SSブログ

相手を憎むから不幸になるということ 十数年子どもと会えなかったお母さんから学んだこと [家事]

十数年間子どもに会えなかった母親からお話を伺う機会がありました。
その母親は子どもを連れ去ることをせず、
色々あって父親に子どもを奪われた形になっていました。
そして十数年間、一度も会えずに過ごしていました。

その間母親は、将来子どもがこちらに来ても良いように
コツコツと仕事をし、
コツコツとキャリアをアップさせてゆきました。

子どもは年端もいかない幼児ですから
母親の記憶などないわけで、
とても頼りない話だったと思います。

しかし、子どもは母親を頼ってきました。
その時は来たのでした。
努力の成果で子どもの力になることができたというのです。

持ち前の能力が寄与したことは間違いありませんが、
「だらだらと年月を重ねること」を
それほど厭わないで、信じて前を向いていた
という姿勢が功を奏したようでした。

子どもも独立し、現在も良い関係を保っているようです。

まあこういう話をすると、
渦中にいる当事者の方々の中には、
気休めにもならないということをいう人もいます。
その気持ちはそうなのでしょう。

しかし、こういう事例も現実にはあるのだということを知っていただくことで、
ご自分の過酷な現在を
未来につなげて考えるようになる人もいることも事実です。
このお母さんもそうでした。
私の仕事をご存じで、
そういう方々に伝えてほしいとお話ししてくださいました。

もう一つ、お話しするべきだということがありました。
実は、子どもが母親のもとに戻ってきたことには理由がありました。

子どもの母親と父親が離婚してから父親は再婚したのですが、
父親は母親を憎み続け恨み続けていたようです。
子どもを母親から取り上げてもなお
母親の大事な時期にストーカーまがいのことまでしたようです。

そんな父親の母親への憎悪は子どもにも伝わり
子どもへもダイレクトに負の感情がぶつけられる
ということもあったようです。

父と子の仲が悪くなり、
十数年も子どもを取り上げてきたのに、
子どもを持て余して母親に押し付けてきた
母親側からすればそのような形でした。

一般的に父親にしても母親にしても
離婚に伴って子どもにあえなくなる場合
絶望的な気持ちになる人を多く見ています。

すぐに子どもだけが戻ってくるという例もありますが、
多くは子どもに会えず、
家裁の調査官の報告書などで
「今は会いたくない」
と子どもが言っていることを知らされるなどして、
なかなか子どもに会うこともできない場合も少なくありません。

家裁の手続きの中で絶望が深まるということも少なくないようです。
そうして、自分はこのように孤独に苦しんでいるのに、
相手は子どもと楽しく生活しているのだろうということを考え、
ますます苦しくなるようです。

しかし、今回の事例に限らず、
子どもを引き取った方も苦しんでいる場合が少なくなく、
再婚をしてもなお、相手に負の感情を抱いているケースがあるのです。
男性の場合は、怒りや憎悪のことが多いようです。
女性の場合は、恐怖や嫌悪の場合が多いようです。

しかし、今回お話を伺った母親のように
相手に対する負の感情にとらわれることなく、
淡々と今自分ができることを行い、
充実した現在の生活を送っておられる方もいます。

この差はどこにあるのでしょう。

一つはきちんと気持ちの上で離婚できたかどうか
ということになると思います。

きちんと離婚できたというためには、
その後の相手の人生と自分とを切り離すことができることです。
もう他人なのだから、相手がどうなっても
他人ごととして徹底できるということが必要です。
感情はどうしようもないけれど、
頭で理解して、行動ではとらわれないということなのでしょう。

もう一つ、子どもに対して、
子どもを通して相手を感じずに、
子どもを一人の独立した人間と見ることなのでしょう。

これは同居親の方は苦労するようです。
どうしたって、相手に似てきますから。
顔が似てくる、声が似てくる、
記憶がないはずの別居親に、話し方がそっくりだとか
ということが実際あるそうです。

相手に対する負の感情にとらわれていると
子どもを相手と同一視してつらく当たってしまうようです。

一緒に住んでいる子どもとの軋轢が大きくなることは
双方が幸せになることができなくなります。

最初は自分が被害者という意識があったから相手を憎むのでしょうが、
そのうちは、相手を憎むから自分と子どもが幸せになれない。
という風に変わっていくものなのかもしれません。

こういう時
子どもを確実に助けることができるのは、
子どもと離れて暮らす方の親です。

居場所がないと感じていた同居親から離れて、
自分を無条件で受け入れてくれる親がいるということは、
どんなにか安心することでしょう。

私はアンデルセンの醜いアヒルの子が
本当は自分は白鳥だったと気が付くときの気持ちに
似ているのではないかと思います。

ここまで極端に同居親との関係が悪化するケースでなくても、
子どもは、潜在的にもう一人の親とあって確認をしたいようです。

子どもは自分で自分の運命を決めることができず、
親によって一方的に決められた運命を受け入れているのですが、
色々な調査研究からすると、
子どもは、自分が望んだ親との別離でないことから、
別居親に自分は捨てられたと感じるもののようです。

ここが、自分に自信がなくなり、
自分を大切にできなくなるポイントです。

でも、心の中では、自分が捨てられたはずはないと思いたいのです。
だから、行動が不安定になることがあります。

ちょうど過労死事件で、
母親が働きすぎて体が悪くなり出張先の病院で急に亡くなった
という事案がありました。
お子さんはずいぶん後まで、
母親が自分より仕事を選んだんだと
荒れた生活をしていたようです。

このお子さんは、母親が亡くなってしまいましたから
そうではないということを母親に確認することはできませんでした。

離婚事件の場合は、
子どもはその誤解を解くことができます。
その誤解を解くことができるのも別居親です。
子どもは無意識に、別居親と一緒に過ごしていない罪悪感があるようです。
怒っていないよと安心させるのも別居親です。
また、子どもために生活環境も整っているということでも
子どもも安心するでしょう。

ただ、
そんなことにならないことが一番です。
離婚したとしても、
子どもがそのような自分を否定するようなことのないよう
のびのびと自信を持って生活するように
子どもをもう一人の親とできるだけ自由に
一緒の時間を過ごさせるべきです。

そもそも離婚にならないように
家族を意識的に作っていくということが大切です。

しかし、不幸にして、
子どもと切り離されたとしても、
子どもは、別居親を必要としていますし、
別居親に頼らなければならない時も出てくるのです。
子どもために、別居親しかできないことがある。

事実を持って語ってくれたお母さんから、
多くのことを強烈に学びました。


nice!(1)  コメント(2)