SSブログ
閑話休題 ブログトップ
- | 次の10件

遺失物・落し物預り所の創設はいかがでしょう [閑話休題]

この1週間くらいで、自宅から職場までのあちこちで、
オカメインコの迷子を捜しているという
ポスターを目にしています。
ずいぶん広い範囲で貼られているようです。
写真も載っていて、なるほどほっぺたに
赤い丸がついていて、名前の由来を表し、
とても愛くるしいインコです。

自分もものを落とした経験があるので思うのですが、
なかなか、落し物を交番に届けるということは
難しいかなという気がします。

例えば財布とか、何か入っていそうなかばんが落ちていたら、
あるいは高額のお金とか宝石が落ちていたら、
少し無理しても交番までは行くでしょうけれど、

それ自体は他人にとって価値の無いけど、
本人は捜しているだろうなというような
インコもそうでしょうけれど、
診察券や会員証の類とか、鍵とか、
そういうものは、なかなか道に落ちていても、
拾って、交番に届けようという
あっぱれな人は少ないのではないでしょうか。

理由は交番が遠いからです。
普通に、往復30分くらいはかかってしまうような気がします。
なかなか今は、子供だって、30分も時間は無いようです。
また、時間帯によっては、子供がひとりで、30分歩くことに
抵抗のある親も多いような気がします。

治安の問題からしても、本来交番を増やすべきなのですが、
予算の問題はあるでしょう。


そこで、落し物預り所というものを作ることを思いついたのです。
これは、私の子供のころは当たり前だったのです。
つまり、昔は、新興団地には便利屋みたいな商店が
一定距離ごとにあって、小さな社交場みたいになっていたのです。
なんか拾えば、そこに届けておけば、
誰が落としたかまでわかることもあり、
落とした人も真っ先に聞きに来るから、
落とし主に到達したものでした。

これを町内会と警察と相談して、
1街区(道路で囲まれた1区画)くらいに1つ
決めておくのです。
そうして、店先に**会落し物預り所という看板をつける。
この店には、所定の用紙を設置し、
拾った時刻、場所等を書き込む。
これに、簡単にものの名前、大きさ、色等を書きこんだものを
できれば、端末に入力し、警察に送信する。
スキャンなどがあればなお良し。
専門の警察官が巡回を兼ねて回収し、
自動的に付けられたID番号をクリックするだけで、
警察官にものが移ったことを送信できる。

落とし主は、警察のホームページから、
物がどこにあるかわかるし、
とりあえず、落し物預り所に訪ねればよい。

落ちているものを拾った人は、
最寄りの落し物預り所に届ければよいので、
気軽に拾うことができる。
という効果が表れ、
見て見ぬふりをするという風潮をなくすことができる。

商店も、少しわずらわしくなるけれど、
人が出入りするようになるということは、
ものが売れるようになるということだし、
何よりも、地元の商店を素通りするということが
無くなるようになるというくらいの気持ちで、
考えてもらうと良いのではないかと思うのです。

なぜか、
人と人との絆が作りにくい世の中なので、
意識的に作っていくということが
必要になっているように思えるのです。
他人を、全く関わりの無いものととらえる風潮が
ありすぎるような、
それが怖いということをわすれているような
そんな気がするようになりました。

行政なり、町内会なりが、
この点を意識的に作っていくことが
求められているように思います。

たとえば、
あなたが、ご自宅から職場まで通勤するとき、
何人もの人間を目にすることと思います。
その中には、ほぼ毎日顔を合わせる人もいるでしょう。
職場、仕事の関連以外で、
何人の人と、あいさつを交わしますか?

今日はソフトボールでした。なぜ弁護士にこだわるブログか。 [閑話休題]

今日は、地域の友達というか、学校や塾の友達というか、
そういう人たちと異業種交流みたいな飲み会をやっていて、
その中心メンバーのソフトボールリーグに行ってきました。

ここ10年くらいは、私はあまり弁護士と交流が無くて、
飲み会といえば、このメンバーとだけという感じでした。
友達は、弁護士を面白がって、
ちょっと審判にクレームあると、
裁判にするぞーとか弁護士ネタのヤジを飛ばされるのは、
ちょっと閉口するのですが、
一番ヤジを飛ばしているのは私ですから、
なんともどうも・・・

そういうことで、昨年弁護士会の役員をやって、
久しぶりに弁護士と飲み会をやったりして、
少し違和感があったりしたことが、
このブログのきっかけになったということもあります。

一番感じたのは、
依頼者と接していても、
依頼者と弁護士という関係であって、
国民と接しているというわけではないということでした。

もっと、普通に、普通のかかわりが無ければなりません。
裁判官と50歩100歩の弁護士が多すぎると思いました。

そういう、友達がいるというのは、
地元民の強みで、
ありがたいことだということに気がついたのも、
このブログの推進力です。
読み手を意識するとき、
このメンバーを意識して書くことも多いです。

もっとも、読み手を意識しないで、
書きたいことを書くことも多いのですが・・・

怒りと軽蔑からは何も生まれない。仏教とキリスト教に学ぶ。自分のブログで気づく? [閑話休題]

1週間くらい前、地元の河北新報という新聞の県内版に
仙台に仏教界の偉い人が来て、(確かインドだかスリランカの方)
怒りからは何も生まれない、相手に怒る前に
先ず自分のこととして考えるといい
とかという記事が載っていました。

その時は、ああ、いい話だなあ、
確かに夫婦喧嘩は、子供を委縮させるし、
先ず自分のことと考えた方がいいと
3日くらいは、我慢しました。

(いや、今我慢していないということを言いたいのではなく)

児童虐待を批難しているだけでは児童虐待はなくならない
ということを書きましたが、
書いて、2,3日後に、ああそういうことかと
仏教の偉い人の話を思い出して、
大きな話だったと、改めて感心しなおしたのです。

まぜっかえして何なのですが、
あれは、児童虐待に対するコメンテーターの
コメントに対する怒りから始まったのでした。
まあ、始まりはいいだろうな。

それに、おそらく、あんなこと書いても、
盛り上げコメンテーターは無くならないから、
そういう側面では、何も生まれないというのも真実なのでしょう。

もうひとつ、このことを考え始めて、
どうしても頭から離れなくなったのは、
聖書の一説です。私が聖書で一番好きな一説です。
ヨハネによる福音書第8章3節-11節だと思うのですが、

姦淫した女に対して、モーゼの律法に基づいて、
石打ちの刑をしていた時、
誰だかが、イエスにあなたならどうすると尋ねたそうで、
イエスは、しゃがんで
地面に指で何かを書くようなしぐさをしていたようです。
そして、
我が身を振り返って、罪なき者だけが石をぶつけるといい
と言ったそうです。
一人減り、二人減り、やがてだれもいなくなったと
私の記憶ではそういう記述だったと思います。

宗教的には、いろいろと解釈の必要な部分らしいです。
そのような観点からは叱られるかもしれませんが、
単純に聖書を読んでいて、
イエスはどう答えるのだろう、どう解決するのだろうと
夢中に読み進めた記憶があり、
地面に字を書くようなことをしていたイエスにもどかしさを覚え、
そして、解決に感動した記憶があります。
この感動は、単純な衝撃ではなく、
なるほど、ああなるほど、なるほどねえと
そういうものでした。

これまでの人生、何回かふと、このお話しを思い出すのです。

このエピソードは、私にはイエスに人間的魅力を感じる場面であります。

今回、石を投げていた人たちが、誰も残らなかったということに
そんなところに、新たに感心しました。
2000年たった現代では、
おそらく投げ続ける人もいるのではないかとか思うわけです。

最近のNHKニュースなんかも、
オープニングの不必要なあおりのナレーターが鼻につき
見ないようになりましたが、
マスコミは、どうも、報道姿勢に
聴衆の怒りとか、軽蔑とかそういう感情をあおる
報道の仕方、特に見出しですね、を感じてならないのです。

まるで、今の苦しい生活を
他人に怒りをぶつけてストレスの解消をさせてあげます
とでもいうように思えてならないのです。

理性的な社会的問題の解決を
妨害しているように思われます。






ブロガー弁護士S先生とお話ししました。弁護士ブログの共同解析 [閑話休題]

先日、仙台弁護士会の著名なブロガーの
S先生に、ブログのことで、お話を伺いました。

ブログを更新している弁護士は結構多いのですが、
業務内容に関して突っ込んだ話題で、
まめに更新されているということになれば、
この方が、第一人者かもしれません。

検索すると、私のブログが出てこなくても、
S先生のブログは出てきたりします。

お話を伺うと、
ブログを見に来る人たちは、
午前10時台と午後5時台に集中しているとのこと、
仙台市民オンブズマンの活動をされていて、
その筋(お役所?)の人たちが、
見に来るのかもしれないとのことでした。

私のところに入らっしゃる方は、
午前6時に集中されています。
常々疑問だったのですが、
これで、疑問は深まりました。

なぜ、6時台?

書いている方も5時から6時が多いのですが・・・

お役所ノーマーク?
まあ、お役所関係のことはあまり書いていませんが・・・

S先生は、医療事件の第1人者の一人でもあります。
患者さん側の弁護士ですね。
私の知り合いの医師も名前を知っていました。

それから、運転すると性格が変わるという人がいるけれど、
ブログで書いていると性格は変わるようで、
私は、役員をしているときに始めたということからか、
実際の性格より穏当なトーンになっていますが、

S先生は、過激になってしまうと笑っておられました。

聞いてみないとわからないものです。

それから、S先生も私も、
書いていること自体が楽しくて、
それでどうこうという効果を意図していない
というところは共通のようでした。

最も私は、なんかの記事の原稿や、
あいさつなどの下書きということで、
ブログを利用させていただいていることが多いので、
純粋さにかけては、S先生にかないません。

(そういえば、原稿代わりに書いていたら
最近ブログが長いという
ご指摘を別の方から受けました^^;
いつも、読んでいただいて、ありがとうございます。)

短い時間でしたが、お話を聞けて、
大変参考になりました。

それにしても6時台って?



自己流ブログ解析 アクセス解析からみて気がついたこと [閑話休題]

まあ、以前に書きましたが、閲覧数を増やす努力ということは、
ある時期からやめて、書きたいことだけ書いているわけですが、
それでも、どのくらいの方が見ていただいているのかなということは、
やはりきになるわけで、
時々アクセス解析を見たりするのであります。

すると、毎日のことなのに、やはり大きな傾向があるようです。

先ず、新着をご覧になる方の多くは、朝方であるということ
朝というのは、おそらく8時台前半までに、8割くらいの方に
ご覧頂いているようです。

だから、9時ころ書いた記事は、
新着で見てもらっていないようです。
これは、面白いんだと思った、
弁護士から見た医師の評判とかいうネタは、
自分の骨折体験なども入って、
いや本当に面白いのですが、
9時ころ書いたせいか、
当日の閲覧数は少なかったです。
(この内容はもう一度書けるなフムフム)

いつも当日書き込みを見ていただいている方は、
当日新作があるということを
ご存じだからご覧になるようなのですが、
どうやって、新作があるかどうかがわかるのでしょう?
どこかで、ブログ一覧でもあってニューのマークでも
ついているのでしょうか。

また、どのような方が、朝早い時期に
ご覧になっていただいているのでしょうか
通常それより前に書いている私が言うのも
なんなんですが。

このブログを何かのネタにということかもしれませんね。
なるべく、数字などは、出典を明らかにしようと思うのですが、
転用される場合は、自分の責任で、確認してからにしてくださいね。
仙台の自殺対策や労災、離婚に取り組んでいる弁護士のブログによると
というのは、弁護士の個人的実感はと紹介していただくは良いのですが、
(弁護士の机の上というブログ名も紹介してくださるとうれしい)
ブログによると、離婚件数の推移はとかいうのは勘弁してください。
ここまで書いて、そんな人あまりいないだろうなと気がつきましたw

次の分析結果は、つまらないブログだと当日の閲覧数が減る
というものです。その記事も、全体も減ります。
これが不思議です。
読まないと、面白いかどうか分からないのに、
どうして面白くないとお分かりになるのでしょう。

突如、特定の記事がよ○こともあるのと、同じ理由ではないか
とにらんでいるのですが、
その理由もわからないので、結局何が何やらです。

もしからしたら、ブログを紹介するブログがあって、
今日はつまんないから見なくていいよ、
今日はやばいことが書いてあるから、見ておくか
なんてことを連絡されているのではないかと
勝手な想像をしたりしているのです。

アクセス解析を見るのも、なかなか楽しいのです。


ブログの自己流解析その2 [閑話休題]

先日、日本を不況にする倒産ビジネスの記事が
突如アクセス件数が増えるということがありました。

また、夜中に記事を書くと朝の8時くらいまでに
その記事の閲覧数が整い、
後はちょぼちょぼで、新規記事はほとんど読まれない傾向にあるようです。

9時くらいに書いた
ちょうど今日のような記事は、
ほとんどその日は読まれないと言う状況です。

私が、自分の当日書いた記事を読もうと
検索をかけても、
なかなか見つけることができません。

う=ん、どういうことなのだろう、

どういう方が、どういうルートで、
新規記事にたどり着いていただいているんだろう。
と不思議です。

過去の記事を読んでみると、
なかなかいいこと書いてあるじゃん
と思う反面
何かいているか、わからない文章もあって、
反省することも多いです。

こっそり てにをはをなおしたり、

一度書いた記事を
再度書くのはなんか気が引けるのですが、
読んでない人に読んでもらいたいという
こともあり、
いろいろ、考えてみて入るところです。

まあ、そんなに多くの人が読んでいるわけでは無いので
自由にやればよいのでしょうが、
なんでしょうかね。

アクセス0件の理由からみた自己流解析 下書きのアップは要注意  [閑話休題]

昨日(1月29日)、昼に何の気なにしアクセス解析をみたら、
昨日アップした自白の記事の閲覧数が0件だったのです。

なんかの不具合?と流そうとしたのですが、
過去記事は、少しだけど閲覧してもらっているのです。
ページビューの数字は、おそらく同時刻で3割くらい。
何ぼ何でも当日アップの記事だけ0件ということは、
なんぼなんでもないだろうと、
頭の中は、はてな で埋まりました。

管理トップから、自分のブログを見るで見てみると、
確かにアップされてはいるのです。
ところが、おやおや
カレンダーのところで、
1月29日に印が付いてないのです。???
1月29日にアップしていないことになっているのです。

おやあ?

1月28日にアップしたことになっている?

よく考えてみると、29日の記事は、
28日に作成しておいて、下書き保存して、
29日の朝一でアップしたものでした。

今までは、その場その場で、
出たとこ勝負で書いていたのですが、
(今みたいに^^;)
28日は、続きものだったので、筆が走って、
勢いで続きを書いていてしまい、
下書き保存してしまったのでした。

29日にアップしたのに、
下書き保存した28日で記録されてしまったのです。

結局、記事管理で、文章をコピーして、
記事管理で、その記事を削除して、
改めて新規作成で、コピーペーストして、
アップということで、つじつまが合ったようです。

いつもより少しページビューの数は少ないけれど、
大体つじつまがあう数字となりました。

この事件(おおげさ?)でわかったこと

このブログを見てくださる方は、
70%くらいの方は当日アップの記事を見てくださるということ
当日に記事をアップしないとページビューの数が
極端に少なくなること
     
おそらく、多くの方は、当日アップの記事をご覧になって、
過去の記事も見ていただいている
ということなのでしょう。

うーむ・・・
分析はしたけれど、
では、どうしたらよいのでしょう・・・

ま、とにかく、下書きのアップは要注意ということで、
気をつけないとせっかく書いても誰も見てもらえない
ということになります。

知らなかったのは、わたしだけ?

謹賀新年 [閑話休題]

新しい1年となりました。
はじめたばかりノブログで、何かとわからないことだらけです。
今後ともよろしくお願いします。
法律事務所のホームページも開設しましたが、
ヤフーのただのホームページということもあってか
検索エンジンが素通りしているようです^^
といっても、このブログを貼り付けただけのものなので^^;
仕方ないかなと思っております。

とりあえず、昨年大変だった人もリセットということで、

拘置所なんかも、もちが出るそうで、
拘置所も和やかな空気と、それなりになるそうです。

まずは、正月ということで、
のんびりを満喫いたします。

なぜ弁護士の机の上なのか [閑話休題]

まあ自然に出てきたタイトルなのですが、
ごちゃごちゃといろんなものがあるのですね、弁護士の机の上は。

書面を書く仕事が中心となるので、パソコンがでーんとありまして、
その周辺に、作成中の書面の記録やら、六法やら、ボールペンやら
弁護士会の資料やら、でんわやら、電卓やら
よく電話をかけるアドレス表、
入会順の弁護士名簿なんていうのも、あるわけです。

どんなに片づけても、上記のものは常にありますね。

だから、机は大きいものになるわけです。

自分では、立体的に区切りができているのですが、
事務員でもその区切りがわかりません。
ですから、机の上は手をつけられず、
その意味で聖域となっています。

スマートな弁護士はどこかにはいるのでしょうが、
平均的な弁護士の机はこんなものです。
つわものは、二つ目の机があるそうです。

このブログのコンセプトは、
平均的な弁護士、ありふれた弁護士の
机の上をご覧頂くことによって、
作り物ではない弁護士の日常、考えていることを
知ってもらいたくて更新しています。

その一番の目的は、
必要な時に、簡単に弁護士にアクセスしていただく
ということにあります。
改めて、よろしくお願いいたします。

ただだというので始めてみました。  [閑話休題]

はじめまして、私は、登録15年目くらいの弁護士です。
ブログは全く初めてなので、不手際もあると思いますが、
よろしくお願いします。

等身大の弁護士の日常を紹介してゆこうかなと思っています。
弁護士や法律を身近に感じてもらえば幸いです。

今日は、台風ということで、打ち合わせもキャンセルになり、
前から気になっていた、ブログ作成のボタンを押してみました。

それではよろしくお願いします。
- | 次の10件 閑話休題 ブログトップ