく本音なのでしょう。

環境の変化に対応しきれなくなって、
色々な問題が勃発してくるわけです。

秋は、あるいは晩夏は、何気なく物悲しいとされていますが、
こんなところにその理由はあるように思います。
環境の変化に体が対応中というところだと思います。

今年は、物悲しさが急増する危険がありますが、
勘違いかもしれないという視点が重要のようです。

あるいは、秋は物悲しいものだという受け入れというか。

いちいちこの時期、うつかもしれないということで、
悩み始めたら、本当にうつになる危険があるのではないでしょうか。
うつ病も、昔は引越し病といわれていたこともあり、
環境の変化が引き金になることが多いことは
よく知られています。

では、我々は、どう対応するか。

私は一に睡眠だと思います。
体の中のバージョンチェンジをするためには、
副交感神経に活躍してもらうと信じています。
活躍しやすいのは夜に眠ることだと思います。

そのために必要な範囲で、
昼間に体を動かす、せいぜい散歩でしょうか。
適度なアルコールも有効だと(これは勝手に言い張っています)
(ただし、帰宅はできるだけ早い方が要いような気がします。
夕方から睡眠までの間をゆったり過ごすことも、
重要ではないかと思っています。
この時間昼の脳と夜の脳が入れ換わる時刻だからです。)

それから、夏野菜。
ナスとか、カボチャとか、枝豆、ニンジン、
今安くて大量に買える野菜が旬の野菜で、
体にとってもよろしいのではないかと思います。

ナスなんて、本当に何にでも使える。
煮ても焼いても何でもいい。
一番簡単なのは、輪切りにしてレンジでチン。
麺つゆにチューブの生姜をかけたらおいしいですし、
醤油に七味でもいいですね。

案外おいしいのは適当に小さく切って
ふたの閉まるビニール袋に入れて
浅漬けのもとを入れて30分。
浅漬けのうちは、いくらでも食べられますね。

偉そうに言ってますが、自分ではあまり作りません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0