SSブログ

PTSDの診断(主として連れ去り後の家庭裁判所に対して提出されるもの)が乱発されているのではないか。それは当然に第三者の権利を不当に侵害して、人生を台無しにする危険がある。考え足らずの「寄り添い」の犯罪性について。 [弁護士会 民主主義 人権]


PTSDという精神疾患があります。
外傷性後ストレス障害と訳されています。
ベトナム戦争から帰還した兵士に多く見られた精神症状について
これまでの精神疾患のカテゴリーに該当しないのではないかということで
新たな精神疾患として理論化されました。

ICD-10という国際病類分類の定義を末尾に紹介しておきます

独特の精神症状が現れる病気ですが、
強烈な外傷体験が必要とされているという
精神疾患にかかる原因があったことを要求しているという点で
国際病類分類の診断基準としては珍しい部類に入るのではないでしょうか。

その外傷体験とは、戦争、テロ、強姦、拷問という強烈な体験であるもので、
例外的に著しく脅威を与えたり破局的な性質をもった、ストレス性の出来事
とされています。

例外的な出来事が無ければPTSDと診断できないはずなのです。

ところが、このPTSDという診断を裁判所でよく見るのです。

今、裁判実務で問題とされている類型は交通事故です。
何年か前から法律実務の雑誌で裁判官たちの
批判的な論文が掲載されるようになっています。

もっとも裁判官は如才ないですから
「こんなのPTSDではない。間違った診断だ。」
というような表現は、したいとアッピールしながらしていません。

PTSDという診断が多投された結果どうなったかという
判例分析を冷静にしています。
・PTSDという診断で、損害の大きさは判断できない
・症状の程度で精神的損害の大きさを判断する
ということになるようになったと分析しています。
それはそれでよいのですが、
この流れの派生結果として
例えば強盗に身体を拘束されて武器で脅かされた女性が
PTSDの診断を受けても
PTSDの診断は信用できないから
損害額の軽減を図る手立てをしなければならないと
ざっくり言ってそのようなことになっています。

PTSDインフレみたいな状況になってしまい
正当に保護されるべき人の保護が図られない
という危険が起きているのです。

医学的には正しいかどうかわかりませんが
いまやPTSDという診断より
遷延性うつ病と慢性的なストレス障害、解離性障害の合併症
とでも診断された方がよほどよいような気がするほどです。

裁判所での悪影響は、それだけではありません。

子どものPTSDが目につきすぎるということです。

(事案は本質を害さない程度に変更しています)
子どもの精神疾患の専門医の肩書で、
瞬間的な一度の打撃による打撲(被害者は暴行、加害者は事故と対立)
があったことを理由にPTSDという診断があったり、

野球観戦の際に売店に行くときに子どもをおいて行ったことを理由に
PTSDにり患しているというのです。
6歳の子どもです。その後子どもと楽しく野球を見て帰っているのです。

この野球観戦から半年以上を経た時期の
一方の親による連れ去り別居が始まるまで
子どもには何の精神症状も出ていないのに
連れ去り後に症状が出たからと言って
PTSDだと診断書を作成しているのです。

甚だしいのは
2歳にもならないお子さんがPTSDだという診断書も
先日目にしました。
「乳幼児期の父親の(主として母親)に対する異常な言動によるもの」
というのです。
これが戦争やテロに匹敵する外傷体験だというのです。

そもそも発達科学に照らして、2歳未満の子どもの知能が
どのくらい発達しているというのでしょうか。
大人の言語も理解しているような書きぶりです。

まだありました。
母親による子どもの連れ去り別居の事例で
面会交流調停の中で
医師の意見書が提出されました。
父親による過度のしつけ、虐待によって
子どもが精神的不安定になっている
だから、試行的であっても、子どもの症状が悪化するため
面会交流には絶対反対だというヒステリックなものでした。

ちなみにこの事件は、母と子の折り合いが悪く
母の支配的拘束に絶えられない子どもが反発して
問題行動を起こしていた事例でした。

こちらの医師批判の活動(これは企業秘密ですね)も奏功して
裁判所はこの診断書は全く相手にせずに
ほどなく裁判所での面会が実施されました。
(調停委員、裁判官に恵まれた事例です)
面会室に父親が入った瞬間の
まさにはじけるような満面の子どもの笑顔は今も忘れられません。
その笑顔は父親が退室するまで1時間近くもずうっと続いていました。
父親に会えてうれしくてしょうがないということが嫌でもわかり、
合えなかったときの子どもの気持ちを考えて
こちらは1時間近くずうっと泣きっぱなしでした。

この時、この医師だけでなく、学校関係者からも
面会に反対する意見書が出ましたが、
あの笑顔を抑圧する危険があったと思うと
どんなに面罵して面罵しきれない思いということが正直なところです。

子どもの親に会う喜びを奪おうとしたことはもちろんですが、
子どもが健全に、自分は誰からも大切にされる存在だという
生きていくために必要な自信を得る機会を奪い
健全な成長を妨げる危険があったということが
よくわかります。

その後この事件は定期的な面会が実施されるようになりましたからよいですが、
そうでなければ、学校関係者と医師に対する
裁判提起があったのではないかと感じています。

簡単にPTSDの診断書を作成する医師の特徴として
・子ども本人を診察しない
・概ね同居親の話だけで症状の有無を判断する。
・同居親の話だけで虐待の事実があったと判断する。
・PTSDの診断をしても、治療は行わない
・もちろん認知行動療法は行わない。
せいぜい、コンサータなどの劇薬を処方するくらいです。

そもそも発症時期も特定していません。
もし一方の親の虐待が原因で精神症状が起きたというのならば
ストレス源である一方の親との同居中から
子どもに精神症状が起きなければならないのではないでしょうか。
ほとんどの事例ではそれはありません。
同居親自体が同居中から症状があるということは言っていません。

ほとんどの事例で
「虐待」と認定された出来事から半年以上を経た
別離を契機に子どもに症状が起きています。

多くは一方の親と突然会えなくなったことの
わけのわからない状況に陥らされた
子どもの不安の表れだとみるべきだと私には思われます。
お医者さんは、このことを思いつきもしないのでしょう。

診断の名に値するのかわからないほどの
投げやりともいえる態度だと感じる理由はそこにあります。

つまり
同居親の話だけで虐待があったと認定し
ささいな行動がPTSDにおける外傷体験だと無理な認定をし
同居親の話だけで子どもの精神症状を認定し、
発症時期をまったく気にしないで
無理な診断をするのでしょうか。

いくつか原因が考えられます。
・医師は、目の前の患者さんの治療だけを、日常的に仕事にしているために、目の前の患者の利益以外は考える職業的習慣がない。自分の医療行為によって、第三者が損害を受ける可能性があるという発想を持てない。
・素直な性格。お医者さんに多く見られるのは、素直に他人の話を信じるということです。おそらく、そういう性格だからこそ、大学の医学部という難関を突破し、国家試験に合格するということなのでしょう。だから人の話を素直に本当だと受け容れてしまう。虐待があったと思ってしまう。
・恵まれた環境に起因する素朴すぎる正義感。虐待やDV等の話は身近にはないから、そういうことがあると先ず拒否反応を示してしまうか、詳しく聞くことをためらってしまう。このため、漠然と虐待、DVという言葉だけに反応し、先ず言葉に反発して、被害者のために自分ができることを考えてしまう。
・診断書を書くという自分の立場におごり高ぶっている。診断書は、裁判で言うところの判決みたいなものです。自分が最終的な決定権を持っているという意識の効果があるのではないでしょうか。虐待があったと認定できる権限、PTSDを発症していると言える権限をもっているわけです。この権限を目の前で苦しんでいる人を助けるために行使しなければならないという、使命感、正義感があるのではないでしょうか。軍事力を強化すれば戦争をしたくなるということが言われていますが、こういうことかもしれません。
・主義主張を持った人 このような一部の方もいらっしゃる可能性は否定できません。ご自分の主義主張が、医学的知見を凌駕してしまうケースです。

でもその結果、満足するのは同居親の「気持ち」と
診断書を作成した意思の自己満足だけです。

別居親もそうですが
何よりも子どもに深刻な影響が生まれてしまいます。

統計的な研究によれば、
子どもは、診断書があるからという理由で
別居親に面会すらもできなくなるのです。
年齢によっては、子どもは
自分が悪い子だから別居親は自分に会いに来ないのかな
悪い子だから嫌われたのかな
自分が会いたくないと言ったから別居親は自分を怒っているのかな
自分はなんてひどいことをしたのだろうか
と感じるようになり、


やがて
自分は、被害者である親と加害者である親の
二人の血を引いた人間である。
自分とは相反する血が流れているわけのわからない存在だとか

自分は他人から受け入れられる存在ではないとか
深刻な影響が15歳ころから現れ始める
そういう実際の事例をたくさん目にしてきました。

実際のいくつかの事例では
入院した精神科では、
ほとんど何の治療もなされずに
社会から隔離されていただけでした。
退院しても何かが改善されたということはなく
また、入院をするということが繰り返されていました。

こうならないように
楽しく人生を歩むということが
子の福祉の意味だと思います。

子どもを診察するということは
この子どもという後の人生を決定しかねない時期に
子どもの利益のためにベストを尽くすということではないでしょうか。

幼稚な正義感で、決定権を濫用してはいけないはずです。

先に上げた野球観戦で親が売店に行って一人ぼっちになったということが
虐待だとされ、PTSD発症の原因だとされたケースですが、

実際は、子どもが「フライドポテトを食べたい」
と親におねだりしたことが始まりでした。
ひいき球団の得点機という場面だったのですが、
親がそれより子どもが喜ぶならばということで
人ごみをかき分けて売店まで行き買ってきたのです。
もちろん子どもは大喜びだったと言います。

いつもは食べる量を制限されている大好きなフライドポテトを
好きなだけ食べられたということよりも
親が野球観戦を中断して自分のために売店に行ってくれたという
親の愛情を、一点の不安もなく感じることができたからだと
私は思います。

ところが、その大切な子どもの思い出が
PTSDの原因となる虐待エピソードだと認定されてしまえば
大切な思い出が、一転して、
自分が実の親から虐待された、自分が嫌われたエピソードだと
記憶が変容してしまうのです。

子どもにとって、単なる別居親との別離を強いる以上の
極めて罪深い診断書ではないでしょうか。

このような診断書が多く作成されることが
何とかならないものなのでしょうか。


<ICD-10によるPTSD>

「ほとんど誰にでも大きな苦悩を引き起こすような、例外的に著しく脅威を与えたり破局的な性質をもった、ストレス性の出来事あるいは状況(短期間若しくは長期間持続するもの)に対する遅延したおよび/または遷延した反応として生ずる(すなわち、自然災害又は人工災害、激しい事故、他人の変死の目撃、あるいは拷問、テロリズム、強姦あるいは他の犯罪の犠牲になること)。
  典型的な諸症状には、無感覚と情動鈍麻、他者からの孤立、周囲への鈍感さ、アンヘドニア(喜び、快楽の喪失)、トラウマを想起させる活動や状況の回避が持続し、そのような背景があるにもかかわらず生ずる侵入的回想(フラッシュバック)あるいは夢の中で、反復して外傷を再体験するエピソードが含まれる。一般に、患者にもとのトラウマを思い起こさせるきっかけとなるものへの恐れや回復がある。稀には、トラウマあるいはそれに対する元の反応を突然想起させるおよび/または再現させる刺激に誘発されて、恐怖、パニックあるいは攻撃性が、劇的に急激に生じることがある。通常、過剰な覚醒を伴う自律神経の過覚醒状態、強い驚愕反応、及び不眠が認められる。不安と抑うつは通常。上記の症状および兆候に伴い、自殺念慮もまれではない。アルコールあるいは薬物の過度の服用が合併する要因となることがある。
  トラウマ後、数週から数カ月にわたる潜伏期間(しかし6カ月を超えることはまれ)を経て発症する。経過は動揺するが、多数の症例で回復が期待できる。一部の患者では、状態が多年にわたり慢性の経過を示し、持続的パーソナリティ変化に移行することがある。」


nice!(0)  コメント(0) 

【我田引水に称賛する】南山大の偉大な研究 人間同士の争いと人口の関係 勝手に[対人関係学]の実証的裏付けであると大歓迎する [進化心理学、生理学、対人関係学]


南山大が極めて注目するべき研究を発表しました。視点といい、研究対象と言いとても素晴らしいものです。

争いの主要因は人口増 弥生時代の九州の調査分析 南山大グループ発表
https://edu.chunichi.co.jp/news/detail/11065

これから述べさせていただくことは我田引水です。全くの、しかも勝手に行うので、大変申し訳ないきもちであることをのべ、先にお詫び申し上げておきます。

この新聞のタイトル自体が、まさに対人関係学の主張そのものです。
対人関係学の主張は極めてシンプルです。

人間関係の紛争や社会的病理が起きる根本原因は
人間の脳と現代の環境のミスマッチにある

というものです。
つまり
人間の脳、またはこころは200万年前に今の状態に確立したとされています。200万年前の環境に適応するようにもっと長い年数をかけて形成されたわけです。その環境とは、人間は中途半端な弱者で、個体で生存することは難しく、30人から150人程度の群れを作ることによって、はじめて野獣から身を守り、飢えを免れることができたわけです。
その仲間は、生まれてから死ぬまで同じ仲間であり、その仲間以外には人間には出会わなかったと思われます。
仲間と自分の区別がつきにくく、仲間が悲しめば自分も悲しくて何とかしたいと思い、助け合って生きてきたと思われます。群れからはぐれるととても苦しい思いを死、群れからはぐれそうになるとたちまち心配になり、なんとか群れにとどまろうという気持ちになったと思われます。そうでなければ、言葉の無い時代に群れを作ることはできなかったでしょう。
現代人もこの心があり、自分が誰かから批判されたり、責められたり、嘲笑されれば、たちまち不安になってしまうわけです。群れから排除されそうになると何とか群れにとどまろうと努力をするのは、人間がそういう風に長い時間をかけて作られたからです。

この環境が崩された大きな原因は農耕です。一つ所にとどまり、多くの人数と近い場所に居住しなければならなくなりました。つまり、150人を超える人数が共存するように環境が変化したのです。
しかし、脳はそれにつれて進歩できませんでした。脳が深化するには時間が短すぎたようです。

近くにいるのに「仲間ではない人間」が現れたわけです。

仲間であると考えると攻撃はしません。その人の痛みを自分の痛みと感じてしまうからです。仲間であると認識できない場合は、その人が苦しもうが、困ろうがあまり感じないで済みます。そして、仲間と感じる人の利益のためならば心を鬼にして、仲間以外の人間を攻撃することができるようになります。

この時期がまさに南山大の調査研究された時期に重なると私は強く感じ入っているわけです。

人間が仲間だと感じるのは、いつも一緒にいて個体識別できる存在ということになるのでしょう。この個体識別できる人数の限界が150人程度ということになるそうです。

それでもその後の歴史を見ると、人間は人口密度と人口を増やし続けて生き続けています。私は、それを実現した方法を人類が発明していたのだと考えています。それは社会的なルール(社会規範)を作ったことです。道徳とか、原始宗教とか、もう少し時代を下れば法律ということになります。最初は強者が敗者を屈服させてつくられたのかもしれませんが、それは安定しないルールですから、社会転覆が起き、結局は、それなりに八方が丸く収まるようなルールに向かったのだと思います。つまり、仲間に対する自然な感情をもとに、それが仲間ではない人間の群れとの共存に応用されてルールが作られていったのだと思うのです。人間の価値観が、世界中であまり変わらないのは、200万年前の人間の性質が、およそ人間全体の性質だった何よりの証拠だと思います。

現代社会は、さらに複雑になりました。
人間が複数の群れに同時に帰属するようになったのです。
それまでは、人数は多くなったものの、人間の多くは、生まれてから死ぬまで同じ場所で過ごすものも多く、仲間意識がそれなりにあったと思います。しかし、家族という制度が生まれると、家族とムラという複数の群れに所属するようになり、それぞれの板挟みが生まれ始めます。さらに近代以降、交通や産業が発達して、現代社会は、家庭、学校、職場、地域と複数の群れに同時に所属することが当たり前となり、さらには、社会、国、インターネットと所属する人間関係も膨大になっていきました。
その結果、一つの群れに対する帰属意識も相対的なものとなり、例えば家庭であったとしても、自分と家族の区別がつかないほど家族に感情移入をすることが無くなっていきました。
帰属意識が希薄になるということは、仲間意識の中で安心することができなくなるということを意味していきます。人間は常時不安に苦しむようになっていったわけです。自分が、どこかの人間関係から外されてしまうという不安はどこにでも生まれてしまいます。家族でさえも、安心できる人間関係ではなくなりました。まして、インターネット上でしか関係を持たない相手に対して、仲間意識をもとうとしても、簡単に裏切られますし、簡単に攻撃を受けることになります。そうして、弥生時代のように、自分の仲間を守るために、相手を攻撃するということなんて、本当に簡単になってしまいました。

こうして人間は孤立していくわけです。人間に対して対した理由もなく攻撃できるようになってしまったのだと思います。それぞれの個別の流れはありますが、離婚、虐待、いじめ、パワハラ、セクハラ、そして自死等根本的には仲間だと感じられない相手と身近なところにいる、また、自分が安心していることのできる人間関係がないということが根本に横たわっているという考え方を、対人関係学と言います。

nice!(0)  コメント(0) 

なぜ仲間を攻撃するのか、仲間から攻撃されるのか。夫婦間の攻撃とは愛情の裏返しということについて。 [家事]



攻撃する方は
自分が仲間を攻撃をしているという自覚がないことが多いようです。
自分の言動によって、多少軋轢を生んでいる自覚があったとしても
罪悪感がないことが通常です。

攻撃される方は
どうして、相手がそういうことを言うのかなと
激しく落ち込んだり、
これからは、元のように自分は仲間の一員として
一緒に笑ったりすることはないのかなという
解決不能感を感じ、
その人たちと関わることにおびえるようになります。

その人から電話が来るだけで
血圧が上がったり、脈拍が早くなったり、
どうもいやあな気持ちが台風の雲のように足早に心を覆います。

職場、学校、あるいはSNS等どの人間関係でもこれは起きるのですが、
前回お話しした通り夫婦の問題にクローズアップして考えてみましょう。

男性と女性でどちらにこういう傾向があるかという点については
誤差の範囲であり、性差はあまり関係が無いというのが実務的実感です。

例えばこんな感じの例を出してみましょう。
****
 子どもの成績が悪くて、妻が夫に心配である旨を伝えた。夫は妻の心配も分かるけれど、妻の言葉の端々から子どもの悪口に聞えて聞くに堪えないため、「そういう言い方はないだろう。」と妻の言い方の問題を先ず指摘してしまう。心配を共有したい妻、対策を講じたい妻からすれば、理由なく自分が攻撃されたと感じてしまう。そして、「どうしてそうやっていつも話をはぐらかしたりするのよ。あなたはいつもまじめに子どものことを考えてくれない。」等と反撃してしまうわけです。
****

妻の最初の子どもの成績が悪いという情報の伝達と相談ですが、つい心配してしまうあまり、余計なことを言っていることが多いのではないでしょうか。勉強しないで服装のことばかり気にしているとか、スマホばかりいじっているとか、努力をすることができない等の人格的なことまで言及してしまって、本当に言わなくてはならないことが埋没して見えなくなってしまう。このため、たんに子どもの悪口を言っているように聞こえることがあります。

分かりにくくはなっていますが、受験が近くなってきたとか、子どもの状態から、妻が何を言うのか、夫がわからないということはないはずです。
ある程度余計なことを言うのは、家庭の会話なのだから仕方がないことなのですが、どうもそれを許さない考えに染まっているということはよくあることです。「夫婦の会話なのだから」という観点で、取捨選択して聞くという作業はどうしても必要です。

これができないのは、子どもへの心配を口実に、自分が責められているのではないかという意識がどうしても出てきます。「俺のせいだと言いたいのか?」というおなじみの感情です。
でも冷静に考えれば、子どものことを心配しなくてはいけないよなと思い、「そうだよな。」という言葉をとりあえず発してから考えるという選択肢を持っても良いというのが教科書的な、対処の第1歩でしょう。

次に夫の代弁をすると
そうは言われても、自分が成績をあげさせるアドバイスをする自信なんてまるっきりないし、成績が悪いのは子ども本人が一番よく分かっているから、改めて親がそれを言ったところで子どもにとってはプレッシャーにしかならないし、子どもから反発されるだけではないか。つまり夫としては、どうしてよいかわからないから早く話題を打ち切りたいという気持ちになっているということもあるかもしれません。

ちなみに教科書的には、わからないことはわからないと言って、塾に行かせるなり対策を相談すればよいのですが、そう理性的に進んでいかないのも「普通」の中に入るのかもしれません。

そして、妻の反撃を受けた夫は、もう「自分を守る」というテーマでの行動となります。一連の出来事の記憶も、自分が妻から突然攻撃されたという記憶として残ることがあるようです。

妻の側からすると
子どもを心配しなくてはならない時に、「ささいな」自分の言葉に対して攻撃するとは何事だという感覚となることでしょう。子どもの心配をして親として話し合うよりも、自分を攻撃したいのかこの人はという気持ちになるわけです。もちろん、「子どもの成績が悪いのは私のせいだというの?」というお決まりの感情もでてくることでしょう。

さらには、仲の良い、お互いをよく理解している夫婦の場合は、「夫は子どもの成績対策まですべて私に押し付けようとしている」と察して、そうはさせまいと防御態勢を予め敷いてくる場合もあるわけです。もう、夫の反応としての原因が原因なのか、夫婦の在り方なのかわからない混然とした攻撃の応酬が始まってしまうわけです。そしてその攻撃から自分を守るという行動が攻撃の応酬という性格をより際立たせていくわけです。

ここまでお話ししていて、皆さんはどう思われるでしょうか。
このような些細な食い違いから攻撃を受けると感じるのは
面倒くさいし、くだらないし、初めから結婚するべきではない
とか感じられる方も多いかもしれません。

しかし、私のように年齢が高いからとか、事例をたくさん見ているからとか
何らかの理由はあるのでしょうけれど
私は人間とはいじらしい生き物であって、かわいらしい存在だと
そう思えてきてしまうのです。
仲良しでいたいという気持ちから
仲良しでなくなるのではないかという不安が生まれるわけです。
だから、仲良しでいられなくなる原因を説明して
みんなが行動を改善すれば
もっともっと簡単に楽しくなるのではないかと思うのです。

仲良くしたいという感情がうまく伝わらず
逆に攻撃されたという気持ちになってしまうということが
多くあるだけなのだと私は思います。

もつれた感情を解きほぐす手段を考えていきましょう。

これが、SNSならば、簡単です。
こちらが楽しい気持ちで楽しさをシェアしようとしているのに
わざわざコメントを書き込んで
自分はこれだけ辛い思いをしているとか
本論と異なるところで揚げ足をとってくるとかいう人がいますよね。
同級生とか面識のある人ならば攻撃とは感じないで笑いになりますが、
どこの誰なのか、本名なのかもわからない人からこういうことされると
攻撃されているとしか思われず、不愉快になります。
客観的にはシェアを台無しにされたと思うわけです。
こういう人はブロックすればすむわけです。

しかし、夫婦間ではブロックするわけにはいきません。
家庭内別居は、心理的に双方かなりのダメージを受けます。

攻撃を無くして、攻撃だと感じなくする方法は
それほど難しいことではないと思うので
一緒に考えてみましょう。

二つばかり考えてみました。

第一は、攻撃されているという意識を持つ人は
実際以上に攻撃されていると過敏に感じてしまいやすくなる
ということです。

色々な相談会で、
攻撃を受けている様子を色々とお話をされるのを聞きます。
確かにそれはひどい攻撃だなあと思うことももちろんあるのですが、
「え?それはどうして攻撃として受け止めたの?」とか
「それは明らかに攻撃として受け止めるべきではない」とか
ということを感じる時が多くあります。

率直に、その旨感想を述べると、
例えば、「これとこれはだめだよね。
でもこれも攻撃というのはどういうこと?」と尋ねてみます。
そうすると、別の人に相談したところ、それは攻撃だといわれたというのです。

こういう支援者はかなり多いのですが、
せっかく仲良くなりたいということから出発している人間通しの争いを全く理解できない
悪魔のような存在となる危険があります。

こういう人は人間は合理的に行動するべきであり
合理的な行動をしない方がトラブルの責任を持たなくてはならない
と言っていることになると私は思います。

こういう人は、
一番最初の夫婦喧嘩のケースで
子どもの成績に対する不安は、
そのことズバリだけ、客観的な情報だけを伝達するべきで、
感情的な説明をしたためにトラブルが起きた
という判断をすることになります。

人間関係を上から裁こうとしている
ということに気が付いていないのです。

私から言わせてもらうと
人間はそんなに合理的に行動することができない生物であり、
過度なビジネスライク的な評価は、流行ではありますが
人間性を無視している危険な評価だと苦々しく感じています。

攻撃を受けていると感じている人は
当然自分を守ろうという反射的行動をしますから、
自分を守るために、慎重になり、悲観的になります。
このため冷静に考えれば攻撃を受けているわけではないとわかるのですが、
冷静に考えることができず
とりあえず攻撃を受けているととらえて
守りをしておこうという発想になるわけです。
だから、攻撃だととらえる範囲が限りなく後半になりやすいのです。

攻撃を受けているわけではない第三者であるにもかかわらず、
当事者の不安の妥当性を検討しないで、無責任に寄り添い
「それは確かに攻撃です。」というのだから
極めて悪意のある態度だと言われなくてはなりません。

考えの足りない人
人間についての理解の無い人
何か自分の思惑が強くある人が
他人の相談に乗るということは
大変危険なことだと思います。

夫婦の問題だけは
自分の不安を駄々洩れのように肯定する人には
相談するべきではありません。

また、全部が気の持ちようだという回答も
稚拙な回答者のすることですから
そういう場合も別の人に相談するべきです。

客観的には、あなたのこれとこれの心配は過剰だと思う。
でもあなたがそれを心配するのは理由があることで
もしかしたらこういう理由ではないか
だからここをこう改善してみたらどうなるか
試してみる価値があるのではないか
とかいう回答をするべきパターンが一番多いように思うのです。

できればこういう相談者に相談しながら
自分が心配するべき事柄と、心配し過ぎなくても良い事柄を
区別する作業が出発になるような気がします。

第2に もしかしたらあなたは相手に過剰な期待をしているのではないか
ということを検討することに価値があると思われます。

特に攻撃を受けている人は、
自分の味方に対する要求度が高くなり、
結局、自分の不安を解決して不安を無くしてほしい
というところまで要求が高くなってしまうことがあります。
そういうことをして初めて味方だと認識できるみたいな感じです。

パワハラやいじめを受けている人が典型です。
こういう相談を受けていると、
その人の職場や学校には
いじめ等、明らかな攻撃をする人とその取り巻き
何も言わずに知らんぷりをしたり、にやにや笑って
攻撃者の攻撃を承認する人たちが確かにいるのですが、
中には、公然と
「あなたが言うその人は、勇気をもって
あなたの味方になろうとしているじゃない。」
という人がほぼ例外なくいます。

いじめのようなひどい攻撃を受けている人ほど
助けてくれようとする人の気持ちに気が付かないようです。
その水準では味方だという気持ちになれないようです。
もっと自分を助けてほしいという感情が先行してしまう
ということが理由ではないかと考えています。

実際には、いじめられている人は
その手を差し伸べる人も攻撃者としてカウントしているようです。

そういう人の多くはいじめが始まる前には
仲良く一緒にいた人たちのようです。

どうやら、攻撃者としてカウントする理由は、
その人が相手に対する期待値が高すぎて
相手がその期待値に到達していない
ということを非難する感情が起きているからではないかとにらんでいます。

夫婦の相手から攻撃されているというよりも
職場で攻撃を受けていたり
自分の親戚など人間関係で不具合が生じていたり、
相手に内緒でやっているSNSで、
自分のスレッドとは場違いな攻撃のコメントがなされ
それに別の人が同調して自分が無視されるなどのことが
多くなっているのか
あるいは単に体調から、訳もない不安が起きていて
自分が攻撃されているという意識が
慢性的に起きやすくなっているということもあるでしょう。

どの人間関係も順調で、一点の曇りもない
という人はいるでしょうか?
おそらくめったにいないと思います。

人間は少なくともどこかしらとげが刺さったようなトラブルを抱えており
悩んでいるのではないでしょうか。
また、例えば秋口になればうつっぽく不安に苦しむということは
誰でも経験があると思います。
そんな時につい、最も身近な夫婦の相手に期待が大きくなりすぎる
ということはあるのが普通なのではないでしょうか。

しかし、それがあるのは仕方が無いとしても
最低限度、そのことを自覚して相手と接する必要はあると思います。

先ほどの子どもの成績をめぐるトラブルを見てみましょう。
妻は子どもの成績不良に真正面から向き合っています。
夫はどうでしょう。
成績不良だから、志望校のランクを落とす
あるいはもっと勉強の量、質を改善する
ということを子どもに提案しなければならないはずです。
しかし、
親から成績不良の現実を突きつけることが可愛そう
子どもの反発を想定して気が重い
自分が何らかの改善を提案する能力が無い
という様々な問題から
成績不良に向き合っていない
という側面があると思います。
(本当は、いま評価しなくても良いのではないかとか
 親が言わなくても良いのではないか等
 それなりの理由があるという評価が可能だとしても)

真正面から向き合って子どもと話すということが
非常に重苦しいため
それを避ける、先送りするため
話し合いの必要性を指摘されることが苦痛だ

それはなんとか妻の方でうまくやってほしい
という、身勝手な期待があるということもよくあることではないでしょうか。

厳しい方をすれば、
責任があるのに責任を果たさない
責任を果たさないことを非難されないために
自分の行為を正当化する行動が
相手に対する攻撃になってしまう
という側面がないとは言い切れないようです。

結局は、言わなくてはいけないけれど
子どもを刺激しないように妻からうまく言ってほしい
という勝手な期待が高まっていて
妻がその期待に応えないというだけで、
夫は非難していると受け止められる行動をしている
ということになっているのではないでしょうか。

言っている方はそれに気が付きませんので
攻撃している意識はありませんし
相手からしてみると、自分が相手を攻撃していると思われている自覚もありません。 

夫婦間では、夫、妻に関わらず
子どもを守ろうとするあまり、
相手に対する期待が高まりすぎて
期待に到達しないということだけで
相手を非難しているように見える行動をすることが
けっこう多くあるようです。

結局、赤ん坊の時からの流れで
子どもには何にも期待していない
パートナーには無意識に過剰な期待をしている
ということが実態なのだと思うのです。

妻は、最初の心配の情報伝達と相談の持ちかけの際に、
自分が余計なことを言っていることに気が付きません。
この時点でも妻が言いたいのは、「一緒に心配してちょうだいよ。」
ということなのですが、
もしかすると、余計な気をまわしすぎる夫にとっては
それこそが過剰な期待だという負担感を持っているのかもしれません。

もしかすると妻は夫に、
子どもの成績を上げる結果となる働きかけをしてほしい
という過度な期待をしているのかもしれません。
結局夫はなんだかんだと言ってそれができないから逃げているのだ
と「正しい認識」になってしまうと
逃げる夫は自分と子どもを守ろうとしないで攻撃をしている
という感覚になるのかもしれません。

最低限ここから始めるのはどうだろうと思うことを箇条書きしてみます。

1 家族の中の不具合を相談されているからと言って
 その不具合の原因が自分にあると言われていると思うのは、
 はっきりそう言われるまで待とう
 (まじめで、責任感の強すぎる正義の人はこれができないようです。)

2 特に子どものこと等、自分も関わることこそ、
  相手が何を言いたいのか、まず考える。
  とりあえず、「そうだね。」と言ってから考え始める。
 (まじめで責任感の強すぎる正義の人は、そうだねと同調したら最後、自分の責任にされると思い込んでいるようです。意味のない「そうだね」という存在は頭の中に存在しないようです。)

3 相手の本当に心配していることを突き止める。
  突き止めて自分も心配しているならば、心配だと言う。
 (まじめで責任感の強すぎる正義の人は、心配という言葉を言って時間を使うということができず、心配であることを前提として心配を解消する具体的方法を提案し、実行しなければならないと思い込んでいるようです。口先で心配だねということがひどくみっともないことだという価値観を持っているようです。)

4 相手の心配から目をそらさないでしっかりと受け止める。
 (まじめで責任感の強すぎる正義の人は、自分が何とか対処して解決しなければならないと過剰に義務感に取りつかれているようです。だから自分ができないと感じたことに対しては、目をそらしたり、無かったことにしたりしてしまうことがあるようです。まじめな人ほどパニックになりやすいようです。)

5 受け止めた上で、どうしたらよいか、回答を出すよりも相談をする。
 (世の中、解決しなければならないことだけではありません。でもまじめで責任感の強すぎる正義の人は、「わからない。」、「できない。」ということを言ってはいけないと思い込んでいるようです。しかし、通常の場合は、相手はそこまで期待していません。相手の不安を受け止めているということをはっきりと言葉にした上でならば、「自分はこんなことしか考えつかないけれど、あなたはどう思う。」と投げかけてみることも誠実な対応の一つなのだという考えを持ってみましょう。

6 自分の対応、態度に文句をつけられることは、
  相手はまだあなたに何らかの信頼を置いているという風に考えてみましょう。
  あなたができないことは、おそらく多くの人ができないことです。
  相手はできないことであなたへの信頼を無くすということはないと思われます。
 (まじめで責任感の強すぎる正義の人は、信頼されている以上、無理してでもそれに完璧にこたえなければならないと考えるようです。無理なことは無理で、仕方が無いと思いましょう。)

nice!(0)  コメント(0) 

ごめんなさいと言えない夫・妻 ごめんなさいと言えないことにより起こる可能性のある危険、どうしてごめんなさいと言えないかという理由 [家事]



私は、以前このブログで、
相手にごめんなさいを要求するよりも
仲直りのサインを決めておいて
そのサインが出たら、とりあえず日常生活を歩き出す
という決め事をするべきだと述べたことがあります。

それは今も変わりません。

しかしこの決め事で喧嘩が終わるというならば
それはパートナーに恵まれているということかもしれない
と思うようになりましたし、

また、けんかが終わったように外見上日常生活を再開したとしても
実は相手の心の中でどす黒いわだかまりが蓄積しているかもしれません。

どうやら、ごめんなさいと要求することはしないとしても
自分から自発的にごめんなさいということに
デメリットよりもメリットの方がはるかに大きいように
感じられるようになりました。

日常生活再開の決め事は
結局仲直りがしたいという意思表示なのですが
この意思表示は、謝罪の言葉以外の行動ということになります。
「肩もみましょうか。」でも
「朝食は俺がちゃっちゃとつくるわ。」でも
「仲直りがしたい。」と言葉で言っているわけではありません。

言葉以外のコミュニケーションから
気持ちを汲み取らなければなりません。

このノンバーバルコミュニケーションが
できない人
できない時期、
できないタイミング
というものがあるということがあり、
それが夫婦間紛争の原因の一つになっていると思われる事例が
かなり蓄積されてきました。

ごめんなさいを強要することもだめなのですが、
自ら言わないということも大きな危険がある
ということを言わなければならないかなと
強く感じられてきました。

また、私自身、ごめんなさいということが苦手な時があり、
黙ってしまったり
ふざけてごまかしたりすることがあるので
家族に迷惑をかけないために
自分のこととして考えていこうと思います。

1 ごめんなさいと言われない人の心理 安心できないということ

ごめんなさいと言わない人がいるということは
ごめんなさいと言われない人がいることになります。

ごめんなさいと言われない人はどういう気持ちになるでしょうか。
ここを出発点とします。

紛争があるということは
夫婦間でなにかしら意見の食い違いがあったということになるでしょう。
あるいは、どちらかが一方的に相手に意見を言って
相手が戸惑っているだけなのに
例えば期待した反応をしないということから
責め始めるわけです。

(ここは次回に集中的に考え見るつもりなので
 今回は、詳しい話は割愛です。)

相手が感じることは、
「自分が否定された」ということかもしれません。
自分の意見が否定されたり、自分の態度が否定されたり、
自分の行動が否定されたということが実際なのですが、
言い過ぎている場合はたいてい、相手からすると
「自分の人格が否定された。自分の存在が否定された。」
という感覚になってしまいかねません。

極端な話を排除しますが
それだけで、「自分が殺される」と思う人はいないでしょう。
そんな恐怖は感じないはずです。
しかし、「自分が否定された」という感覚は
「自分を仲間として認めないと宣言された」
という感覚になりやすく、
「自分はいずれ、この仲間から追放される。」
と言われたような感覚になることがあります。
恐怖というか、憎悪というか、かなりの不快な感情を起こさせます。

そして、このように感じると、人はどうやら次に起きる感情として、
そのような「排除の予感を解消したい」という要求を持つようです。

排除の予感を解消するためには
・自ら行動を改める
という方法をとろうとすることがあります。
大切な仲間と感じており、仲直りができると確信している場合は
こちらの行動をとりやすいです。

新婚時代までは、双方がこういう行動をする傾向があります。
言い過ぎた方もそこで気づいて自分の行動を修正するという流れですね。

だんだんと遠慮が無くなると
排除の予感を解消するために
・開き直り、そちらこそ間違っている
という手段をとることが増えてきます。

逆切れだったり、さらに声を大きくして口論をしたりと
相手から見た自分の非を「無かったことにしよう」となるわけです。
「それは私が悪いわけではない。」ということですね。

そして、ついには、
相手が改善しないために、自分の排除の予感が途切れない
ということになると
ストレスを抱え続けることが人間は苦手ですから
・もういいや
と思うようになるわけです。
信頼関係が失われ
今の夫婦や家族に、あきらめて
相手にしなくなったり、離婚の方法を研究しだしたりする
こういう流れになるわけです。
離婚を後押しする人には事欠きませんので
そういう流れは太い流れが用意されています。

こういう対決姿勢からの離婚というパターンもあれば、
自分で自分を責め込んでいってしまうパターンもあります。

この場合、精神的に悪影響が現れるパターンがあり、
(メンタル悪化の主たる原因は別にあったとしても、悪化を増幅させている危険があります。主たる原因には気が付くことが少ないので、結局怒りや負の感情は夫ないし妻に向かうことになります。)
あるいは、日々面白くない体験を積み重ね
精神的に別離を選択することが多くなったり、
第三者(特に実家)から別離を勧められることに抵抗できなくなる
というパターンも出やすくなります。
結局正式離婚か家庭内別居に向かってしまいます。

「思い込みDV」の出現に親和しやすいパターンもこれかもしれません。

元々は結婚したくらいですから
仲良くし続けたいわけです。
相手の感情のこもった抗議があれば
「その感情に寄り添わなくてはならないのかな。自分が悪いのかな。」
という気持ちがどこかに芽生えてしまいます。
しかし、相手がどこで怒るのか
相手が結局自分に何を求めるのか
ということを理解できないままだとすると
あるいはそれが果てしなく続いてしまうと
結局どうしてよいかわからなくなります。
これ自体につかれて、もうよいかという気持ちになるのも一つの流れです。

そうではないとしても
「なんだ、結局は自分に服従しろということか」
という感覚になっていく可能性もあります。
もう付き合いきれない、疲れたということになるパターンです。

支配されている息苦しさを感じるメカニズムですね。
「思い込みDV」にとても親和しますね。

逆に「ごめんなさい」と言うとどうでしょうか。
自分の口論だったり、非難だったり、悪口だったり
そういう相手方が戸惑う自分の言動に対して
自らするべきではなかったという価値判断が示されることになります。

そうすると
自分を否定した言動をしたけれど
自分を排除しようとしているわけではなく
謝るというそれなりに感情的な抵抗のある行動をするのだから
自分と仲良くしていきたい
と、ある程度相手方の感情は回復される
という可能性が生まれるということになると思うのです。

但し、こちらが「ごめんさい」というセリフを感情的に言えないように
全く同じように、相手も
それを許すということは、感情的に難しいことがあるかもしれません。
しかし、「ごめんさい」は、あなたが作った相手のわだかまりを
薄皮をはぐような、じれったいスピード感なのかもしれませんが、
少しずつ確実に解消していると私は思います。

少なくとも、ごめんなさいと言うと言わないとでは
天地の差があると思います。

(ここまでのまとめ ごめんなさいを言わなければならない場面)

少なくとも、
あなたの気持ちに全く関わらず、言葉や態度から
あなたが、相手を仲間から排除すると思われるような場面では
ごめんなさいというべきだということになろうと思います。

例えば
離婚する
別れる
出ていけ、出ていく
死んでしまえ
消えてなくなれ
致命的な欠陥がある
人間としてやってはいけないことをしている
人間以下の行為だ、動物でもできる、赤んぼでもできることをできない。
絶対に許さない

と、まあ、言ってはいけないことを言った場合が典型ですね。
ついついエスカレートすると、
言ってはいけないことだからそれを言うのをやめよう
ということを判断することが難しくなり、
とにかく相手を叩きのめそうという意識が優先されてしまうようです。
家庭の中に敵が生まれてしまうというか
あなたが敵になってしまう危険があるということなのでしょうね。

あと、相手が大事にしていることを否定するとかですね。
親の悪口もこれに入ると思うのですが、

仕事はできない、収入は低いけれど
家族の時間だけは大切にしている人に対して
赤ん坊の面倒を見ている暇があるならもっと稼いで来いとか

家事全般はだめだけど、料理だけは頑張っているっていう人に
料理の悪口を言うとか
その人の最後の逃げ道を無くすような言動も危険でしょうね。

もちろん以上の言動は
最低限度、これだけはやってはダメということで
これ以上色々あると思います。
少なくともこの言動をうっかりやってしまったら、改まって謝って、
本意ではないことを分かってもらわなければなりません。

もちろん、誰でもこういうことを言っていけないということは
言われなくても分かっていることですが、
カーっとなっていると気にしなくなってしまうので、
予め言葉で押さえておくことも大切だと思います。

2 どうしてごめんなさいと言えないのか。

こちらの本心とは関係なく
相手が傷ついた可能性があるならば
きちんと改まってごめんなさいという方が
後々悪くなる危険が小さくなるのだから
謝まることによって、メリットがあることはわかると思います。

しかし、なかなかそれができない。
これは紛争が起きた後の事例に限ってでしょうが性差はあまり無いようです。

理由をいくつか考えてみましょう。
A)
自分が悪いことをしたとは思っていないこと

これ多いでしょうね。
自分を守るモードに入っているうちは、この意識が続くようです。
それなりのことを言う理由は
相手からそれなりのことを言われたということや
それなりの事情があることはわかります。

良い、悪いとか、正義とかが家庭の中に入ってくると
収拾がつかなくなります。
これは家族ではない他人同士のルールであって、
家族のルールは、家族を安心させるようにみんなが努力する
家に帰ればそれだけでリラックスできる家庭を作る
ということこそがルールになるべきだということは
これまでもお話してきましたので繰り返しません。

相手を安心させるという目標に照らして
謝るべきか否かを考えるべきだと思います。

また、何について謝るかは色々あると思います。
大きな声
言い方がきつい
名前を呼び捨てにした
とにかく謝る部分を探し出して謝って
その後に本心ではないことを説明する
ということになると思います。

B)
悪くない時は謝らないという信念を持っている

これ、結構金科玉条のように行動指針にしている人って結構多いですよね。

親から悪くないのに謝るなと言われて続けているとか
めったなことで人に頭を下げるなとか
自分の非を認めると後々後悔するとか
「謝ってはいけない」という信念のようなものを持っている人って
けっこう多いようです。

その信念のために
きちんと考えることができず謝らない

一度謝ると、後々何か言われて
立場が悪くなるかもしれない
と、そこまで本当に考えているのかわかりませんが
梃子でも謝らない人って結構多いようです。

家庭生活を営むにあたって、
あなたをむしろふりな立場に追いやる危険があります。

C)
謝ることが癪に障る 謝るという行為に抵抗感がある

私なんかはこれが一番しっくりくるかもしれません。
理屈でなく、謝るのが嫌だという感情です。

それは、感情的に対立するまで
双方の言い分があって、対立が生まれて
爆発するわけですから、
そういう攻撃モードを切り捨てるということは不自然で
なかなかできることではありません。

また、こっちが言っていることと
かみ合わないことを相手が言っているから
余計にイライラするということが通常の夫婦喧嘩のようです。

それなのに、こちらから頭を下げるということは
どうしても納得のできないことです。

よく大人になって、相手を立てなさい
とか言われますけれど
それはどういうことでしょうか。

おそらく、子どもであれば
感情をストレートに表現していても良いかもしれませんが
大人の場合は、家族を作るという任務があります。
おそらくそれは大人の責任であり
大人と子どもを分ける物差しなのだろうと思います。

言い分を通すよりも
家族の和を追及するのか大人だと。

だから先に謝って、家族の和を作る方が
大人なのだということになると思います。

そういう意味では、最近大人らしい大人が少なくなったのかもしれません。

家族を悲しい思い、辛い思い、寂しい思いにさせたくない
という考えを責めて家族の中では優先させるべきなのでしょうけれど、
自分を守るという考えが気が付かないうちに優先されてしまっている
ということなのだと思います。
なぜ、そんなに自分を守ることが最優先課題になるかについては
いずれそのうち、考えていることをお話しする機会があるかもしれません。
最近の大きなテーマです。

今回は、
ごめんなさいということを通じて
頭の中に入れておくと
言わないで済んだり、言ってもすぐに謝ったりして
致命的な失敗にならないだろうということで
お話しさせていただきました。

nice!(0)  コメント(0) 

侮辱罪の厳罰化には賛成する側面と反対する側面とあること 厳罰化の前提として行うべき【加害防止教育】 [弁護士会 民主主義 人権]


プロレスラー木村花さんが亡くなったこと等をきっかけとして
ネットでの中傷を防止することの必要性が注目されています。
その一つとして、法務大臣は
侮辱罪について、これまで拘留・過料という軽い刑罰から
罰金・懲役というそれに比べれば重い刑罰に
変更することを検討すると発表しました。

私は、これまでも同じ話題で意見を述べたことがありますが、
ネット誹謗中傷の発信者特定開示と厳罰に関する要求キャンペーンに対する疑問。この国の「リベラル」の形 
https://doihouritu.blog.ss-blog.jp/2020-05-27
もう少しきめ細かな議論をするべきではないかと考えるようになりました。
法務大臣の問題提起が具体的であるため、
考えが進んだということになると思います。

法律改正は様々な効果があり、メリットもあればデメリットもあるわけです。
厳しくすればよいというものではありません。
それでも、法律を制定した時代と現代では、
社会の在り方が変わったというのであれば
法律の内容も変えなければならないということはあると思います。

今回、侮辱罪を厳罰化するということで、
なるほどそういうことかもしれないと思いました。

刑法が制定されたのは明治40年です。途方もなく昔です。
当時は、人は侮辱されても
それだけで命を落とすということはそれほどなかったのでしょう。
また、その人を侮辱だけで死に追い込む人も
それほどいなかったのでしょう。

他人を侮辱する場合、
基本は、面と向かって侮辱する
あるいは氏名を明らかにして侮辱する
ということが念頭に置かれていたと思います。
侮辱する方も反撃を覚悟して侮辱をしていたと思います。


当時は匿名での侮辱は、侮辱として力がなかったと思いますし、
どこの誰ともわからない人から侮辱されるということや
自分とは利害関係を持たない人を侮辱するということも
現代と比べて少なかったはずです。

ところが、現代では
インターネットで、同時に同じ空間に
途方もない人数の人が話題を共有しており、
匿名で誰からも分かられず、
覚悟もいらないで
酒を飲みながらでも侮辱することができるようになりました。

特に利害関係のないはずの人も
また事情をよくわからない人も
過剰な正義感で、誰かを非難する
ということも可能になったのだと思います。

インターネットを利用せずには生活ができなくなり、
インターネットの書き込みも
自分を取り巻く社会だと思うようになり、
インターネットの中傷も簡単に検索することができるため、
自分に対する中傷を発見しやすく、
それが自分の身の回りで自分が否定されていると感じやすくなり、
しかもその中傷に反論する機会も説明する機会も与えられず、
無防備に攻撃にさらされるようになったと言えるかもしれません。
このため、侮辱によって命を落としたり
精神的に破綻したりという
重大かつ深刻な被害が生じるようになったと言えるのかもしれません。

現代社会においては
侮辱から国民を保護する必要性は高まっていると言えるかもしれません。

そうだとすれば侮辱罪の厳罰化というのは
賛成するべき理由も大きいと
考えが大きく動いているというところです。

但し、保護法益は、あくまでも個人であり
主として精神的なものということになるので、
その角度から限定しなくてはならないと考えています。

警戒しなくてはならないことは
政治家に対する政治的批判を侮辱罪の対象としないこと
企業の内部通報をしにくくしないこと等です。

但し、政治家に対する政治的批判ならよいのですが
コラージュや漫画化して人格を貶めるような表現活動を見ますが
私と激しく意見の違う人がされているのを見ても
私はとても不快に思います。
表現の自由との兼ね合いは本当に難しいところです。

次に、侮辱の手段として
インターネットの書き込みによるものが
禁止の必要性が高いと私は思いますので、
侮辱罪を一般的に厳罰化するのではなく
侮辱罪の特則として、インターネットによる侮辱罪として
限定するのも一つの方法かなとも考えています。

次は、侮辱の文言を限定するということがあると思います。
どんな場合でも共通して禁止するべきは
「死ね」、「消えてなくなれ」等の命や存在を否定する文言は、
どんな場合でも処罰の対象とする必要が大きいと思います。

こういう言葉は子どもでも日常的に使っているようです。
その学校での発言にも厳罰化で対応するかというと
ここはちょっと躊躇します。
私はインターネットへの書き込みに限定するのも
バランスが取れて良いのではないかと思いますが、
考慮できていない要素もありそうな気がします。保留します。

次に、直ちに生命を否定するような侮辱ではないにしても
その侮辱をなされたならば
精神的に追い詰められて自死になりやすい場合も
処罰の対象とすることが考えられます。

中高年に対しては
これまでの人生を否定してしまうような言動であり
若者に対しては
これからの人生を否定してしまうような言動ですね。
あるいは、命はともかく
絶対的孤立を強いるような言動も危険ですね。

これをすべて処罰化することはなかなか難しいと思います。

では、限界事例はどうなのか。例えば
「あなたは存在する価値がないのではないか」
「人間のカテゴリーに入らないのではないか」
というような発言は
極めて深刻な中傷ですが、
生命を否定するとまでは言えない。
しかし、生命を否定することと同じ程度だったり、
あるいは、生命を否定する以上のこと
ということになります。

どれが刑罰の対象となり、どれがならないか
刑罰法規を作る以上明確にしておかなければなりません。
そういう難しい問題はあるわけです。

本当に必要な国の行為なので
政権が提案して野党が反対する
というような単純な政治問題にはしないでほしいと願っています。

このように法律を作って、国として
刑罰をもってしても禁止するべき範囲を提案する
という方法も大切なのですが、
どうしても刑罰の範囲は限定的にならざるを得ません。

刑罰にならない言動が
社会的に許される言動というわけではない
ということはお分かりいただけたと思います。

先ず、道徳などの社会的ルールとして
やってはいけないことというものが設定されて
その中の悪質なものは刑罰で禁止する
という流れが必要だと思います。
そうでなければ、
刑罰で禁止されていないことはやっても良いという
流れになるか、
デメリットを気にしないで広範な行為を刑罰で禁止する
という流れになるしかないのです。

あなたが何気なくつぶやいたツイッターやフェイスブックが
想定していない誰かが傷ついたということで事件化したら
あなたが逮捕されるということが横行してしまう
という危険があり、
それを避けようとしてしまうと、刑罰付きの法律はあるけれど
いちいち逮捕すると大変なことになるということで
多くを見過ごしてしまうということになってしまうということです。
しつこいですけど、それではだめだということで
すべてを逮捕していたら
犯罪なんて誰でもやることだ、逮捕されても運が悪いだけだ
ということで、犯罪が身近なものになってしまう
そうなってしまうと、刑罰があるから犯罪をやめようという
抑止力が無くなってしまうという
そういうことまで考えて法律は作らなくてはならないのです。

だから、刑罰を作るのは良いとしても、
それが刑罰の対象になるということを
国民が納得するような社会ルール作りを
刑罰に先行して行う必要があるわけです。

この点に大きな問題があると思います。

つまり、これまで国や日本社会は
無責任にインターネット活用を推進するだけで
それによる弊害に対してきちんと対処してこなかった
という問題です。

せいぜいしていることは、
極めて不完全な被害防止の啓発です。

しかし、本当に必要なことは
SNSを通じて人を傷つけるという
加害行為を防止するための啓発活動です。
この視点の活動が弱すぎると
私は思っています。

その結果加害行為が蔓延し、
その結果被害が増大するわけです。

本来ならば、SNSの使用は年齢制限を設ける
ということも検討されるべきことだと考えています。
加害防止の観点からです。

しかも、これは子どもに限らず
大人でも同じです。
企業内のメール連絡やチャットなども
労務管理で行う時は
信じられない表現が横行しているようです。
立派な会社で、インターネットに関連する会社であってもです。

これまでさんざん述べてきたことですが、
なぜメールやSNSが人を傷つけやすいか
どんな時に人が傷つくのか
そこを考えた上で
加害者防止教育、啓発活動を
徹底することが必要です。

これが無くて厳罰化だけが進められると
絵にかいたモチになるだけでなく
弊害も生まれやすくなると私は思います。


nice!(0)  コメント(0) 

家族を壊してまで同情を感じたいメカニズムに学ぶ、黄金律が夫婦を壊すことと女性という類型で考えることが補助線として有効なこと [進化心理学、生理学、対人関係学]

私はそのことを知っていた。
しかし、正しくその意味を評価できなかった。



前々回、前回と、「つらいね。苦しいね。大変だね。」と言われたいために
子どもを病気に仕立て上げたり、
ありもしないことや著しい誇張で夫をDV夫に仕立て上げたりする
という現象を見てきました。

確かに、私が念頭に置いてお話しした実際の女性は
メンタルに問題がある女性でした。
・複数の病院に内緒で精神科を掛け持ちした女性
・うつ病で長期入院の経験のある女性
・家の自室に引きこもって長期間外出できなかった女性
・亡くなった祖父のお告げ台所に布団を持ち込んで生活していた女性
・内科疾患、婦人科疾患のため精神症状が出ている女性
実際に精神科に入通院していたり、社会生活ができなくなった女性たちでした。

しかし、このようなメンタル問題は異常と正常の区別はなかなか難しく、
女性の場合、出産によって一時的に精神が不安定になったり、
女性に多い、あるいは特有の疾患が原因で精神が不安定になったり
することがあるようです。

今回、極端というべきかもしれない事例を検討することは
実は、多かれ少なかれ、夫婦問題として、程度の違いはあれ
どこにでもある、ありうる問題だと考えています。

子どもを病気に仕立て上げる代理ミュンヒハウゼン症候群は、
単に、同情を集めたいという側面だけではなく
母親としての役割を果たしている実感を持ちたいという
自己効力感要求という側面もあるような気がするので
本当は複雑であると思っていますが、
他者から同情されたいという側面も確実にあると思いますので、
併せて考えてみたいと思います。
DV仕立て上げも同様に複雑な側面がありそうですが、
他者から同情されたいという側面に絞って考えます。

通常は一過性の傾向として
出産直後の女性は、夫の果たす役割を正当に評価できなくなります。
傍目では、新米父が、睡眠時間も削って
育児や家事に奮闘しているにもかかわらず、
新米母は、満足することはなく、
「自分は、家事育児はほぼワンぺだ。」と感じているということを
よく聞きます。

産後うつが脳活動の変化だということは決着済みだと思うのですが、
その解消方法として、夫の家事、育児の拡大だという人が多いのですが、
どんなに夫が頑張っても、妻は評価できないのですから
特効薬にはならないと思います。

そうして夫が睡眠時間を削って頑張り、
妻から低評価の言葉を浴びせられても負けないで頑張っているのに、
唖然とすることに、
妻が、子どもを連れて行った先の保健師さんとか、保育士さんといった
年配の女性から
「あなたのお子さんは大変手がかかるね。頑張っているね。」
と言われただけで
涙を流して、「初めて自分の努力が評価された。」
等と夫に平然と言うのです。
別に夫を攻撃する意図はないのですが、
これだけ頑張って妻の負担を軽減しようとしている自分は全く評価されないのに、
口先だけの言葉をかけた方が上なのか
と理不尽を感じた男性は少なくないようです。

私は、この現象を知っていました。
しかし、見過ごしていたのです。
単に理不尽に共感していただけで、
どうしてこのような理不尽が起きるかということを考えませんでした。

これは大きなヒントになったはずです。

つまり、産後直後(2年くらいは)の母親にとって
家事育児を夫が分担することは
体力的にとても負担が軽減されることですが、
現代の母親は、そこに喜びとか感謝の感情
肯定的評価というものが起こりにくいようです。

やらなければ否定評価されますが(まあ、それはそうでしょう。)
やったからといって肯定評価されないわけです。

しかし、「大変だね、辛いね。頑張っているね。」
という言葉を掛けられることは
とても心の支えになる、報われた気持ちになる
というかなりの肯定的な感情が沸き上がるようです。

つまり「言葉」が大切ということだったようです。

もっとも、夫がこのような言葉をかけることは難しいと思います。
「大変だね。辛いね。頑張っているね。」と夫が言えば
「何を他人事のように言っているのだ。お前がもっと頑張れよ。」
と妻に言われることは目に見えています。

家族と社会の役割分担だと割り切ることが王道だと思います。
ただ、共感の言葉を夫が言わな過ぎれば、妻は他者に共感を求めてゆき、
その「他者」が夫が悪いというようになれば、
その気になって家庭が崩壊する場合があるので注意は必要です。
一緒に頑張っている。私たちが頑張っている。
というチームとしての発言という意味合いを強くすることである程度解決されると思います。

理不尽を感じてないで
「そうやって言ってもらってよかったね」と
共感の言葉を放り投げると幸せが長続きするというわけです。

ここで真面目な夫の意識はとても分かりやすい。
黄金律にもとづいて行動しているわけです。
即ち
「あなたのしてほしいことを、相手にもしてあげなさい。」
というものです。

あなたは、自分が産後直後の妻だったらということで思いやって、
体力的な、精神的な負担をできる限り軽減してあげたいとして
明日も普通に仕事に行かなければならないのに
昼間妻が一人で子どもの面倒を見ていたので夜は眠らせたいということで
子どもの夜泣きにも一人で対応しようと頑張るわけです。

まあ、最近はどちらかと言えば、実際は
子どもの面倒は両親が行うことが当たり前だという意識で、
母性神話を葬ろうというモチベーションや
純粋に子どもの面倒を見ることがうれしいという
やや年齢が高い新米パパなんていうのも多いわけですが。

ところが、見返りや、感謝の言葉が欲しくてやっているわけではないのですが、
妻からの感謝の言葉も、肯定評価もなく
声掛けをしただけの年配女性の言葉に感謝されると
快い気持ちはしないですよね。

でもこれが間違いの出発点だったのでしょう。

女性の切実なリクエストは
別のところにあったのです。
これに男性はなかなか気が付きません。

それがなんと、
ねぎらいの言葉をかける
というそれだけのことだったのです。

そしてこれこそが、それだけのことなのに
男性が苦手とする行為なのだと思います。

女性同士や、
いわゆる色男は女性に対して
これを当たり前にやっています。

ところがわれらが夫群は、
口先だけのねぎらいの言葉よりも
黙って家事分担することを美徳としてしまっています。

夫群は、どうして自分は肯定されないだろうと思い。
妻群は、どうして夫は優しい言葉をかけてくれないだろうと思うわけです。

自分が良かれと思ったことだけやっていると
(相手がやって欲しいことをやらないで)
相手を知らず知らずのうちに傷つけて
不信感が高まっていっている
そういう現象が実際のご家庭で起きていて
多くのご家庭で知らないうちに危険信号がともっているのかもしれません。

どの程度、優しい言葉、ねぎらいの言葉、同情の言葉が欲しいかというと
その言葉を受けない状態が続いてしまうと
病気でもない自分の子どもを病気と仕立て上げて
必要もない治療を受けさせ、ある時は殺してしまい、

ありもしない夫のDVに苦しんでいると相談に行き
だんだん本当にあったと思い込んでしまい
子どもを連れて出ていき、離婚調停を申し立てるほどということです。

(もっとも何らかの理由で、不安を常時抱いている場合が多いですが)

それほど優しい言葉、ねぎらいの言葉、同情の言葉が欲しいのです。
女性が他人と生きていくためには必要だというべきかもしれません。

大きな声では言えませんが、
私は、女性と男性は、発想や価値観が
自然体でいた場合はずいぶん異なると思いますし、
この違いが人類を種として存続させてきたと思っています。

ところが、現代では
女性と男性は同じであり、
肉体的違い以外は、文化的、社会的に作られた違いであり
不当な差別だなんていう主張が影響力を持っています。

私は、進化学的に男女は役割分担をしてきたと考えています。

男女の歴史的、生物的な役割の違いに由来する違いに
優劣を持ち込むことこそが差別であり
やってはいけないことだと考えていて
ずいぶん考え方は違うようです。

でも、自分の妻に対して、
女性なのだから、もしかしてこうかもしれない
という発想は、絶対に必要なことだと思っているのです。

この発想がなく、男も女も変わらないと思って、
男は黙って結果を出すということを貫いてしまうと、
女性は日々落胆の体験を重ねているかもしれないのです。
男性以上に、それは不安を巻き起こしているかもしれません。

そうして男性はなぜ女性は自分から離れていくのだろう
そういう不思議な気持ちになっていって
理不尽を感じる出来事が増えていくのかもしれません。

自分と妻は違う。
こんな当たり前のことなのですが
一緒にいるうちにそれがわからなくなってしまう。

つい自分がやってほしいことは妻もやってほしいだろうと
よく考えないでやってしまうということもあるでしょう。
自分が良かれと思っていることが妻も良いと思っているはずだ
と自然に思い込んでいつかもしれません。

自分がやってほしいことをやれば間違ったことをしていない
という錯覚もよく見られます。

自分はやられてもそれほど気にしないことも
相手はずいぶん気にしてしまうということも
離婚調停などになって初めて分かることもあります。

基本は相手の様子を見て行動を修正するということですが、
まさかそれが嫌だったなんてわからなかった
ということはよくあります。
良かれと思ってやっていたという気持ちもよくわかります。

どうすればよいかということですが、
人はみな違うということでは
なかなか妻と自分が違うということに思い当たることは難しく
妻が嫌がっているのではないかという発想を持つことが
実は難しくなってしまうようです。

現代型の男女平等論者からはおしかりを受けるかもしれませんが、
男性と女性は違うということならば
発想として持ち続けることは少し簡単になるように思うのです。

そして必ず忘れない方が良いと思われることは、

女性は、優しい言葉、ねぎらいの言葉、同情の言葉
が一緒に生きる上で必要としている

という思考の補助線を頭に引くことが

早く家に帰りたいと思える毎日を作ることだと思っています。


nice!(0)  コメント(0) 

「大変だね、苦しかったね。」と言われたい人たちと虚偽DVからの連れ去り別居の流れ ありもしないDVを主張する一つの理由 [家事]


前回代理ミュンヒハウゼン症候群の話をしましたが、
「あ、そういえば」とハタと気が付いたことがありました。

代理ミュンヒハウゼン症候群も、
主に母親が子どもが病気だと偽って
「お子さんが病気でお辛いでしょうね。」
「お子さんの世話を一生懸命されて大変ね。」
と言ってもらいたいということから
病気でもない子どもを病気に仕立て上げ
治療まで受けさせるということでした。
厚生労働省もミュンヒハウゼン症候群が動機の母親の殺人の統計を取っています。

DV相談経由の子の連れ去り、離婚事件というコースの中でも
そのような心理で矛盾なく説明できるケースが
山ほどあることに気が付きました。

あとから情報公開でDV相談の記録を取り寄せて
相談内容を証拠で出してくる同居母がいます。
「私が子どもを連れて出ていきたいと思ったのではなく
 行政から言われて仕方なく出て行ったのだ。」
ということを証明するためのものですが、
だからといってよりを戻そうとしているわけでもないようです。
なかなか理解が難しいケースに、時々出くわします。

こういう、目的がよくわからない行動をする方は
DV相談に行く場合でも
もちろん、離婚したいから行くわけではありません。
相談担当者から
「それは夫のDVよ、モラルハラスメントよ。」
と言われ、
「あなたも大変ね。辛いわよね。」
と言われることを望んでいるようです。

実際、はっきり相談の経過が記録されている事例では、
行政関係の相談に行って
話すだけ話して、
さあ、弁護士につなげましょうか、行政で取り上げましょうか
という段階になると、相談所から足を遠のかせて
電話にもでなくなるということを繰り返している人がいました。

何回目かの相談会で、
心配した行政相談担当者がマニュアル通り警察につなげてしまって
どうしても警察に行って相談しなくてはならないまで追い込まれて
いつもの調子で、夫の行為をあることないこと言ったところ
二時間くらい説得されてシェルターに入る羽目になった
そういう記録がきちんと残っているのです。

その母親は警察でも別居しないと頑張ったのですが、
別居しない理由が確かに説得力がないのです。
例えばクリスマスを一緒に祝わないと子どもがかわいそうだとか
家族で旅行に行く計画があってキャンセルするとお金がもったいないとか
本当に命の危険のあるDVを受けていたら言いそうにもないことを言って
でていくことを拒否しているのです。

命の危険は実際にないので、別居する必要を感じていないからです。
それどころかDVやモラルハラスメントさえも実際はなかったのです。

むしろ財布も、夫の給料口座も、夫名義のカードもみんな自分が持っていて
夫にはわずかな小遣い(昼飯代も事欠く金額)を渡すだけの専業主婦でした。

だから、「夫のことはみんな嘘でした」と正直に言えば良いのに
それを言わないものだから、
マニュアル通り警察官からは居場所をくらますように言われるわけです。

マニュアルに決められているので、
妻の被害を疑うことはしていけないわけです。

その結果、その妻は
夫の給料口座から全額抜出し(ボーナスが出たばかりでした)、
カードで限度額までキャッシングをして
子どもを連れて家を出ていきました。
子どもだけかわいそうです。

シェルターでもどこでも、疑われません。
「疑ってはいけない」というマニュアルがあるからです。
矛盾があるのは被害者だから仕方が無いというのです。
どこでも「大変だったね。辛かったね。」で
離婚までは言われ続けるわけです。

このような相談から子連れ別居という流れが多く、
配偶者暴力センターの相談数と面会交流調停の申立件数が
連動しているという事実もよくわかります。

同情を受けたいという要求が作り上げた虚偽DVですから
夫は寝耳に水です。
子どもとも会えなくなるわけですから
それは調停申し立てをするわけです。
理不尽な人格侵害ですから。

どのような理由で、妻がありもしないDVを言うのか
そのあたりが謎でした。

精神的状況から
自分がそのような扱いを受けたと思い込む場合があることは
これまでも「思い込みDV」ということで説明は可能でした。

しかし、一定数、
それでは説明しきれないケースもあって
モヤモヤしていました。

連れ去り別居から離婚に向かう女性の中に
一定数
ただ「辛かったね。苦しかったね。」と言われたい
ということを最大の目的として、
配偶者暴力の相談会に行く人がいる
ということであれば、かなり理解ができます。

そういう人たちは、
「そんなことないよ。考えすぎだよ。」と言われることが
大嫌いだそうです。
「子どものためにも頑張ったらよいのではないか」等と言われると
すぐに席を立つのかもしれません。

複数の精神科をはしごする人もいます。
話を真に受けてもらえ、話の矛盾も指摘されない。
ただ、「辛かったね。苦しかったね。」と言われるところには
自分の調子に合わせて何度も行くようです。

そういうところで、夫の悪口を
あることないこと言って
マニュアルどおりに同情してもらい
あなたはそのせいで病気になったと言われれば
かなり要求が満たされるのでしょう。
でも、ありもしない夫の攻撃を言い
ありもしない自分の精神症状を言っている自覚があるのでしょう
病院で出された薬は飲まないという人も一定いるわけです。

シェルターに入っても、
すぐに出てくる人がいますが、
おそらくシェルターで
支持的に対応されなかったからなのでしょう。
頑張れと言われたり、あなたなんて大した被害はない
他の人はもっと・・・
と言われればすぐに出てくるでしょう。
目的がかなわないからです。

では夫はどうしたらよいのか。

夫が先行して
「大変だったね。辛かったね。」
と何か言えればよいのですが、
なかなかそんなことを言うきっかけはありません。

厄介なことに夫がいくら家事や子育てに参加しても
プラスにカウントされることはありません。
やらなければマイナスですが、
最高ポイントゼロ点にしかなりません。

プラスポイントになりそうになると
「あなたは家事を自分一人でやっていると思っているんでしょう。
 みんなにそう言って回っているんでしょ。」
と言い出す始末です。

こういうケースで、「どうすればよかったのでしょうか。」
と言われてしまったらうまく回答をする自信はありません。

おそらくということで今考えているのは、
黙々と家事育児をこなすことよりも、
「いつも大変なことをさせてしまって申し訳ない」とか
「いつもありがとう」
と口先で言うことの方が
よほど評価が高いのではないかということです。
これも大事なことなのだということを
生真面目な男たちは考えなければならないのかもしれません。

結果を出すより先ず口先

そしてそういえば、
「そんなことないよ」とは決して言いません。
(もしそう言われれば、無上の喜びをかみしめるべきです。
 自分は人類最大の幸せ者だと感じてもそれほど大げさではありません。)
現実には、ガンガン文句が湧き出すように出てくるようです。

おそらく、そういうことを言いたいだけ
という現象があるようです。
われらが生真面目な夫たちは
不正確であれば正そうとするし、抗議をしてしまいます。

言わせておく
ということも大切なのかもしれません。



nice!(0)  コメント(3) 

代理ミュンヒハウゼン症候群に、行政が気付かず、真に受けて子どもを攻撃する構造を考える。成人になった子どもが犠牲者になりやすい条件と、行政行為のゆるみは、一番弱い女性に被害が集中していことが同じことだという可能性について [弁護士会 民主主義 人権]



代理ミュンヒハウゼン症候群という疾患があるそうです。主として、母親が自分の子が実際はありもしない病気にかかっていると主張し、検査などのために長期入院をさせ、場合によっては自ら異物を飲ませたりして、医師などに子どもが病気であると誤解させ、治療を受けさせるという病気です。アメリカでは、いくつもの慢性疾患がある子どもを献身的に世話をしていた母親が子どもに殺されたという事件があり、犯人である子どもを調べたところ母親が世間に言っていたような疾患は何ら見つからず、子どもは母親に長期間(何年も)不当に拘束されて解放される手段がなかったという状態だったことがわかったという事例が有名だそうです。日本では赤ん坊に他人の血を飲ませて吐かせて、吐血があったということで長期入院を余儀なくされたのですが、真実がわかり母親が逮捕されたとか少なくない事例があるようです。

しかしながら、そのような典型例でもなかなか発見は難しく、現実には、何の病気もないにもかかわらず、長期入院を余儀なくされたり、自宅療養ということで、社会から隔絶されて暮らしている子どもたちがいるようです。子どもが小さい時期ならば、逆に学校や行政でそのような母親による詐病が発見されるかもしれません。問題は、子どもが成人した場合のことです。

人間関係の紛争を見ていると、母親の特に娘に対する支配は、娘が成人しても変わらないことを見ることがあります。代理ミュンヒハウゼン症候群が報告されている事例は、子どもが乳児期から幼児期のことが多いようです。この時期は、子どもの母親に対する抵抗力が弱いですから、母親の思惑は成功しやすいということはわかります。児童、生徒の時期になれば、次第に子どもの反発が強くなり、詐病を作ること自体が難しくなるのはよくわかります。
しかし、夫婦問題に携わっていると、母親の娘に対する過干渉が、様々な弊害を生んでいることを多く目にします。母親は、ふと気を許すと、どこまでも娘を過度に心配し、娘の将来を母親の力で保護していきたいと思ってしまうことがあるようです。
そうだとすると、娘の反発が強く、娘が一時的に自分から離れた経験を持つ母親であればあるほど、娘に気が弱くなるような事情があり、そんな時に娘が自分に近づいた場合、娘を自分の支配下(排他的保護下)に置くように行動する傾向をよく見ています。
娘の気が弱くなる事情として、娘の病気、娘の子ども(孫)の障害、娘自身の社会的逸脱行動(犯罪、経済破綻、不貞等々)、離婚等があげられます。

代理ミュンヒハウゼン症候群は、そのような病気や人格的問題を抱えた娘を母親である自分が献身的に世話をして苦労をしているということを第三者にアッピールすることを積極的に行うことが特徴的です。そうして、世間の同情を自分に向けさせます。一般人は、そういわれたら同情の言葉を惜しむ人はいません。

母親の排他的保護が乳幼児に終わらずに子どもが成人になっても続くのであれば、母親の被害者は、乳幼児に限らないわけです。但し、子どもが成人に達した場合は、子どもは自分の人間関係、職場、地域、夫等があるため、自分の人間関係が母親からの被害を防止したり、軽減したりするわけです。しかし、子どもが孤立している場合、例えばシングルマザーで頑張っている女性や、非正規雇用で特定の職場の人間関係が形成できない環境、住民の交流のない地域などでは、大人になっても代理ミュンヒハウゼンの犠牲になりやすい環境があるということになってしまいます。

ちなみに、大人になった子どもに対して、年老いた母親はどのような詐病を仕立て上げるのでしょうか。最初に言うことは、性格がだらしない、経済的にルーズであり破綻しがちである、まともな仕事がなく収入が安定していない、男性関係がルーズであるから始まるようです。特徴的なことは、聞く方も恥ずかしくなるような過去の娘の失敗を平然と第三者に告げることが多いようです。そういうことを、母親は、地域の友人や親せき、但し自分の子ども本人と面識のある人に吹聴するとともに、次に地域の善意あふれる有力者や宗教団体に相談し、そして行政相談会で相談するわけです。この過程で、学習するようです。どうすれば、自分に同情が集まるか、他人が具体的に自分のために行動を起こしてくれるか、どの言葉が有効かを覚えていくわけです。前回の記事などでも述べましたが、支援者は全く無責任です。今自分の前にいる人の心配を何とか軽減することが唯一の善、使命です。その相談者である母親の子どものことなんて、これっぽっちも配慮できません。見ず知らずの子どもをとんでもないダメ人間であるという事実を承認した上で、代理ミュンヒハウゼン症候群の母親の歪んだ心に「寄り添って」しまうわけです。母親は自分の苦労を理解してもらったという喜びとともに、「やはり自分の子どもはまともではない」という確信を深めていくようです。そうして、相談員はマニュアルに沿って尋ねていきます。
「娘さんは何か精神的に問題を抱えているのではないですか。」
「娘さんは、訳の分からない言葉を発したりしませんか。」
「娘さんは、本当は何もないところで何か聞えるとか言いませんか。」
「行政で、娘さんに知られないように何とかできるかもしれませんので、裏付けになるような録音テープはありませんか。」
「娘さんには小さい子どもがいるんですね。子どもに何か問題が起きてはいないですか。」

そうやって年老いた代理ミュンヒハウゼン症候群の母親は、「精神病」、「児童虐待」という言葉を学習していくようです。また、知能は高い人もいますので、巧妙に不穏当な発言を誘導して録音することに成功するようです。
但し、行政が精神病だと決めつけることはさすがに難しいので、お墨付きを得るために精神科への受診を勧めます。ここで、精神病という決めつけは失敗するはずだと一般的の人は思うでしょう。「なんたって専門家の精神科医なのだから精神病ではないとはっきり言うでしょう。逆に代理ミュンヒハウゼン症候群を見つけてもらって、解決に向かうのではないか」と思うことがノーマルですし、そうあってほしいと私も願います。しかし、そうは問屋は卸しません。

代理ミュンヒハウゼン症候群の母親は、病院が大好きです。娘の疾患を口実に、本来娘は婦人科など別の病院に行くべきところをまんまと精神科を受診させます。そうして子どもとは別にその病院に何度も行って、精神病と疑うべきエピソード(もちろん作り話)を延々に、主治医に吹き込みます。主治医は自分が診察しているときは、何も精神病のエピソードを認めていないにもかかわらず、代理ミュンヒハウゼン症候群の母親の話にもとづいて、精神病の疑いという判断を進めてしまうのです。

同時に代理ミュンヒハウゼン症候群の母親は、娘を知っている親戚や地域の人たちに、「娘は重い精神病を患っていて、今仕事もできず入院している。私も経済的に大変だけれど、娘の借金を返済しているんだ。孫も育児放棄されているから自分が面倒を見ているんだ。」というような嘘を吹聴して回ります。娘が結婚して離れて暮らしている場合は、そんな母親の話を真に受けてしまいます。

さらに、行政(保健所)にも通報して、何とか娘を強制入院させようと奮闘して回ります。この情報が行政から精神科の主治医に行くわけです。現在患者の家族が精神科に強制入院する手続きを始めようとしているようですとあやふやな情報を提供してしまいます。もちろん、娘本人の同意はとりません。母親の要請に基づいて主治医に虚偽の情報を提供するのです。

みんな、代理ミュンヒハウゼン症候群の母親の「心配」に寄り添った結果なのでしょう。でも、それによって、娘は甚大な被害を受けます。

さて、行政など公的機関、精神科医まで、代理ミュンヒハウゼン症候群の母親に振り回されて、その娘の人権侵害を行う構造はどういうものなのでしょうか。

第1に、「まさか母親が嘘までついて自分の娘を精神病だというはずがない。」という素朴な母性神話が影響をしているということが一つです。これは、実際はありもしないDVをあったと言われて、「まさか妻が自分の夫を嘘をついてまでDVがあったというはずはない。」という心理と同じなのでしょう。それよりも強いかもしれません。本人に確認すればすぐに嘘だとわかるけれど、本人に面談しないということも共通です。

第2に、特定のワードが出されると、政策的にそのワードに対する対応が最優先となってしまい、他の考慮すべき要素を考慮することができなくなるということがけっこう大きな事情だと感じられます。
「児童虐待」、「DV」、「精神病」もそのようなワードです。そういう言葉が出てしまうと、行為者の真実の検証ということはすっかり抜け落ちてしまい、「弱者保護」や「社会防衛」の観点からの行政行動が発動されてしまうようです。
本人に確認もしません。恐ろしいことです。先の精神科医に情報提供をした行政も、娘本人と話もしていません。それでいて娘の主治医に、虚偽の娘の症状の情報を伝えて、主治医に誤った判断をさせかねないことを何の躊躇もなくしています。そのことを私が指摘しても、なかなか問題があった行動だという結論を認めようとしませんでした。

第3に、もし、通報があって、その人に何らかの保護の必要性があったとしても、特に緊急性がない場合は、その人の不利益が生じる場合は、きちんとした裏付けがあってから行政発動をしなくてはならないという鉄則が緩んでいるのだと思います。
噂話のレベルでの話を真に受けて行う人権制限はもはや適法な行政行為とは言えないでしょう。

第4に、寄り添い最優先の風潮です。目の前の人の苦しみを解除することが最優先することになり、その人の話を肯定してしまう結果になる対応が、別の誰かに回復しがたい損害を与えてしまうということを考えられないということです。

結局、「悪」のカテゴリーが行政的に設定されていて、そのカテゴリーに該当する訴えがなされると、真実性をさておいても「悪」の排除がヒステリックに開始されてしまう。こういう事態なのだと思います。

最大の問題は本人と面談して真実性を確認しないということです。
これは本来何も弁解できないことだと思います。

一度行政が悪のカテゴリーに反応して行動をし始めると、特定の部署だけでなく、その行政行為がその事件の前例判断になっていきます。代理ミュンヒハウゼン症候群の母親の行為が、名誉棄損などの刑事犯罪を構成する場合でも、警察は行政から事情を聴いて、犯罪は成立するが立件しない、被害回復に協力しないという態度をとることがあります。裁判所もなかなか法律要件があるにもかかわらず、判断を先延ばしにすることがあります。法律的要請がないにもかかわらず、法的判断の枠組みを超えて、児童虐待や精神病の有無を慎重に判断してしまうわけです。

代理ミュンヒハウゼン症候群は、このように大事になる場合だけではないように感じています。母親としての自信を持てない事情がある母親が、自分は母親であるという実感が欲しくて子どもを犠牲にしてしまう、という少ない事例があるように感じます。そして、孤立しがちな大人になった子どもたちがどうしても存在してしまう環境があります。だから、小さな、無意識の母親による子どものへの支配が多くあるような気がするのです。

代理ミュンヒハウゼン症候群は、子どもを病気に仕立て上げて他者から同情を集めるということが典型ですが、現代では少し違う形態をよく見ます。子どもからの同情というか、感謝というか、自分に対する服従です。つまり、「あなたはこんなに人間として失格のところがある、私はこれまでずいぶんしりぬぐいをしてきた、あなたの友人や、恋人も長続きしなかったのはあなたのそのダメなところ原因だ、それはなおらない、夫とも長続きするはずがない、やがて嫌われて去られてしまうにきまっている、私は見捨てない、母親だから見捨てない、私の言うとおりにすれば間違いない。」という流れが見られることがあります。

これも娘だけでなく、娘や娘の夫、その他の親戚、友人間家の心に回復しがたい影響を与えています。

整理します。
1)苦しみを見せる人間の虚偽の相談を行政が寄り添って追認する。
2)行政は特定のワードを出されると、本人から事情聴取しないで事実認定をして、本人の不利益を考えないで行動を開始してしまう。
3)最初の行政の行動によって他の公共機関は悪の排除の連鎖を止められない。
4)このため被害者は、不当な人権制限を受けるが、救済される方法がない。
こういうことがよく見られるわけです。

この被害は、結局は、孤立している人間に集中していきます。経済的余裕や知識があれば、まだ弁護士等に依頼して自分の主張をすることができますし、公的機関によって主張が認められることもあります。
しかし、例えばシングルマザーとして1人で働いて子どもの面倒を見て、失職におびえている人は、離婚事件の時の数十万円の法テラスの費用の返還もできていませんから、法テラスの利用もスムーズにはいかないようです。そもそも法テラスを利用できるということも知らない人も多いでしょう。というか、現実を打開しようという気持ちも作りにくいし、維持しにくいということが実情です。母親から攻撃されてしまえば、誰にも自分の苦しい状態を話す人もいない、勇気を出して相談しても母親がそういうのだからということで、「やっぱり精神病なのではないだろうか。」という先入観で見られてしまい、さらに傷ついてしまいます。結局、寄り添い優先主義、キーワードへの反応による人権への配慮懈怠、裏付けの検討の欠落、行政判断の連鎖は、最も孤立して、経済力もない、現代では多くいる女性に集中するようにできてしまっているのです。

間違いを恐れていては虐待防止はできないというのが今の風潮かもしれません。虐待を防止するためには、犠牲も仕方がないということは果たして正当なのでしょうか。その犠牲は、多くは人権侵害という形をとります。行政目的のためには行政による人権侵害も仕方がないというのでは、人類史は近代以前に逆戻りしてしまうのではないでしょうか、

虚偽虐待通報も、虚偽DV保護も、虚偽精神病も、根は一つです。根本に勇気をもって切り込まないと、救済されない人権侵害が増えていくだけだと思います。そして、その被害は、どんどん増えていく普通の女性に集中していく、このような犠牲はやがて女性を中心に拡大していくと私は思います。

nice!(0)  コメント(0) 

SNSでの家族情報拡散と夫婦問題 [家事]


SNSの普及は目覚ましいものがあります。つい10年前は、私にとってもSNSは全くの他人事でした。今でもやらない人はやらないと思いますが、一度始めてしまうと、時間が空いているときは、ついのぞいて見てしまうという人が多いのではないでしょうか。

フェイスブックなどでご家族の様子をアップされている方がいらして、長年継続的に見ていると、お子さん方も知り合いのような情わいてきてしまいます。成長の早さに驚いたり、無邪気な様子に笑顔にさせていただくなど、幸せを願わずにはいられません。

そういうご家族ぐるみで情報発信されている場合は良いのですが、ここ数年位の間で、SNSの情報発信が、離婚理由の一つとしてあげられるケースが増えてきました。SNSは、使用を誤ると人を追い込んだり、誤用をして自分で追い込まれてしまうという危険をはらんでいます。いじめやパワハラの手段にも使われるという情報も耳にします。これまでになかったツールなので、それが持つ危険性や危険回避の方法があまり意識されていないという、ツールとしての成熟度が途上にあるという感じです。

夫婦間のトラブルとしてのSNSトラブルは、主として妻の側からの不満として聞かれます。夫が自分の同意なく、家族の情報を不特定多数の人間にSNSを通じて発信しているというところに不快を感じているというものです。そしてやめてくれと言っても止めないということが不満の中核のようです。

しかし、離婚訴訟などでは、夫のSNS発信を名誉棄損であるとか、誤った情報を流された結果自分の対人関係から追い出されてしまったなどという夫の違法行為としての主張になってしまうようです。こういう主張になってしまうと、夫の側も、名誉棄損には該当しないとか、SNSは限定公開なのでそのような効果は起きていない等と応戦してしまうわけです。

裁判がどうなるかというよりも、こういう夫婦問題が起こりうるということを知ってほしいということと、考え方の選択肢が増えるとよいなということから少し考えてみようと思いました。

夫婦の間で、一方が嫌だということを無条件にしない
ということも一つの選択肢だと思います。

ところが、これがなかなかできない。なぜできないのかをまず考えましょう。

1つは、SNSで情報を公開されることが嫌だという妻の気持ちをあまりよく理解していないということが理由になると思います。妻自体が、どうして自分がその情報発信が嫌なのか説明できないということがあるようなので、ここでは推測してみることにします。
2つ目は、どうして家族が嫌だということが分かったのにも関わらず、情報発信をしたくなるのかということについても考えてみたいと思います。

まず、どうやら理由の1と2は、あまり切り離して考えるべきではなく、根は一つのようです。せっかく分けて問題提起しましたが、一緒に考えてゆきます。

家族のSNS使用をめぐる対立は、実際には色々な心理的要因があると思うのですが、ここではSNSという仮想空間の問題性を中心に考えてみます。フェイスブックを例にお話を進めますが、その他のSNSも同じだと思っています。

フェイスブックの使い方と言えば、タイムラインに投稿したり、タイムラインに上がってきた記事を読んだりするわけです。そこで、自分の投稿に対して、誰かからの反応があったり、コメントが書き込まれたりするわけです。誰かの投稿に対して、自分も反応したり、コメントを書き込んだりするわけです。住んでいる場所も違えば、リアルには面識もない人とやり取りするわけです。

積極的にフェイスブックを活用する人たちは、どうやら、フェイスブックのタイムラインを、自分の人間関係だと感じているようです。表現はなかなか難しいです。友人関係と言っても良いのかもしれません。その人によって、そのとらえ方、程度は違うようですが、われらが夫たちは、なにか悩みがあったら相談できるし、必要な情報があれば提供を求めることができる、その代わりフェイスブックの友達の相談には乗るし、自分の持っている情報は積極的に提供をする。そうやって、感情を共有する仲間のような感覚になっているようです。ある意味、タイムラインは生徒にとっての学校の教室のような場という感じでしょうか。

ひとたび、フェイスブックが、自分のコミュニティーだと感じてしまうと、人間の本能として、仲間のために貢献したいという気持ちや、仲間に承認されたいという気持ちが生まれます。できるだけ、意味があるようなリアリティーのあるような投稿をしたいと思うのでしょうか。投稿の回数も増えるでしょうし、内容も様々なこと、身の回りの出来事も載せていきたくなるのでしょう。また、仲間からの自分の苦境に対する励ましも求めてしまうことになるのも自然な流れだと思います。但し、ここでいうリアクションを期待する相手は、特定の誰かというよりも、仲間の中の誰かということになるのではないかなあと推測しています。敢えて言えば自分のタイムラインという実体のない仮想人間とでもいうのでしょうか。特定の誰かならば、メッセンジャーを使えば良いですからね。そうして、フェイスブックは、自分の都合の良いときに、都合の良い情報を獲得するバーチャルな友達のたまり場みたいになっていくのでしょう。こうなってしまってから、ふいにフェイスブックの投稿や閲覧をやめろと言われても、なかなかできるものではなくなるのです。仮想空間の中に「自分の立場」が生まれているという意識になっていると思います。

フェイスブックを積極的に活用する人は、見ていると、社交的な人で、不特定多数を前にしても動じず、人前で普通に話すことができる人で、リアルな集まりでも堂々と自分の意見を言える人、仲間に対して仲間全体の活動の方向性を提案できる人という性質があるようです。また、他人から自分が攻撃を受けることを想定しない傾向のある人、1人1人の反応をあまり想定しない人、自分の考えに他者も賛同するだろうと漠然と考えている人ということになりそうです。お人好しのお節介ということがあると思います。人懐っこく、しかし、傷つくことが多い人かもしれません。なぜか敵対的な対応をされることがあり、理不尽な思いもするようです。

われらが妻たちは、この点に関しては逆のタイプの人のようです。あまり大勢の中に出ていきたくないタイプであり、人前に出ると何を話せばよいのか分からなくなり、仲間の中にいても数人以上の仲間だと、ただ邪魔にされなければ良いやと感じる人、その代わり二人になれば自分の意見とか希望を持ち、積極的にお話をするようになるようです。でも自分の気持ちなど大事なことはうまく言えないために口に出すことができず、できればそういう気持ちを察してほしいと考えているようです。他人に対しては漠然とした不安があり、自分の意見が通ることはあまりないだろうと考えているようです。他人とコミュニケーションを取りながら争いになることを避ける工夫をすると言うよりも、できるならば争いを避けるという意味合いもあって、コミュニケーションをとらないで済むならばとらないでおきたいという感じでしょうか。
みんなの中にいるよりも、安心して家庭や気のおけないいつもの少人数の友人の中で過ごしたいという感じでしょうか。
こういう人はフェイスブックを活用することは少ないようです。利用したとしても、誰かの投稿を閲覧するくらいなのだと思います。

夫婦の中で一方だけがSNS発信をする場合(に限らずなのですが)の注意事項を3点考えてみました。

先ず第1に気が付かなければならないのは、人には個性があって、フェイスブック一つとっても、アプローチが全く違うということです。そして、おそらくどちらが正しいとか、どうしなければならないということもないのだということです。どうしても、新しい技術などが出現すると、それを取り入れなければならないと思い込む場合がありますが、それは根拠のない洗脳だと思います。
そしてできるならば、お互いの個性を尊重しあう方が良いということです。フェイスブックをするなというよりも、家族の情報は流さないでほしいというならば、それはしないから後の活動はさせてくれというような妥協案が一番理性的なのだろうなと思います。やるかやらないかではなく、譲歩し合うということですね。
フェイスブックをやらない人にとっては、不特定多数人にメッセージを発信することすら本当は恐怖なのです。誰かが家族のフェイスブックに否定的なコメントを書き込まれてしまうと、かなり恐ろしいことが起きていると感じるようです。本当は、そこまで家族を不安にさせてまでフェイスブックをしようという気持ちはないのですが、もはやタイムラインに自分の立場というものが確立されていますから、やめることはなかなか難しい。それもわかります。

次に気を付けなければならないことは、デジタル情報は加工ができるということです。今の中学生は、こういうことが自在にできるようです。スクリーンショットをとって、加工をして拡散してしまう。ただ、その加工は全面的に行われるということは少なく、部分的な加工がなされることが圧倒的に多いです。ここからの結論としては、やはり、誰か他人のことを話題にして投稿してしまうことは大変危険だということになるでしょう。誰かの失敗や落ち度、不十分なことを話題にすることは大変危険です。また他人の情報を発信することも控えた方がよさそうです。公開の範囲が限定的であっても、リアルに信用ができる人ばかりではなく、ほんの出来心で、加工をして一般公開されるという事件は少なくありません。

最後に気を付けなければならないことは、永久保存されるということです。本当は相手方は、その投稿をリアルタイムには見ていないはずなのですが、その投稿のせいで自分の行動が制限されたという主張が結構出てきました。証拠としてその投稿画像が出されることは、画像保存をしておけば手軽にできることです。しかし、その投稿時に、相手のネット環境がどうだったかということを証明することは案外難しいことです。また、おせっかいな人が、その画像を相手に見せているかもしれません(けっこう少なくありません)。一度投稿してしまったら逃げようがなく、確定的に不利になってしまうということがよく見られます。

もちろんこれらのことは、フェイスブックなどSNSに限らず、普通のEメールなどでも起き得ることです。大事なことは、我々は便利なところに着目してインターネットを利用し始めていますが、デメリットをすっかり把握していないということなのだろうと思います。

SNSに手を出さないでくれという人の気持ちはわかります。しかし、なんでやってはだめなのかわからない。理不尽な行動制限だという気持ちもわかります。問題は一緒に暮らしていくという意味をどう把握するかということなのかもしれません。また、本当に大事な人を守るという発想を持って話し合うということなのかもしれません。
私ももう少し考えた方が良いかもしれません。

nice!(0)  コメント(0)