SSブログ

現代に受け継がれて私たちを今もなお苦しめる生きづらさの根源としての戦争という負の遺産 国策でつくられたジェンダー 目的遂行至上主義の由来と対極の価値観とは。 [故事、ことわざ、熟語対人関係学]

つい76年前まで日本は戦争をしていました。戦争というのは、戦争をする人たちだけが闘うわけではなく、国を挙げて戦争を遂行する態勢を作らなければなりません。表立って戦争に反対できない状態を作ってこそ、国家として戦い続けられるわけです。
この戦争態勢づくりは、明治政府によって周到に準備されました。富国強兵政策を徐々に国是として浸透させていき、他国に戦争で勝つということを多くの人たちの共通の価値観にすることに成功しました。この価値観は、軍隊の仲だけで成立するものではなく、家庭や職場、地域など、様々な人間関係の中で戦争体制の価値観づくりをする必要があり、実際にそうしていました。
戦争の価値観とは、突き詰めれば敵に勝つということでしょう。敵に勝つためには、合理的な作戦をたて、軍隊が作戦の元に統一した意思の下、無駄な行動や自分勝手な行動を行わず、上司の命令に忠実に行動を行うことが必要です。このために厳しい上下関係があり、下の者が上の者の意見に逆らうことは厳禁でした。軍隊の対人関係は、下の者は命令通りコマとして動くという関係とも言えるでしょう。
この観点から否定される考え方として、下の者が自分の頭でものを考えて行動する自由、目的と関係の無い娯楽を楽しむこと、目的遂行よりも仲間の笑顔を大切にすること、安心して緊張をしない人間関係、多少の命令違反行動、自分の体調や感情を優先すること等はすべて否定されるわけです。また、いちいち上官が部下の行動に感謝したり、自分の間違いを謝罪したりすることは、むしろタブーだったのでしょう。身分にそった関係を維持することが命令を遂行するために必要だとされたのだと思います。
このような戦争遂行の価値観は、次第に家庭や地域に浸透していったようです。それまでの夫と妻の関係が役割分担から上下関係になっていったのも、富国強兵政策からではないでしょうか。童話も、立身出世や悪い敵は殺されるべきだという勧善懲悪というものばかりになっていったようです。「貞操」という観念も、自然な愛情にもとづくものではなく、兵隊さんが安心して戦うための道具となり、姦通罪という罪が設けられました。
戦争遂行の価値観は目的遂行至上主義的な価値観だと言えるでしょう。これと対立する考えは、仲間の和、協調至上主義とでもいいましょうか。外向きの目的ではなく、内向きの目的と言っても良いかもしれません。目的を何も持たないというところでは、あまり価値観と呼べるものはないのかもしれません。
この戦争価値観は、1945年まで作られ続けました。敗戦と同時に一挙に崩れたと多くの人たちは考えたことでしょう。
しかし、人間の考え方、行動様式、社会の仕組みは、戦争が終わったからといって、簡単に変わるものではありません。例えば戦後直後の闇市時代は、生きていくという最低限の目的すら容易ではなかったことから、生きていくという目的遂行主義的な価値観が支配していたのではないでしょうか。この時仲間を脱落させないで協力して生きていこうという価値観もありえたのでしょうけれど、戦争的価値観の残存によって、自分が生きるためになりふり構わないということが否定されなかったという側面があると思います。ここでいう「生きていく」というのは、生物個体として生命を維持するという意味です。生きていくためなら、法律を守らないということが、非難されることはなかった時代です。こういう時代を経験したことも、日本国民にとってとても不幸なことだったと思います。ルールを守らないことを誰からも非難されない時代は社会秩序の観点からは深刻な影響を与えたと思います。
大きな目で見ると、戦後の荒廃から復興をするために、客観的にはやるべきことが多くありました。日本を復興させるという目的遂行に大きな価値観をおかれました。一方で高度成長経済に向かうために、職場の中での目的至上主義は形を変えて継続したのだと思います。戦争的価値観が素地となったことから、すんなり受け入れられたという側面があるはずです。利益を向上させるために、個人の自由を犠牲にすることが、多くの人に当然のことだと受け止められたものと思います。高度成長までは、目的遂行価値観の下で身を粉にして働いたのですが、敗戦直後を基準として考えた場合、目に見えて生活が向上してきたわけですから、その価値観をだれも疑わなかったでしょう。
では、家庭はどうだったのでしょう。
明治の富国強兵から終戦まで、家庭も徐々に戦争遂行のためのツールと位置付けられていったと思います。明治以前は、あまり男女の風俗には違いがなく、上流階級や都市部を除くと、服装も髪型も男女という区分けがそれほど厳密ではなかったようです。明治初期に東京市など各市が定めた違式詿違条例(いしきかいいじょうれい)というものがあり、女性が男性の服装をしてはだめだとか、女性は散発をしてはだめだとか、主に外国人の目を気にして、庶民の生活様式に干渉を始めました。これを裏から見ていると、庶民の中では、それほど女性らしさというものに価値観をおいていなかった様子が見て取れます。また、江戸時代には「女大学」なんて文章もありました。いわゆる女らしさとはこういうものだからこうしろという内容です。これも裏から読むと、そんなことが女らしいという共通の価値観はなく、女性らしさに縛られない女性の生活様式が是認されていたから、これを改めて女性らしさのある生活にしろと言わざるを得なかったということなのだと思います。
女性が男性より一歩引いて男性を立てるという行動様式は、考えてみれば不自然なことです。いろいろな男性がいて色々な女性がいるのですから、女性が主役の家庭があってもちっともおかしくないわけです。どういう家庭を作るかは各ご家庭が決めればよいことです。実際にもいろいろな家庭のスタイル、人間関係があったことだと思います。また、武家以外は、男性と女性にそれほど就労形態に差があったわけではありませんから、自然な形では、ステロタイプの男女差は生まれにくかったはずです。家事も重労働だったし、時間がかかることでしたから、家事労働は今よりも格段に高い価値が認められていたはずです。
男性に一段高い地位を与えたのは、国策だと思います。これによって男性に、家の代表という意識を植え付けることになったはずです。それは次第に、家庭を守るのは男性の役割だという意識付けを与え、それから家族を代表する社会の一員という意識付けを与え、国を守るという意識付けを付与させていったのではないでしょうか。すべての男性が、プライドを持たされ、戦う兵器に作られていったのだと思います。男性であるから、大きな視点を持たなければならない。社会のために、国のために役に立とうとしなければならない。立身出世を目指さなければならない。それは自分が貢献して戦争に勝つことだということです。こんな発想が自然発生的に生まれるはずがないと、現代に生きる私は思います。男性は血筋を残す存在から、兵隊としての任務を遂行する存在に位置付けられ、女性は男性を強い戦士にするという役割を担わされたのではないでしょうか。男尊女卑という明治以前の一地方の風習が、日本全土で強制されるようになったわけです。
例えば職場で、戦争価値観が形を変えて残存したように、家庭でも戦争価値観がそれほど簡単に消えたわけではないと思います。男は強くあるべきだ、泣くような子は男ではない、男は弱音を吐かない、すべて戦争遂行に都合がよい価値観です。戦前に生まれた親たちは、どこか戦争価値観の影響を受け、教育をはじめとする行動様式に、男らしさ女らしさを良しとしてきたはずです。
このような変化は、時代の社会構造を反映しているもので、社会構造との不具合が顕在していく中で消滅していく運命にあるわけです。1945年に戦争が終わりました。10年余りは復興のために目的遂行至上主義のもと戦争価値観を利用して国民は働きました。その後戦争価値観は高度成長期を可能としたわけです。男性が外に出て働いて、女性が家を守る。男性は猛々しく7人の敵と戦うべしということでしょう。
しかし、同時に変化も生まれてきました。女性の社会進出です。もともとテストとか就職試験の解答能力に差があったわけではありませんから、目的遂行主義的な男女観さえなくなれば、女性がどんどん進学するようにもなりますし、消費のために働いて収入を得る必要も高くなります。学校でも男女平等が進められますから、どうしたって、男性だからと言って立てられる必然性が無くなります。女性の猛々しさやリーダーシップを発揮することに、国家がストップをかけるということもなくなりました。また、高度経済成長の時代にあった働きに応じて所得を得るという実感が、高度成長期の終わりころから無くなっていくわけです。見返りが乏しくなったのに、これまで通り働くのは馬鹿らしくなるわけです。目的至上主義が国民全体の価値観だったのに、自分には何のメリットもないということが少しずつ浸透していくのは必然でしょう。バブルも、特殊な業界だけが恩恵を受けて、また、努力や勤勉さとは関係の無いところばかりが特別に潤ったということですから、目的至上主義に基づく勤勉な就労は魅力がなくなったはずです。
目的至上主義が国民から遊離してきたと同時に、男性だけの就労では国民の大部分が望む生活が不可能となりました。女性も安い賃金をいとわず働かなければならなくなりました。男性がリストラにあい収入が無くなり、女性の収入で一家が生活をするということもそれほど少数の話ではなくなります。
ここで一気に男性を立てるという行動様式の意味が失われてしまう社会構造がととのってしまったということなのではないでしょうか。子ども向けの娯楽が、戦前の立身出世、勧善懲悪の絵本から、戦後は正義を口実とした人殺しの戦隊ものという勧善懲悪に変わり、バブルの崩壊とともに女性の戦隊ものという勧善懲悪噺に変わっていくのは、社会構造をきれいに反映させているように思われます。
家事事件などに携わっていると、夫婦の親たちの間にこの戦争価値観に基づく家族形態の争いが起きているように感じることがあります。男性の両親は嫁に立てられない息子はとても不憫だと思う一方、女性の両親は女性だからと言って家事などを押し付けられることは不合理だと思い、本当は当事者にとってはどうでも良いことなのに、それぞれの価値観を押し付けて対立をあおる。こういう図式による離婚事件がしばしば見受けられます。二人はどっちでも良いですし、徐々に合理的な形に収れんされることなのですが、わが子のことだということでムキになるわけです。
もし、男をたてない家庭で寂しい思いをしているということであれば、それは無駄に寂しくなっているということになります。要するに一世代前に合理性があった、戦争遂行という観点からの合理性があった価値観の残存物に縛られているということが実態だろうからです。しかし、戦前に生まれた親の子である私たちの年代では、価値観がどこかにしみついていて、感情的反応が起きてしまうことはあり得ることです。
このように、家庭内においても、男女の役割観というものが、戦争遂行のための作られた価値観ということで作出され、戦争が終わってから80年近くが経とうとした現在も、その合理性が無くなったにもかかわらず、価値観の残存物があり、影響を与えて続けているのだと思います。戦争の価値観というものは、男女の問題や軍国主義や国家至上主義というような政治的な様式や政治的な価値観だけにとどまらない幅広い構造を持ったものなのでしょう。反戦活動というと、政治構造や政治的イデオロギーに目を向けがちですが、家庭や職場、あるいは学校教育やスポーツの中に形を変えて生き続けているということになかなか目が届かないようです。私たちの考え方や感情に影響を与える戦争価値観についてはもっともっと分析が必要だと思います。ブラック企業や非正規雇用、リストラや成果主義的賃金体系等は、私はこの戦争価値観をスライドさせて利用していると考えています。学生生徒の部活動や受験競争等はとても分かりやすい戦争価値観由来の目的至上主義ではないでしょうか。未だに他者を攻撃することが目的達成のために必要不可欠な方法論だということが社会の中で無意識に是認されているように思われます。これが現代社会の生きづらさの根源にあると私は考えています。
現代においてもなお、外に向けた目的だけが目的として是認されてしまい、仲間と協調すること、安心できる仲間づくり、緊張感を伴わない仲間づくりという、外向け目的至上主義の対極にある内向き目的主義的な価値観が、未だ価値を認められない状態に取り残されていることが大問題だと思うのです。その理由は、国策でつくられた戦争遂行のための価値観についての分析が行われないところにあるのではないでしょうか。そしてその価値観に基づいて、幸せになる、楽しく生きる、充実した人生を送るということに価値が認められない。そういう価値観の在り方を放棄しておいて、戦争にだけ反対するということだけを推し進めるといっても、幸せな楽しい充実した人間の在り方には近づかないでしょう。新たな緊張が拡大再生産されるだけではないでしょうか。
もう一つ、この生きづらさを戦争遂行のための国策で作った価値観の残存物だという考えが正しいとしたならば、それを是正する方法も見えてきます。これと違って、現在の生きづらさは人間という生物に不可避的に備わった負の性質にもとづくものだと考えてしまう場合は、人間集団の再構築は不可能な幻想だということになるでしょう。同時にそのような考え方は、戦争価値観をスライドさせて利用して私たちを苦しめる制度に対して根源的批判ができなくなります。これは、戦争遂行価値観を利用して利益を上げている構造に目隠しをするということですから、彼らにとってはとても都合の良い主張だということになるでしょう。
日本を動かしていると自負している人たちには考えてほしいところです。戦争は長期化すると民は疲弊してしまい、勝っても負けても深刻な影響ばかりが残ってしまいます。戦争により疲弊する理由は、人間は緊張感を長期間保つことを予定していない動物だということにあります。戦争価値観によって、緊張感の持続を強いる社会は、やがて疲弊して滅びてしまうでしょう。未来に明るい希望を持たない若者たちばかりになると、国家は著しく衰退するでしょう。また、国民の不満、不安の蓄積は、現状が維持されなければそれでよいという、不安解消要求を招き、とんでもない人たちが政権をとる可能性があることを昨今の選挙では目の当たりにしているところです。
国民の緊張を軽減させ、孤立を解消させ、家庭、職場、学校、地域の仲間づくりに価値をおいた価値転換が図られるべきだろうと私は思います。

nice!(0)  コメント(0) 

コロナ禍モデル 典型的な思い込みDVからの子ども連れて別居の構図 [家事]

コロナ禍は連れ去り別居が増えていると思います。
それはDVが増えているということでなく
そもそもなぜ連れ去り別居が起きるのかということを考えれば
それが起こりやすい環境だからということになると思います。

<子連れ別居の下地には不安がある>

子連れ別居や思い込みDVの主張の根本には
曖昧な不安、漠然とした不安があることが典型的です。

産後うつや不安が出てくる内分泌系の疾患等
特にはっきりした理由がないけれど不安を感じてしまう
という状態がベースになっています。

単体の病気で不安が生じるというより
不安を感じやすい状態のときに
たたみかけるように不安を起こしやすい出来事がある
という感じが典型的の様です。

元々不安障害があったり、内分泌系の疾患がある中で
出産に伴う産後うつで、不安が増強したり、
生まれてきた子どもに軽度の障害がみつかったり
等です。

元々何らかの疾患があって不安を感じやすい人が
出産をして
さらにコロナの不安におびえれば
子連れ別居の下地が厚く塗られている状態なのだと思います。

<間違った不安に対する対処の典型>

このような漠然とした不安に
家族として付き合うこともなかなかメンタル的に大変なことです。
いつもくよくよと起こりえない心配事を言葉に出しているので
こちらも気がめいってきます。

プラス、夫婦ということもあり何とか元気になってほしい

という複合的な理由から励ましてしまうことが
失敗の典型例です。

例えば
「コロナだってなんだって死ぬときは一緒だから
 あまり心配過ぎても仕方がないじゃないか。」
という励ましです。いや本人は励ましているのです。

しかし、不安を抱いている人からは
自分の不安が馬鹿にされているのではないか
自分の心配はどうでも良いと思っているのではないか
私を人間として認めていない
私だけが損をしている。
という具合に感じることがあるようです。

元気を出してほしいということプラス
自分のためにくよくよしたことを言わせないようにしたい
というそういう部分は、不安を感じている人はよくわかるようです。
あるいはそう感じやすくなっているようです。

励ますときの正解例は
「コロナいつ終わるかわからないから嫌だよね。」
「いつうつるかわからないから心配だよね」
というように、
相手が心配していることを肯定することのようです。
(個人差はあるかもしれません)

どうも不安を感じている人は
あわせて孤独を感じているようで、
仲間が近くにいるということが意識できて
私だけじゃないんだと感じた方が
不安が軽減するようです。

「ああ。この人はなんて優しい人なんだろう」
と思われることがあるようです。
(個人差はあり)
こんなことで喜んでくれるのだとすれば
どんどん共感を示すべきでしょう。

ところが家族が自分の不安を否定するものだから
孤独の感情がますます激しくなる。
そうすると、家の外に仲間を求めてしまう
ということはわかりやすいと思います。

<漠然とした不安は、特定の誰かを攻撃するときは感じないですむ>

不安が積もり積もってゆき
家族がそれを解消してくれないとなると
強くなっていく気持ちは
「不安を解消したい」という気持ちです。

不安で苦しむというより
不安を解消したいのに方法がない
という形で苦しんでいるような感じもします。

そこで怒り、攻撃が起きる下地が生まれているようです。

人間の感覚って、どうやらマルチに働くことは難しいようです。
つまり一つのことしかできない。
痛みも本当はあちこち痛いのですが
肩こりを感じているときは腰痛を感じにくく
眠い時は食欲を忘れるみたいな
どれか一つということが結構あります。

不安で逃げたいという感覚と
怒りで相手を攻撃したいという感覚は
同じ危険意識に対する反応ですから
両立は起こりにくいわけです。

例えば夫の悪口を言って怒っているときは、
漠然とした不安が感じなくなっているわけです。
漠然とした不安は消えませんが
怒りを感じているときは不安から解放されます。

この不安を忘れる体験というのは
麻薬のようなもので
どうもそちらにむかっていくことを
自分では止められない
ということが起こるようです。
しかしながら、そのことに気がついてはいません。

<誰が夫に怒りを向けさせるか>

1 行政・NPO

とにかく妻に不安の気配が漂い
援助希求があからさまに出ている。
誰しも何とかしなくてはという気持ちがあり
その何とかする役割が自分にある
となれば、
その人の不安に寄り添わなければならない
ということになるようです。
寄り添うことは、その人を疑わないこと
という間違った安直な図式がマニュアルであるようです。

話を聞くのはよいでしょう。
初めから夫のDVを引き出そうと思ってはいなくても
(思っている確信犯は確かに存在するようです)
マニュアル通り聞いていけば
(虐待の早期発見が任務だということから
そういうマニュアルが作成されるのかもしれません)
夫の至らないところが必ず出てきます。
(人間ですから)
そうすると、もう決まりきった文言が出てきます。
  「あなたは悪くない。」(悪くはないです。)
  「それはDVです。モラハラです。」

そうすると妻は、
「自分が悪いのではないのだ。」と自信を持ち
「悪いのは夫なのだ」と矛先を定めることができてしまうのです。

どうもここには古代宗教的発想あるようで、
「誰かが不安で苦しんでいるのは
その人を苦しめている悪い人がいる。」
という因果応報にとらわれて
科学を放棄しているようです。
(これと同じように前世の祟りだとか
 家の配置が悪いなんて言うのも
 同じ穴のムジナだと思います。)

不安は、体調や精神面から
自然に沸き起こってくることもあるのです。

しかし、矛先が夫に定まると
怒りという不安解消ツールを獲得することになります。
夫に対して怒りを持ち、不安を抑えることができるし、
夫がどんなにひどい行為をしているかということを聞くことも
自分が悪くないという安堵感を獲得することができます。
自分をわかってくれる人を見つけたという仲間意識から
孤立感を解消することができます。
通常人がこの不安解消の誘惑に勝てるわけはありません。

行政・NPOの特徴は
寄り添うことは信じることだという宗教的信念がありますから、
夫から話を聞いてみようということはしないということです。
相談している妻は、夫の悪口を言えば相手が喜ぶし
相談担当者は、夫の行動のあれも悪いこれも悪いと言えば
妻が元気が出てくるので
益々それを言う傾向になっていくということです。

この「あなたは悪くない」という回答をもっとも批判したのは
フェミニストのJ・L ハーマンです。
悪くないという言葉は
それを言えば解決したような錯覚に陥るので
相談者の悩みの深淵に踏み込まなくて済むというのです。
本当に解決するべきことに踏み込まない理由は
相談担当者にその苦しみに共感する覚悟ないからだと
手厳しく批判をしています。

連れ去り離婚をして何十年もたっても
不安が解決しない理由こそ
不安の原因にアプローチしない
あるいはできなくしたからだと思います。

怒りが不安を忘れるのは一時しのぎです。
不安軽減を継続させるためには
怒り続けることが必要になってしまいます。

2 実母

すべての事案でそうだというわけではないのですが、
多くの事案で、結婚前は妻と実母の仲が悪いのです。
その多くのケースがいわゆる毒親というケースで
母が娘を支配したがる傾向が強いというものです。
娘は繁殖期になると本能的に親別れをしたくなるわけで
ある人は実家から離れた土地で進学したり就職したりし
中には駆け落ちのように結婚をした
こういう事案に連れ去り別居は多いようです。

また連れ去り別居をする人は
依存心が強い人が多いようです。
依存心というと悪い言葉のように聞こえるかもしれませんが
人間はみんな仲間が必要だと思うようにできていますから
悪い気持ではないと思います。

もしかすると母親の支配欲が強いために
知らず知らずのうちに、反発をしながらも
依存心が強くなってしまっていたのかもしれません。

不安と依存は強い関連がありますから、
不安を感じやすくなるかなりの割合で
生い立ちが影響している可能性もあるのではないでしょうか。
強く干渉されることが普通だと思うと
干渉されない、面倒を見てくれないということは
寂しく感じるのかもしれません。

だから、夫に対しても、母親のように
自分のニーズを先回りして察して
ニーズ、この場合は不安を夫が解消するべきだ
と、どうもそう思っているようです。
それを解消しない夫は悪いという
依存的傾向を感じることが多くあります。

まるで、不安を解消しないことが虐待だと
言わんばかりなのです。

さて、実母は支配欲が強いですし、
それに娘から反発されて支配から離れていったにもかかわらず、
夫を敵対視することで娘が
自ら自分の支配の環境に飛び込んできたのですから
もう自己実現、生きがいを感じてしまうようです。

これ、昭和の親ならば
そういうこともあるだろうけれど
だれだれさんもこういういいところあるからと
手土産の一つも持たせて
そろそろ帰りなさいというのでしょうけれど

私から見れば異常な支配欲を満足させるため
なりふり構わずに引き離しにかかります。
一緒になって夫の悪口を言いだします。
この30年、この傾向は強くなっていると感じます。

ついでに実父ですが、
こちらも情けない。
だいたいが妻の言いなりで、おとなしい人が多いようです。
妻から言われたことをしっかりとこなすタイプの人が多く
夫と二人きりになったら理解のあることを示すことがあるのですが、
妻や娘の前では夫を攻撃するという行動パターンですね。

3 弁護士

ここが一番納得できないところです。
確かに、法律相談から入って受任というケースもあるのですが
そう都合よく連れ去り事案が入ってくるということはないと思うのですが
よく同じ人が担当しているようです(私の活動している地方ではなく)。

どちらかというと、そういう行政やNPOから事件が来る
ということが多いのではないかと思うのです。
つまり、既に子どもを連れて実家などに別居した後、
離婚調停や保護命令を依頼されるというパターンが多いと思います。

当事者の最も嫌悪する相手は弁護士ですが
それは離婚調停などで、はっきり顔と名前がわかるからです。
先ほどと同じです。
それまで子連れ別居があってイライラや孤独感があるけれど
それをぶつける相手がいない
調停などで顔と名前が出てくるから
怒りの対象が見つかったから
怒りをぶつけるということが実情ではないかと思います。

もっとも弁護士も首をかしげる活動が多い。

弁護士の文章で、
夫に対して何がDVかということを書くのですが、
例えば、先ほどのコロナ不安で苦しんでいるのに
死ねばコロナも交通事故も一緒だ
と言ったことが精神的な虐待だ
だから離婚をしたいのだ
ということを書いてきた弁護士が本当に要るのです。

その弁護士は、子どもたちの利益に反するだろうと言った夫に対して
「自分の仕事は依頼者の希望を叶えることだ
子どもの利益なんて考えたことがない。」
と言い放ったそうです。

もはや家事事件ではないですよね。

何も証拠がないのに、非難だけしていたら
それは、当事者は怒るのは当たり前だと思います。
  
それは、弁護士が妻をそそのかして別居させたと
思いたくもなるのはわかります。

しかし、それは間違いだと思います。
そんな弁護士は人の気持ちを変えるような力はなく
言いなりになり、忖度し
過剰サービスをするしかできないと思います。
  
そしてどうやら、いつの間にか当事者化しているようです。

一番の特徴はDVという抽象的な言葉の前で思考停止をすることです。
DVという言葉が出てしまうと
夫の行為がどの程度至らなかったか、
それが通常人の心理にどういう影響を与えるか
それは日常的夫婦関係の範疇に入るのか逸脱しているのか
ということを吟味しない。

だから、本当の虐待や不安に至る心理経過を見逃すのです。
本当はもっとさかのぼって事実関係を調べれば
夫の行為が妻の心理面に影響が出てくる事案なのに
DVという言葉で思考が停止しているので
それをしない。
その結果、敗訴になるわけです。
裁判所は、警察に続いて少しずつ事態を把握できてきたようです。

またこんなDV主張ばかりしてきたせいで
少し反動が起きているようです。
その犠牲者になりやすいのは、
子どもと会えなくなった母親です。

ある女性弁護士は(これも他県です)
財産分与を求めた女性に対して
夫が今子どもたちを養育しているが
財産分与を請求しているということは
子どもたちに使われるお金が減るということだが
それでも財産分与を求めるのか
と裁判所で言い放ったそうです。

とにかく、
「その夫の発言は、あなたにとって不快で苦しいことだったと思いますが、
その言葉が離婚原因として認められることはないと思います。」
と言える弁護士が少なくなってしまったようです。

4 夫自身

妻が夫に対して、自分の不安解消から何から
夫が自分の問題をすべて解決するべきだと考えているように
夫も妻に対して、家の中の煩わしいことは
自分に振ってこないで妻が解決するべきだ
と無意識に思っているケースが見られます。

これは自分で自覚することはなかなか難しいことだと思います。

男性と女性の会話方法が異なるとするならば
男性が女性の会話コミュニケーションのノウハウを身に着けるべきです。
(妻が男性のコミュニケーションに歩み寄るのは
それはそれでちょっと嫌かもしれません。
私の持論は、家庭内では特に女性的コミュニケーションをするべきだ
というものです。)

実際は簡単なことで、相手の感情をなぞればよいのです。
そして、これは、色男と呼ばれる男性は
小学校の頃からきちんとできていることなのです。
持てていた男子をよく思い出してください。
容姿が良くて、運動も勉強もできるだけではなかったのです。

「自分は外で仕事をしているのだから」
ということは言いたくなるところですが、
そんな家のこともなんともできない仕事には
疑問を持たなければだめなんでしょうね。

もっとストレスのかからない仕事をして
家のことももっとやるけれど
収入が減ると思うけれど
それでも良いか
ということで、一度話し合わなければならないのでしょうね。

一昔前なら、
血縁、友人、隣近所等
気の置けないコミュニティーがあり
孤独を感じにくかったのですが
現代社会は孤立社会で
ママ友ですら、緊張感を持たなければならない相手であるとなると
孤独を感じやすくなるわけです。

現代の夫婦の間には
いつまでも夫婦が仲間でいられる保証が
益々少なくなっているようです。

夫との間で孤立を感じれば
夫との間で孤立を解消することが一番なのですが
それを妨害する人間たちがたくさんいるわけです。

実際は、よそもうちも
夫婦がお互いに
仲間意識を持てなくて
外に仲間を作りやすい環境になっているのかもしれません。

あれもこれも妻に任せて
文句ばっかり言っていれば
本当は感謝していたとしても
それは妻には伝わりません。

文句は自然発生的に湧き上がるものですが
感謝は理性の作業が必要なようです。
だから、感謝の気持ちを持ったり言葉にしたりということは
意識的に行わないとできないのかもしれません。

家のことを妻に依存している場合は
感謝の言葉は出てこないで
ダメ出しばかりが出てきてしまう。

喜びのない毎日と
いつどこからダメ出しをされるかわからないため
いつも緊張感を抱いて夫と接しているとなると
家の外に仲間を求めていくのは
人間の心理としてやむを得ないことのような気がしてきます。

夫が正しいことを言っても
言われた方が傷ついたり、どうしたらよいかわからなくなる
ということがあるものです。
そのとき、かわいそうなことをしたなと思うか
俺は正しいことを言ったのだからそれでよいと考えるか
ここが、穏やかな老後と将来の本当の孤独の
わかれ道のような気がします。

でも、人間ですから
相手の行動に腹が立ちますし
夫婦だからこそ怒る場合もあるでしょう。
 
特に子どもを連れて出て行かれた場合は
おそらく本能的に怒るか、絶望するかとなるのは当たり前でしょう。
この場合の絶望は大変危険ですから
怒る方が健全であることは間違いないのです。
しかし、ひとしきり怒ったら、
きちんと問題設定をしなければなりません。

相手を安心させることに人生をかけるのか
割り切るのかです。
  
この問題設定を行わないで
怒りに任せた行動をしていたのでは
結果を出すことができず
自分を追い込んでいくだけです。

怒りの相手が妻ではなく
妻の代理人だとしても
妻本人から見れば同じことです。

頭では人生をかけて相手を安心させたいと思っても
怒りが処理しきれないと必ず相手に伝わってしまいます。

こういう場合は面会交流さえうまくいきません。
人間ですから難しいところです。
プライドがあると、そしてそれを刺激する仲間がいると
なかなか捨て身になって家族を再生することができません。

どうしても、自分は間違ったことをしていないという意識と
では間違った相手、相手を間違わせた支援者に対して
怒りが表れてしまい
せっかくの努力が振出しに戻ってしまいます。

難しいところです。
本当に難しい。

相手方がこちらの努力に
少しでも反応してくれればだいぶ後押しになるのでしょうけれど
それもなく、いつ解決するかわからないということから
早く不安を解消したいという心理が働くことも
それは人間ですからね、あると思います。

結局、自然に湧き上がる感情を
どうやって理性で制御するかという
そういう大問題なのかもしれません。
最初から最後まで。
  
コロナ禍はいやおうなしに
私たちにこの問題を突き付けているのだと思います。
  

nice!(0)  コメント(0) 

差別は無知から始まることの実例と差別を受けた側を基準として考える必要性 聴覚障害の場合 [労務管理・労働環境]



現在聴覚障害者に対する差別のハラスメントの問題に取り組んでいます。

上司や同僚は、職場の調査において
あからさまな差別行為をしているのですが、
それを隠そうともせずに答えているのです。
それにも関わらず職場ではモラルハラスメントはなかった
と結論付けてしまっています。

上司も、同僚も、職場も
自分たちのしていることが差別であることに
気が付いていないということです。

こういうことが差別になって
聴覚障害者が傷つくんだよということを
あまりわかりやすく説明する者が実際には
あまり見つかりません。

感心したのは町草さんのブログです。
聴覚障害者とのコミュニケーションで配慮する事とは? | 町草のブログ (machikusa110.com)
https://machikusa110.com/2020/04/30/%E8%81%B4%E8%A6%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E9%85%8D%E6%85%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93/

わかりやすいです。

先ず、一口に聴覚障害者といっても
聞えなさは人によって違う
ということが明快に書かれています。

つまり、この聴覚障害の方には聞こえても
こちらの方には聞こえない
ということがあるということで、

職場に聴覚障害の方がいる場合は
よく話を聞いて、何が聞こえて何が聞こえないか
よく理解する必要があるということで、
これがいの一番です。

また、それだけでなく
同じ音量の音でも聞こえるときと聞こえない時があるようです。

例えば話をしている人を見て聞いている場合は話は聞こえるのですが、
後ろから離されてしまうと聞えないあるいは言っている意味が分からない
ということがあるようです。

対面の話は聞きやすいけれど
何人かで話し合う場合は
聞える声と聞こえない声とあることになります。

「あの人の言っていることがわかっているのだから
私の声が聞こえないはずがない」
という思い込みが生まれる原因はここにあります。

また、早口で話したり、口ごもって話すなど
私たちはあまり意識していませんが
そのときによって話し方が微妙に違うのは当たり前のようです。

だから、急いでいたり、イライラしていたりすると
声が大きくても、内容を聴き取れないということがあります。

「いつも聞こえているのだから、今度も聞こえていたはずだ」
という思い込みが生じる原因になるでしょう。

だから、「(聞こえるように)言ったはずなのに聞えなかった
というのは、聴覚障害をいいことに
聞えなかったふりをしているだけだ。」
というひどい思い込みが生まれてしまうようです。

私の取り組んでいる事件では
面と向かって「卑怯だ」と言われたそうです。
言われている聴覚障害のある方は
どうして自分が卑怯だと言われるのか全く分かりませんでした。

大事な用事は、筆談とか、今ではインターネットを使って
伝達することが可能なので
今の時代、聴覚障害者を雇用している以上
それらの文字情報を使わない理由はありません。

ちゃんと規則に従って指示をしていると思っても
口頭で説明しただけの場合は
しかも細かい基準なんかは、
きちんと聞き取れているか難しいところです。

また、規則ならば何らかの文字情報があるはずで
それを示さないで口頭でだけ説明するような人の場合は
そのときによって指示の内容が変わることもあるのではないかと
疑いを持ちたくもなります。

それから、口頭だけの情報の場合は
正確性を期すため、何度も聞き返すことは仕方がありません。
それを煩わしがっていると
だんだん聞くのが悪いことのように思えてきてしまうでしょう。

益々伝わらなくなってしまいます。

それからひどいなと思うのは
「聞えない時は聞こえないと言え」
という言葉です。

だって聞えないのですから、
今自分が聞こえていないのかさえも分からないからです。

自分がどうしたら改善できるかわからないことで叱責を受けていると
無駄な緊張がいつもの状態になってしまい
余計なミスも増えてしまいます。

こういう聞えないことに伴って
卑怯だとか、バカだとか、そういうことを言ったことは
みんなが認めていることですが
言った上司も、同僚も、職場でさえも
ミスが多いからバカだと言って仕方がない
聞えないふりをしたので卑怯だと言われても仕方がない
そんなことを大合唱していているのです。

呼ばれても仕事をしていれば聞えませんが
そんな時注意をひくために
消しゴムや輪ゴムを投げてこちらを向かそうともしたようです。

上司も、同僚も、職場でさえも
聞えないのだからやむを得ないと言っているのです。

これ、健聴者に対して行ったら侮辱になりますよね。
夢中で仕事をしているときに
体に異物が向かってきたらびっくりするでしょうし
危険を感じることもあるでしょう。

聞えないからやむを得ないというのはおかしいと思います。

そもそも手を振る等、視覚的な信号を送ればわかりますし、
その人は隣の席の人だったので
近づけばわかるわけです。
人に対して消しゴムを投げて振り向かせるなんてことは
言い訳の利かないことだと思います。

これが起きたときは結構前のことなのですが
現在は改善されたのでしょうか。
改善されるためには
障害者の視点を知る必要があるのですが、
未だにそのような知ろうという努力はなされていないようです。

私はこれは差別であると主張しているわけですが
関係者一同ピンと来ていないようです。

どうやら差別とは
差別をする側が
排除の意思を持っていたり、攻撃的感情を持っていたり
悪感情を持って行うことが必要だと考えているようです。

差別というのは悪い行為、不道徳な行為だというところを
協調しすぎるとそういうことになるようです。

しかし差別か否かは
差別された人が精神的に苦しむことならば
辞めさせることに主眼があると思うのです。

加害者の無知によって
差別で無くなるという発想はいただけません。

だって、実際に傷ついている人がいるのです。
傷つくのは悪感情という相手の気持ちに関わりません。
差別かどうかということは
被害者の立場に立って考えるしかないと私は思います。

それからもう一つ
聴覚障害に理解がない場合に
聴覚障害をお持ちの方々がどのように傷つくのか
という視点の報告が少ないのではないかと思われました。

疎外感とか孤立感とかいう報告ありますが
侮辱を受けたという感じ方、
寂しい思いや仲間として扱われないという感覚
あるいは、理不尽な思い
もっともっといろいろあると思うのです。

それがなんか
コミュニケーションの方法論とか
効率性に価値をおく研究が多いような気がしますし、

差別、心理で検索すると
差別をする人の心理
ということばかり出てくるように感じるのです。

人間が当然抱く感情なのですが
これも実際の所を聞かないと
本当のところがわからないと思うのです。

聴覚障害者だから仕方がないと
ご本人方が思うのは
社会の風潮が合理的配慮の必要性を
そこまで考えていないということからくるのではないでしょうか。

当事者の方々がもっと声をあげる場所を提供する必要があると思います。
この機会が圧倒的に少ないのではないかと感じました。

色々考えながら、勉強しながら事件を進めています。

nice!(0)  コメント(0) 

離婚後の共同親権制度は、子ども独自の人格を認めて子どもを親の付属物と見ない日本に変えるための制度。単独親権制度が「DV」の防波堤になるとか面会交流時の事件があるからだめだという主張は物言わない子どもの権利を切り捨てる主張ではないのか。 [家事]

共同親権反対派の人たちの実質的反対理由として
「離婚後の単独親権制度がDV被害者の防波堤になっている
それにも関わらず共同親権にしたなら防波堤が無くなりDVが継続する。」
という論理に触れました。

これが単独親権制度から共同親権制度に変更するか否かの
立法論、政策論を議論しているときの理由とはならないのではないか
ということを検討していきます。

1 防波堤とは何か
2 具体化されず、立証されない「DV」
3 面会交流時の事件が理由となるか
4 封建的な排除を擁護しているに過ぎないこと
5 子ども利益の視点の欠落(子どもは親の所有物ではない)
6 問題の所在をどのように子どもたちのために活かすか。

1 防波堤とは何か

先ず、離婚後の単独親権制度が
どのように「防波堤」になっているのか見てみましょう。

今の日本の離婚後の単独親権制度では
別居親は親権者ではないという理由で
子どもの成長に関わるチャンスが著しく無くなります。

極端な話、子どもたちがどこにいるのか分からないケースもあり
例えば大きな地震があっても安否確認すらできません。

居場所がわかって、母親の問題で児相に子どもが保護されても
親権者ではないという理由で児童相談所から
あなとは何も話ができないと冷たくあしらわれた別居親もいます。

学校や幼稚園の行事も
親権者の同意を得て参加してくださいと言われ
子どもの晴れ姿を見れないことも多いです。

我が子の卒業式や入学式、運動会や学芸会に
参加することもできない事例は多いです。

手紙を出しただけで、
警察署長からストーカー警告を受けた別居親もいます。

このように単独親権制度は
同居親がやろうとすれば、
別居親とかかわりを無くして生活することが
表面的にはできるようです。

そのためには、親権を獲得して離婚を成立させる必要があります。

この単独親権というゴールがあるからこそ
子どもを連れ去って別居するという行為が後を絶たないわけです。

裁判所は、子どもが今いる場所から移動させることを一般に嫌います。
元々家族で住んでいた場所から実家に異動させていても
裁判時にその実家から元居た家に異動させることは嫌うのです。
それは裁判の構造からも説明ができることです。

離婚を拒否して子どもの同居だけを求める場合、
子どもを元の家に戻せということを求めて訴えるわけです。
そうすると、今いる場所では子どもにとって不利益であり
家に戻すことが有益だということを証明しなければならない
というのが裁判実務です。
しかし、この不利益を裁判官に賛成してもらうことは通常難しく
積極的な同居親の虐待でもない限り
元の家に戻すことが子どもの利益だと認めてもらうことは困難です。

元の家から通っていた学校の同級生や先生
習い事を一緒にやっていたお友達
なじんだ自分の家や部屋
もちろんもう一人の子どもの親
それら一切を奪って新しい環境に連れ去っても
裁判所は虐待だとは認定しません。

例外的に連れ去りの違法を認めて
元の家に戻すことを命じた裁判例は
大抵は父親が連れ去った場合です。

私は、裁判所には
「子どもは母親が育てるもの」という
ジェンダーバイアスがあると感じています。

さて、妻が夫を嫌いになって逃げだしても
終わりのない逃亡は精神的に堪えることがきつくなります。
離婚後の単独親権というゴールがあるからこそ
子の連れ去りをするというケースは多いはずです。

単独親権はDVの防波堤だと言っている以上
単独親権制度にこのような効果があるから言っているわけです。

このような一方の親を子どもから遮断するという効果が
子どもの健全な成長に害になるというのであれば
やはり単独親権制度は廃止し
共同親権制度にするという
立法の必要性があるということになるわけです。

立法の必要性は立場の違いに過ぎないのに
論理的に立法の必要性が無いというのは
単なるごまかしの論理です。

立場の違いというのは
子どもの健全な成長に価値をおくのか
母親の感情を優先させるのか
という立場の違いです。

自分が実際に単独親権制度のうまみを利用して仕事をしているのに
統計的データがないということを理由に
証明できてきないという主張も
フェアな議論ではありません。

まとめると、
「単独親権がDVからの防波堤」というのは、
元配偶者と交渉をしない、関りを持たなくて済む
という効果が単独親権制度にあるということを
前提とした主張だということになるでしょう。

もちろんこのかかわりを持たないということには例外があり
別居親は
婚姻費用や養育費、さらには困窮した場合の扶養義務という
お金を支払うという関係だけは続いていきます。

しかし、子どもとの人間的かかわりを一切遮断しておいて
金だけ払えというのは
人倫に反することだと
連れ去られて、孤立し、精神的な問題を起こしている人たちを見て
私は確信するようになっています。

2 具体化されず、立証されない「DV」

共同親権論者の特徴として
DVという言葉を多用するのですが、
DVとは何か、当事者の何がDVなのかについて
あまり具体的な話はありません。

さらに現在では
いわゆるDV法の「DV」の概念は拡大しようとしています。

特に問題なのは夫婦間の性的DVです。
合意があったかなかったかというだけで
警察介入を合法化しかねない危険があります。

しかし、実際の裁判例での性的DVの主張で
その行為のどこがDVなのかという主張がなされない場合もあります。
そもそも、言葉による合意がある場合の方が少ないような気もしますが
こればっかりはご家庭の問題でありよくわかりません。

よくわからないことにもかかわらず、一方の要請で
警察が家に入ってくるという事態を作られようとしています。

警察に呼び出されるという解決方法しか考えられないというところに
発想の貧困さ、人間についての浅はかな理解を感じます。

さて、共同親権論者反対論者たちの中には、
DVは家庭の中のことなので証明することが難しい
だから弱い証明力でもDVを認めなければならない
という主張をする人もいます。

しかし、それでは、
本当はDVがないにもかかわらず
反証することもできないまま
DVが認められ、多額の慰謝料の支払いが命じられ
子どもをとられ、会うことすら許されなくなる
ということが起きるわけです。

この冤罪とも言うべき人権侵害については
あまり気にしていないようです。

そもそも裁判ではない解決という視点が
私はとても重要だと思っています。
現実の人間の身丈に合わせた制度こそ求める必要があると思います。
(後述する家事紛争調停センター)

現実は、訳の分からない「DV」という言葉が独り歩きをしていて
DVだとさえ主張すれば
離婚はもちろん、離婚の前後に関わらず子どもに会えなくなってしまう
という危険が極めて高い状態です。

どうもDVと聞くと、自分がこれまで聞いてきた中で
最悪のDVを想定してしまう(たいていはアメリカの文献)
別のDV案件の家庭の様子が
今目の前にしている人たちの家庭でも繰り広げられているはずだ
という先入観を持ってしまうようです。

DV概念が安易に拡張していくならなおさら
それを要件として下される厳しい効果に見合った効果が
本当に必要なのか、本当にその厳しい命令は妥当か
真摯に考えていかなければならないはずです。

DVというわけのわからない用語は
そのような思考をする力を奪う効果があると私は思います。

3 面会交流時の事件が理由となるか

離婚後の共同親権反対論者は
面会交流時に、子どもが別居親から命を奪われた
という事件を良く引き合いに出して
面会交流は危険だから、
面会交流は原則禁止にしろ
共同親権に反対だ
ということを主張することがあります。

これは、現状の議論をよく理解していないと言わざるを得ません。
離婚後共同親権は制度論、立法論です。
個別事情を無視するわけにはいきませんが、
立法理由の有無を検討した上で
個別事情や問題の所在をどのように解決するか
という議論をしなくてはなりません。

家族解体論者は、父親の影を一切消去しようということですから
本来具体的な事件はあまり関係がないはずです。
しかし、それをあけすけに言ってしまうと
多くの指示が受けられない。
このため、分かりやすく感情に訴えるという手法をとるわけです。

悲惨な事例を紹介すれば
どうしても人間は、弱者、犠牲者に同情をしてしまうわけです。
加えて殺されたとか、子どもも殺されたということになると
わかりやすく共感してしまいます。
取り返しのつかないことが起きてしまうと
それを埋め合わせる方法を考えたくなるもので
怒りをどこかに向けたくなる
人間とはそういう生き物であり、それ自体は必要なことです。

しかし、そういう人間の心理を悪用することは許されません。

つまり、面会交流の際に事件が起きたからと言って
政策論として面会交流を原則禁止にする理由にならないし
政策論として共同親権としない理由にはならないのです。

こういうことで政策が決まってしまったら
何も政策はできないことになります。

例えば、離婚後に母親が再婚し、あるいは男性と交際し、
再婚相手や交際相手の男によって子どもが虐待され、殺されたことを理由に
母親の再婚や交際を認めないという政策判断をして良いのか
ということを一つを考えてもわかることだと思います。

継父の大部分が立派な父親ですが
これはこの人たちを侮辱することですし
同じように離婚後の面会交流を禁じることは
離婚後の別居親を侮辱する差別だと思います。

統計的に見て子どもを殺す大人の筆頭は母親です。
だからと言って子どもが生まれたら母親から引き離す
という法律ができるはずもありません。

私は、面会交流時や調停時に事件が起きるのは
離婚や別居の仕方が稚拙であり
相手を侮辱した形で行われているために
相手の判断力が弱くなったケース
人格が変貌してしまったケースの方が多いという印象を持っています。

危険なのは面会交流ではなく、別居、離婚の仕方 先ず相互理解を試みることが円満離婚の早道 
https://doihouritu.blog.ss-blog.jp/2017-05-11

4 封建的な排除を擁護しているに過ぎないこと 別居母の苦悩が切り捨てられる

単独親権制度は封建制度と近代が交錯した時代の産物でしょう。
一番の弊害が見られたのは
明治時代から昭和中期にかけてだと思いますが
ここは今日は割愛します。

要するに、子どもは父のものでも母のものでもなく
「家」のものだった。
「家」から追い出される(通常母)親は、
「家」のものである子どもをおいて追放されたわけです。

戦後「家」制度が無くなったにもかかわらず
離婚が未来永劫の別れということを前提に
主として法定代理権を念頭に
どちらか一方の親に全権限を与える規定を作ってしまった。

単独親権制度は封建的イデオロギーの残存物だと思います。

現代においても、このことに苦しむ母親たちはたくさんいます。

何人目かの出産のあと、精神的に不安定になることは
多かれ少なかれ誰でもあることです。

元々、姑が嫁を気に入らなかったという事情に加えて
夫が自分の母親の言いなりになる傾向がある場合、

出産後の母親の不安定な精神状態
内分泌系の疾患からくる不安定な精神状態
その他を理由に、

夫の母親や夫の姉妹から集中攻撃を受けて
精神病だ、人格障害だ、発達障害だと責め立てられて
精神科の治療を受けさせたり、入院させたりして、
家に入れなくする。
それは母親も怖いですからなかなか入れない。

子どもが小さいケースでは、他県の親戚に隠したケースもありました。
そうやって母親を排除して
あることないことと、針小棒大のエピソードで
離婚にもっていく。

あとは同じです。
親権がないということで
学校からも拒否されて
追放される。

DVの防波堤として使われている単独親権
面会交流拒否のテクニックは
母親の排除にも応用されています。

一番苦しんでいるのは
わけのわからない理由で
自分がおなかを痛めた子どもを手放さなければならない母親だと
私は繰り返し訴えてきました。

共同親権制度反対論者は
子どもに会えない父親はDVがあるとでもいうような
乱暴な議論をすることがありますが
子どもに会えない母親のことはどう考えているのでしょうか。

姑が会わせたくないというならば
それなりの原因が母親にあったからだとでもいうのでしょうか。

これでは、宗教的な因果応報論です。

5 子どもの利益の支点の欠落

共同親権反対論者の封建的な思考はまだあります。
一番は子ども利益の視点が欠落していることです。

面会交流調停ではこれが顕著に表れてしまいます。
面会交流の実施を拒否したり
時間や場所を極めて限定的に主張するのですが、
その根拠がないのです。

もっともそれなりに主張するのですが
すべて理由にならないということがはっきりしていくわけです。

結局は
「会わせたくない」
「嫌だ」
ということに終始しながら粘るわけです。
これをなだめて、励ましていくのが面会交流調停
みたいなところがあります。

子ども利益は全く考慮していません。
自分の感情だけなのです。

これに対して、子どもが親に会うことは当たり前ということから
一歩進める統計研究や実証研究が20世紀から21世紀にかけて行われ、
現在では、子どもが離婚後ももう一方の親と会うことが
子どもの健全な成長のために必要だという見解が
科学的に確立されています。

共同親権反対論者は、この論点にはまともに触れません。
前に批判したのですが、日弁連の委員会名で
ウォーラースタイン批判がなされたことがあったのですが
アメリカの家族制度の知識もなく、単純に日本に引き直して
鬼の首を取ったように面会交流の弊害が書いてあると
述べていたとても情けないものでした。

でも、論点としたことは評価できるところです。

今は共同親権反対の人たちは
子どもの利益についてははほとんど触れていません。
おそらく勉強したのでしょう。
勉強して自分の誤りに気が付いたものだと思われます。

このため、面会交流で子どもが殺されたという事件を
何度も持ち出すしかないということはよく理解できます。

結局子どもの利益を考慮しないということは
子どもの独立した人格や利益を認めていないのです。
母親が幸せならば子どもも幸せだというのは
全くの俗説であり、子どもの独立した人格を認めない
非科学的な主張です。

要するに子どもは、母親の付属物だと思っているようです。
まるっきり封建的な思考だと私は思います。

本当は子どもの権利委員会が子どもの利益のために
面会交流の推進を主張するべきだと思うのですが
あまり、ハーグ条約とかは関心がないのでしょうかね。

共同親権反対論者の文章を読むことがあります。
「子どもの権利から」という表題がある場合なのですが、
実際読んでみると、子どもの権利の視点が現れる前に
文章が終わってしまっているという印象が残ることがあります。

あったとしても、家事実務では過去のものとなった
ゴールドシュタインという人の理論の焼き直しくらいです。

共同親権制度はあくまでも子どものための制度です。
この観点から立法化の必要は高いと思います。
制度の創設に関する争点の場合は
子どもの利益から出発しなくてはならないと思います。

逆に子どもの利益から共同親権を主張すれば
まともに反対することができる人はいないのです。
ここを全面に押し出さない手はありません。

ここまできたら原理原則論、正面突破を戦略とするべきです。
(そういう意味からは、この記事の構成は間違っていますね。
 怒りが強すぎるとこうなるという見本のような失態です。)

6 問題の所在をどのように子どもたちのために活かすか。

それでも、面会交流や子どもの受け渡し、相談事のたびに
父と母がいがみ合っていたら
子どもにとって悪い影響を与えてしまうことはその通りです。

暴力や事件は絶対にあってはならないことです。

原則論としては子どもの健全な成長のために
面会や共同親権制度とする。
しかし例外的な危険がある場合はそれを除去していく
という流れが政策論のノーマルな流れです。

危険を低下させていくという方法論は
問題の所在となることに異論はありません。

この点は家族解体主義者も前向きなことをおっしゃる方もいて
共同養育や面会交流の
子どもの利益になる実施についての
基盤整備をすることを主張されているところです。
それ自体には大賛成です。

しかしそれには予算が必要です。
私は家事調整センターの企画書を作ったことがあります。
http://www.doihouritu.com/family.html

現在は面会場所一つとっても、
探すのに苦労します。
都市部は結構面会に適した場所があるのですが、
農村部はなかなかない。

採算ベースでの運用が難しいということもあるので
自治体が面会交流場所や
母と父の意見調整の場所を設置してもらわないと
子の福祉を実現することがなかなか難しい状態です。

面会交流支援事業の半ば公的なものは費用が掛かりすぎて
養育費を払った上に面会謝礼費用を負担することができる人は
限られてしまうようです。

子どもの健全な成長のための投資だと思って
ひと時が楽しくなるような場所を
各自治体で是非作ってほしいと思います。

平成25年に私は新聞にこのような投稿をしましたが
記者の取材に自治体ではその必要性を認識していなかったようです。

これも家事調整センターの記事のあるページの下の方に
投稿記事を載せておきました。

面会交流場所は
小さい子向けのプレイルームや
豊富な書籍や安全な実験設備などの教育施設、
親子がのんびり過ごせるサンルーム等と
宿泊施設があるとよいですよね。

公共交通機関や高速料金などの
割引があるとなおよいと思います。

こういう予算措置は
法律という根拠に基づいて執行しますから
共同親権制度に民法を変えるだけでなく
共同養育促進法も合わせて作って
予算措置を講じる必要があるのだと思います。

こうやって考えると
共同親権を制度化することから
離婚後の子どもの福祉が充実していくという
可能性が感じられてきますね。

日本の明るい未来、前向きな発想は
子どもの健全な成長からだと思います。

そのために家族を強化するということです。
離婚しても、母と父と子という家族です。
このために協力して
今より少しでも居心地の良い人間関係を作る
それが努力する方向だと私は思います。

おのずと離婚の在り方にも影響が出てくると思います。

そんなものは成り立たない
一方の親は切り捨てて、金だけ出させる
というのが共同親権反対論者なのだと
そういうことになるのではないでしょうか。

nice!(0)  コメント(2) 

家族解体主義という思想 なぜリベラルがそれを受け入れるのか 共同親権制度に反対する人々 [弁護士会 民主主義 人権]


あなたが同調し賛同している主張が
実は、家族解体主義思想にもとづくものであると私が言ったら
もしかしたら、あなたは、
私のことを頭がおかしい人間だ、
あるいは極端な保守的家族主義者だと
このページを閉じてしまい
二度と私の話を聞かなくなるかもしれません。

なるべくそうならないように話を進める必要性は認識しているのですが、
とりあえず、一度、話をまとめる必要性も感じているため
このお話を強行せざるを得ないという心持になっています。

1 家族解体主義者の主張

私が気が付いた家族解体主義について説明させていただきます。
彼女らは、必ずしも
ご自分たちが現状の家族制度を解体しようとしていることを
隠しているわけではありません。
よく読めば、はっきりそのようなことを述べています。


「家族解体主義」とは、
およそ家族という制度は、
女性に対して母や妻という役割を強制するものであり、
女性を解放するためには家族という制度を解体する必要がある
という考え方です。

これに対して、家庭での女性の役割を見直して
家庭の中で対等な人間関係を作る新しい家族制度を構築する
という提案もあります。
しかし、この主張に対して家族解体主義者たちは、
現実不可能な幻想であると切り捨てます。

人間関係は、家族だけでなく、
職場、学校、地域、趣味のサークル等多種多様にあり、
それぞれの人間関係で、
固定的な女性の役割を押し付けられていると思うのですが、
家族制度を最重要の解体目標としているようです。

「正義とは女性を家族から離脱させること」という大前提があります。
このため、
その離脱が不合理であっても、離脱は正義だということになります。
例えば、
妻が夫と離婚したい理由に合理的理由がなくても
家族制度解体に向かうのであればそれでよいわけです。
たとえ不貞を成就するために、DV保護制度を悪用しても
家族制度解体に向かえばそれでよいわけです。
そこで男性が不合理な事態に苦しんだとしても、
歴史上女性は男性たちによって不当に苦しめられてきたわけですから
現代の男性が不合理な思いをしても気にも留めないのです。
女性解放のためには気にしていられないということになります。

一度握ったDV保護制度はどんどん拡張していくわけです。
DVの概念は無限に拡張していきます。
家族の中に女性がいること自体が
彼女らにとっては、男性によるDVなのですから当然のことです。
どんどん警察を家族の中に入れて
家族を解体しようとするわけです。

現代の家族解体論者の最重要課題が家族の解体ですから
その他の人間関係とは喧嘩せず、うまく利用するのも特徴です。
一番は国家や自治体です。
国家とは、総理府(男女参画局)、裁判所、総務省等で
自治体としては、自治体職員特に子ども関連の部局である
児童相談所、学校等です。
そして警察です。

職場や雇用環境、昇進の問題では
おざなりに女性差別反対を口にしますが
具体的な対策の主張はあまりしません。
標的を家族に絞るという戦略は奏功しているようです。

2 アメリカにおける家族解体主義ムーブメント

このような家族解体主義的ムーブメントは、
アメリカでも
1980年から95年にかけて巻き起こりました。
主に成人に達した女性たちが
幼少時代に、父親、兄弟、叔父などから性的な虐待を受けていた
という記憶をよみがえらせ
家族に対する刑事告訴、民事賠償訴訟を提起し、
当初はアメリカの司法は、この記憶が正しいものだとして
父親を刑務所に収監し、巨額の賠償命令を相次いで出したのです。

この訴訟は、概ね、女性たちが不安を抱いてカウンセリングを受けたところ、
催眠療法によって「失われた記憶」を「よみがえらせ」て
司法手続きを起こしていてたという特徴がありました。

このようなカウンセラーは急進的なフェミニストがほとんどでした。

これに対してエリザベス・ロフタスが、
人間は、どこかに正確な記憶が保存されていて
10年以上たって、正確な記憶を想起することができるということは
人間の記憶の仕組みに反している
ということを科学的に主張し、
それが受け入れられ、広まって、
1995年以降はこのような「よみがえった記憶」を正しいものとしては
司法判断が行われなくなりました。
また、このような記憶回復療法は現在では行われなくなったそうです。

「記憶」がよみがえった人たちの多くが、
記憶がよみがえったのちに精神的に治療が必要な重篤な状態に陥るなどの
重大な副作用も生したという事情もあるのでしょう。

「抑圧された記憶の神話」E・F・ロフタス外 ラディカルフェミニスト J・Lハーマンを裏から学ぶ。治療者と弁護士のアプローチの違いと弊害について
https://doihouritu.blog.ss-blog.jp/2020-12-02

日本の家族解体主義者は
このアメリカの家族解体主義の敗北が
科学的理由および具体的な患者の精神の悪化という事実に理由があるのではなく、
アメリカの家族擁護主義者の攻撃による政治的なものだと主張しています。

そうだから
カウンセラーが虚偽記憶を誘導して作り上げたということについては
形式的には批判するという枕詞を述べながら
(本来虚偽の記憶が)どのように想起されるかということを検討し
正しい記憶がよみがえったという扱いにすり替わってしまっています。

記憶のメカニズムに反するという批判の核心を
理解していないことがよくわかる一貫しない論旨となっています。

また、家族解体主義者の主張が科学的ではないことを端的に表しています。

そして、自分たちの主張に反対する科学者たちを
「家族擁護主義者」と呼んでいることも印象的です。
この主張があったからこそ
家族解体主義という思想を共有する人たちがいることに
私が確信を持てた理由でもあります。

3 家族解体主義者たちの現在の課題 共同親権の阻止

現在、離婚後の共同親権化が秒読みの段階に入っています。
しかし、これに対して
解体論者を中心として強力な反対運動も起きています。

家族解体主義者の一人は、
共同親権制度に先立つ親子断絶防止法の動きにいち早く反応して
こんなものができてしまうと、
「私たち」が作り上げてきた20年間の成果が失われてしまう
ということを言っていました。

共同親権制度は、他国との関係があるので実現すると思いますが
反対論の陣営によって、どのくらい骨抜きになるかということが
実務的な課題となるわけです。

一昔前の面会交流調停のように
会いたい、会わせたくないという感情論的な切り結びだけでは
骨抜きにされる危険が大いにあるといわざるを得ません。

家族解体論者の面々は非科学的ですが
バカではないので、
戦略や味方作りは見習うべき程巧です。

このため家族解体主義ではない人も
共同親権に反対を掲げているのが現状です。

そのために例外的なDVの存在を理由に共同親権の原則を骨抜きにしようと
主張しています。

問題はここにあります。

4 なぜ家族解体主義が受け入れられるのか リベラルの弱点

家族解体主義者は、
国家政策の形成過程に入り込んでおり、
審議委員などを担当しています。

このため、知名度もあり発言力が強く、
彼女らの主張は大手メディアでもたびたび追随的に取り上げられています。

つまり保守層にも食い込んでいるわけです。
無批判に食い込ませた保守層には責任があります。

その他にリベラルにも賛同者が多くいます。

もっともリベラルの人たちは、
家族解体主義に賛成しているわけではありません。
それどころか、彼女らが家族解体主義者であるという認識も
持てていないのかもしれません。

おそらくそういうリベラルの人たちからすると
私の主張は極めて保守的な政治色が強い主張だと
反感を覚えていることと思われます。

私が家族解体主義者だと主張している人たちを
擁護しようという正義感を発揮しようとしているかもしれません。

家族解体主義の人たちは、通常家族解体主義を前面に出しません。
急進的なフェミニストとしての発言を前面に出しています。
繰り返しますけれど彼女らは頭は良いので、
自らの影響力を減退するような活動には慎重です。

フェミニストの外観というのは、
女性の解放を第一に主張を組み立てるということですし、
女性の置かれている差別的な実情を報告し、
抜本的な社会改革を主張するという外観です。

しかし、これまでお話ししました通り
自分たちが利用する政府批判や
現実に女性を差別している雇用問題については
おざなりな主張に終始しています。

そもそも政府の男女参画局は
雇用機会均等を大きな柱としてスタートしていますが
雇用機会均等は開店休業状態で
もっぱら家庭の中の問題だけの活動になっています。

家族解体主義者たちは、それでよいのです。

しかし、おざなりとはいえ
リベラルな主張を一応しますので
リベラルの人たちは、
主張を同じくする人だという仲間意識を持っているようです。

特に党派的なリベラルな人たちは
自分たちが少数意見者だという意識が強いですから、
人間を、自分たちと、反対者、つまり敵と味方と
二分法によって区別をします。

そしてひとたび仲間だと認識した相手に対しては
批判的にみることをやめてしまいます。
仲間の主張は自分たちの主張だと
気が付かないうちにどっぷり取り込まれています。

逆にひとたび敵だと烙印を押した人に対しては
とことん攻撃をします。
決して冷静に話し合って、修正すべき点の修正を求める
という態度ではありません。
揚げ足取りと人格攻撃という
ネットいじめやネットいじめのような
感情論による批判の集中砲火をするわけです。
その対象者を擁護することが怖くてできなくなるわけです。

これは現実を組織(人間関係)というフィルターを通してしかみれず
自分の頭でものを考えるということを放棄してしまうという
組織や集団、特定の人間関係に依存している考え方の特徴を示しています。
面倒なことは考えないという人間の思考パターンの一つです。
スタンリーミルグラムが服従の心理と言い
私が迎合の心理といった人間に備わった心理です。

このように家族解体主義者は
周到に自分たちのシンパや保護者を形成していますから
決して侮ることはできません。
しつこいですが頭の良い人たちです。
力もあります。

では、どうすることもできないのでしょうか。

そうでもないのではないかと考えています。

彼女らの最大の弱点の一つは
唯一の主張が家族解体主義なのだけれど
家族解体主義を前面に出すことができない
ということなのだろうと思います。

これがために、
本当は家族の中における男性のすべてDVなのですが、
極端なDV事例や、本当はDVとは関係の無い男性の暴力性を強調して
論を進めなければならないという弱点と

統計的な裏付けのほとんどが
確認手段がないような引用方法だということ
科学的な論拠を省略するという様々な弱点があります。

また、党派的なリベラルは
極めて微小な力しかありませんから
保守、体制側の理解を正していく
という手法が有効なのではないかとも思われます。



nice!(0)  コメント(0) 

嘘も方便 誠実に正直にというひとりよがり 無責任な態度こそ大人の態度 [故事、ことわざ、熟語対人関係学]

例えばプロポーズするときに
私はあなたを一生大切にします。
一生幸せにします。
なんて誓うわけです。

本当にできるか?
ということをまじめに考えてしまうと、
現代の経済状態で本当にできるのか
不安にならない人はいないのではないでしょうか。

本当に働けなくなるまで、職を失わず
安定した収入が確保できるなんて保証はないわけです。
また、定年まで働いたとしても
いわゆる老後の生活についても不安があおられています。

もしかしたらそんなことをリアルに考えて
結婚しない人が増えているとしたら
それは誠実で正直な人が増えているのかもしれません。

プロポーズのときは
本当に一生大切にして、一生幸せにしたいと
第一希望を思っているのでしょうから、
嘘ではないし、不誠実なわけではない
そういう反論がなされると思うのですが、

別に不誠実だから悪いわけでもないと思います。
そもそも一人が他方を幸せにするのが結婚でもないんだし。

でも、そういうことを言われればうれしいでしょうから
また言わなければ「なんだ?」ということになるのですから
「一生幸せにします」と言うわけです。

この記事は、「しかし心変わりが起きる」
ということを言いたいのではなく、
その後の二人の関係の中で
再びこういう約束を守ることができるかどうかの事態に
気が付かないうちに直面していることがありますよ
その場合どうしたら容易でしょうか
ということの記事です。


人間は大人になっても
色々な理由から、
誰かに支えてもらいたいと思う時が来ます。
精神的な問題、体調的な問題、人間関係的な問題
等によって不安になる時が来ます。

不安の形も様々です。
しおらしく、静かに控えめに、おとなしく不安に打ち震えている
という昔の少女漫画のような不安というものはなく
不安を持て余してしまい
異常な行動に出ることもあれば、
相手に八つ当たりをして不安を忘れようとしてしまうことも
実際は多くあります。

相手に責任がないのに
相手の行動がいちいち癇に障り
怒鳴って否定せずにはいられなくなるということが怒ります。

私の弁護士としての職務では女性の方が不安になることが多いかもしれません。
でも本当はどちらでもあるのではないでしょうか。

例えばもし妻が、
妻自身の自然にわいてくる不安に対処しきれなくなり
自分が周囲から否定的にみられているのではないかと勝手に思い出し、
そんな覚えがなくこれまで通り接していた夫に対して
鬼の形相で、やくざみたいな言葉遣いで
どすの利いた攻撃をしてきた場合、
実際は対処の方法が見つからずに
途方に暮れているという男性は多くいます。

こうなるともう、
プロポーズの時に一生大切にするという誓い
一生幸せにするという誓いが
とてつもなく無謀だったなと思えてくるわけです。
いや既に忘れているのかもしれない。

ここで誠実で正直者の男性は、
怒りに任せて適当に言っているだけの妻の攻撃的言動に対して
それがいかに不合理なもので
静かに冷静に話し合うことによって解決できると
こんこんと説得することを試みようとするのでしょう。

妻の言う
夫の稼ぎが悪いという攻撃に対しては
自分がいかに努力をしているか
自分と同じ条件では平均というカテゴリーの中に納まっている
等ということを誠実に説明しようとするでしょうし、

今後頑張れと言われても
頑張りようがない仕組みになっているし
不正なことをしなければこれ以上収入をあげることはできませんよ
と不正をして収入がなくなるより今のままで我慢しましょうね
等と言って見たくなるわけです。
誠実で正直だから。

こういう不合理な状況の中では
誠実や正直をやめることが王道なのかもしれません。

妻から何を言われようが
大丈夫だから、俺が何とかするから
俺を信じろ、俺についてこい
と話をかみ合わせずにどこ吹く風で
「普通」にしているということです。

何が大丈夫なんだか
どうやってなんとするんだか
信じて本当に救われるのだか
ついて行った先がどこに行くのだか
そんなことは考えないことが一つの対応策のようです。

どうもいろいろな文献や文化を示す資料を見ていると
昔の日本男児は無責任で
勝手なことを言っていたようです。
また、昔の日本では、仕事が急に無くなるということや
職場で人間扱いされないということもそれほどなかったようです。

ここでいう昔ということがいつなのかはまたこの次です。

でも、相手方の不安にはそれほどしっかりした理由がないことが多く
相手に大丈夫だと言われるというか
相手が全然心配している様子を見せないことで
すうっと安心するということがあるようです。

今の私たちはこれができない。
嘘でも大丈夫と言えば済む話だと分かっていても
ついつい、相手の言葉尻に反応してしまう。
「誠実や正直を捨てる」という選択肢がないということだと思います。

それだけ自分が安心できない立場で生きているということなのでしょう。

意味のない言葉だと分かっていても、
どうしても自分を守ろうとしてしまうということなのでしょう。

赤ん坊の夜泣きに苦しむ親ってこんな感じだったのでしょうね。
どうしたらよいんだ。どうしたら泣き止むんだと
誠実に正直におろおろすてうりうりやってみるが泣き止まない。
三歳のお姉ちゃんが眠たそうな眼をして起きてきて
「あらあら眠いのね」なんて言って頭なぜたら泣き止んですやすや眠った
なんてことなんだろうと思います。

言葉に対してきっちり反応としようという誠実さは捨てましょう。
臓物をえぐる言葉にもできるだけ顔色を変えないようにしましょう。
堂々と、平然なふりをして
「そういう時あるね。」
と何言われても、殴られても蹴られても
言う方が良いのかもしれません。

夜泣きをする赤ん坊にたいして泣き止ませるコツとして
大人の方がおろおろしないことが鉄則だということを聞いたことがあります。
大人のおろおろを止めるためにこそ、
自分を落ち着かせるためにこそ
歌を歌うんだと子守歌の練習をしている人もいました。

誠実さや正直をかなぐり捨てて
無責任に大丈夫だと言える
大ざっぱで
動じない「ふり」をする精神力が
求められている時代なのかもしれません。

(そんなこと言って、あとで大丈夫ではなかったときに
あの時あんな風に言っていたけど大丈夫ではなかったではないの
と責められることを心配される誠実さを捨てるということですよ。
その時も、大丈夫だよと言えば良いわけですから。)

nice!(0)  コメント(0) 

教育虐待の末に母親殺害 私はこういう子どもを救いたいので家族の問題に取り組んでいる。 [家事]



教育虐待の末に自分の母親を殺害した女性が
懲役10年の判決を受けました。
この刑の妥当性について私は述べる立場ではありません。

ただ、母親を殺害するところまでは行かなくても
その入り口にあるような事例を多く見てきました。
このことについてお話しさせていただきます。

通常弁護士は、離婚事件を担当しても、
離婚が成立したら関係も終わりであるため
このような事情は見えてきません。
しかし、離婚した10年後、15年後のケースでは
子どもが正常な状態を保てないくらいに
母親の干渉が見られることは少なくありません。


離婚に限らず、
離婚こそしていないが長期間別居というケースも同様です。

母親は、勉強だけではなく、芸術、芸能、スポーツと
種類は様々だけど
子どもに無謀な期待を押し付けてきます。

本件では医者になれということでした。
私が見てきた他の事例では
地域で一番の進学校に進学するとか
芸大に入学するとか
著明な劇団に入団するべくレッスンに明け暮れさせるとか
スポーツ少年団に休むことなく打ち込ませるとか
特別の才能が必要なことをやらせようとしていました。

子どもはというと、母親の期待に応えようと無理をするのです。
なぜならば
そういう子どもの多くは、自分の考えで行動をすることをやめ
母親の願望を忖度して、自分の行動を選択しているようです。
だから、他の子どものように、
眠いとか、疲れたとか、飽きたとか
自分の感覚で行動をする、しないという発想が感じられません。

だから、自分の限界を超えて頑張ることができるようです。
自分が眠くても、母親が悲しむから、頑張らなくてはならない
というような感じで頑張ります。

そして頑張れば
幼稚園や小学校の中学年くらいまでは
そこそこの成績がおさめられるのです。
そのころの子どもたちは、そこまで頑張らないため
無理やり頑張った分成績に反映してくるわけです。

頑張って何とかなるのはそのころまでです。

小学校高学年から中学に入るころには、
向き不向き、あるいは才能ということがとてつもなく大きな壁になってきます。

その分野の才能があるとか向いているという子どもたちが
自分のしている努力の何分の一の努力で自分より上の成績を上げてきてしまう。
練習時間が同じでも
その分野の申し子は練習自体が楽しいわけです。
母親に言われてやっている子は悲壮感はありますが楽しさはありません。
努力が効果をあげられないのはそういう理由もありそうです。

無謀な進学校への合格を命じられる子どもたちは
自分がどんなに努力をしても
合格に必要な成績順位を上げることができないことに気がつきだします。

それでも良いのだ、無理しなくてもいいのだ
と言ってくれる教師の言葉に耳を傾けている時間はありません
とにかく自分は進むしか選択肢がないのです。
辞める、あきらめるという選択肢はありません。
選択をするのは母親だからです。

やらなければいけないのに進めない。
常時イライラしている状態であり、
同級生たちと調和して生活することも難しくなるのは当然です。

私が中学校や小学校の校長先生方と話す機会があったとき
この話題に触れてみました。
そうしたら皆さん、そういう児童生徒が学校に常時いる状態で
その場にいた校長先生は、
そういう生徒さんの名前をきちんと把握されていたことに
感心した記憶があります。

それだけ学校現場ではポピュラーな出来事のようです。

もちろん、こういうことが
すべての離婚家庭、別居家庭で起きているわけではありません。
しかし、離婚家庭、長期別居家庭の中で
一定割合に確実にこのような教育虐待が起きていると思います。

母親はムキになって子どもの将来を
無謀と思われる職業に就かせたいようにしか思えません。
まるで、離婚した夫、長期別居している夫を
見返してやることだけに全人生をかけているように見えてしまいます。
子どもは見帰すための道具にされているわけです。

このようなケースでは離婚したり別居したりしている夫が
高学歴、社会的地位が高いケースがほとんどです。

その後の子どもの行く先は悲惨で痛ましいものになるケースがあります。

退却という選択肢がなく
例えば劇団四季に入ること、医学部に進学することが、
やり遂げなければいけないことになっているので、
「やらなければならないことができない」と
子どもは、自分がダメな人間であると思いこまされていきます。

保健室登校ができるならば幸いです。
今の自分でいいんだというメッセージを受け続け、
母親に設定された目標は無理だと少しずつ理解できてくる可能性がある。
そうして初めて、自分に無理を押し付ける母親を
ようやく批判的にみることができるようになるというのです。

逆に言うと
それまでは完全に母親と自分は一体化していて
ある意味、自分と母親との区別ができない状態だったのでしょう。

これでは教室の中で浮いてくるのは当たり前です。
コミュニケーションができませんから。
自分の感覚が行動基準とならないのだから
普通の同級生と話が合わない。
ここにいるのに、みんなが当たり前のこととして思うことが
通じないのです。

そうして思春期になったころ
異性の友達ができないことに気が付いてしまいます。

こういう母親との一体化は女の子であることが多いです。
最初はやせるためにダイエットを行うのですが
空腹という自分の感覚でものを食べるということができないため
極端なダイエットになってしまいます。
すると生物的な反応をして今いますから
反動も大きくなるので、過食も起きてしまいます。

過食で食べた物を無理やり吐いているとき
いつも母親のことを思い出していたという女性もいました。
ただ、どうして母親の顔が浮かぶのか
自分ではわからなかったそうです。

過食をした時の自己否定感はすさまじいです。
同級生の中にいることがいたたまれなくなり
引きこもりが起きるのは必然でしょう。

リストカットも始まることが多いです。

思春期向けと評判の精神科に入院しても
なんとも治療のしようがなく
(本当に何もしないところがある)
入院と退院を繰り返してしまうようになります。

社会適応ということが
一切不可能な状態になる子どもたちも多くいます。
40歳になっても家の外を自由に歩けない。
精神科の入退院を繰り返すという相談を受けたこともあります。

症状が悪化する事例は
やはり父親と交流の一切ないケースが多いです。

精神科の入退院を繰り返し、
手の施しようがないと医師が何もしなかった事例は
母親の父親に対する援助要請があって
面会交流にこぎつけて
仕事ができるまでに回復が見られました。

ただ、この援助要請は素直な援助要請ではなく、
離婚調停申し立てという形で行われました。
離婚調停とはいっても、お子さんのことばかりが書かれてあり
だいぶ深刻な状態であることが伝わり、
「もしや」と気が付き
離婚なんて言っている場合ではないのではないかということで
面会交流の話し合いに切り替えた
という事案でした。

父と子の間に何も問題がなかった事案ですから
父親の愛情を浴びて立ち直ることができたのだと思います。
そういえばあれから何年もたちますが
再度の離婚調停や訴訟はありません。

ただ、どうやら母親は、父親に援助要請ができない
助けてというのがとても怖いようです。
そういうとDVだとかなんと単純化しようという人が出てくるのですが
もっと人間らしいおそれのようなものです。
代理人が本当は何を求めているのかきちんと把握し
相手方に伝えるという作業をするべきなのです。

もしこの時にDVだ虐待だという主張をしていたら
私も真意に気が付くことができず
子どもは取り返しのつかないことになっていたかもしれません。

だめなんです、母親の表面的な感情を真に受けて
子どものことを考えない家事実務をしていると
子どもの一生が台無しになる危険があるということを
もう少し分からないと。

本件の娘さんは
何度か家出を試みたそうですが、
探偵や警察に捕まって母親の元に戻されたと言います。

探偵は言われたことをやるしかないでしょうし
実際このようなむごいことが行われているということはわからないでしょうから
ある程度仕方がないのかもしれませんが
弁護士がこういうことをやっては
子どもの最後の助けは誰もいないことになってしまいます。

警察もしかりです。
きちんと子どもと話をしていれば
児童相談所につなぐということもあったはずです。

もっとも児童相談所が母親と話をして
子どもの生きる権利を考えてくれればよい結果がでる
ということですが。

今その場限りの母親の感情を優先するのではなく
子どもの未来のためにものを具体的に考えるということが
今の家事実務において決定的に欠落していることだと
私は感じてなりません。

それでも多くのお母さん方は頑張っていらっしゃいます。
でも、ご自分が気が付かないうちに
子どもにも無理な頑張りを要求してしまうということがありうるのです。
そうして子どもが小さいときは
自分の言うとおりに子どもが習い事をして
母親が喜ぶようなことを言えば
考えは一つだと勘違いして
さらに無理を強いることになってしまうことがあります。

どうかお子さんの将来に一人で責任をとろうとしないでください。
父親に面会させるだけで
気が付かない子どもへの無理強いが
解消されたり緩和されたりするはずです。

ご自分で言いだせば
案外うまくいくものです。
なまじ弁護士なんて依頼しない方が良いかもしれませんよ。

nice!(1)  コメント(0) 

業者による政治家や官僚の接待の利益、思惑とは何か。接待を断られる業者と接待をうけてもらう業者と何が違うのか。「国民に疑惑を持たれない接待」はないということの意味。 [弁護士会 民主主義 人権]

東北新社やNTT等が大臣や官僚を接待したことが明らかになりました。
これに対して、大臣たちは、
「国民に疑惑を持たれるような接待は受けていない。」
と答弁していますね。

ここで使っている「疑惑」の意味がよくわからないので
なんとなく悪いことをしていながら逃げ切っているような
そんな印象ばかり受けてしまいます。

7万円もする酒食を平気で飲み食いする神経も不思議ですが、
どうして業者は、そのような費用をかけて接待をするのでしょうか。
企業ですから、何か企業の利益につながらないと
経費として支出することができないはずです。

ここでは、その場で賄賂などを渡すということは除外して考えます。
賄賂を渡さなくても接待をする利益があるということをお話しします。
但し、高額の接待がわいろにならない理由は
いろいろ考えるほど私にはよくわからなくなります。

まあ、わいろを渡す、つまり、企業に良いように
本来するべきでない公務をさせるために
お金や品物を渡すということをしますと
接待を受ける側も、収賄罪や受託収賄罪をとして罰せられますから
通常このようなあからさまなやり取りはありません。

逆に言うとどんなに高額な金品を提供されたとしても
刑務所に行くことになるというのでは割に合わないのですから
そのようなぎらついた接待を受けるということはしないでしょう。
あからさま要求をされないという安心感がなければ
接待は受けられないということがまずあるわけです。

それでは、具体的な不正公務の要求を掲げないにもかかわらずにする接待は
大臣や官僚にどのようなことをしたいのでしょうか。
それで何か企業の利益になるのでしょうか。

先ず、接待の中身ですが
必ずしも政治家や官僚に利益を与えることを主目的にはしていないのです。
私の感覚では、一か月分の家族の食費以上の
飲食代金やお土産なのですが、
おそらく彼らの感覚では、社交辞令の範囲内なのでしょう。
政治家や官僚は、高級な食事をしたいと
それほど渇望しているわけではないと思います。

但し、この感覚の鈍さだけを問題にしていたのでは
接待の、国民にとっての本当の問題点が見えてこなくなります。
マスコミや一部野党が、ここで批判が終わっているとすると
問題の本質に切り込んでないことになりますし、
問題の本質を国民から隠ぺいすることになってしまいます。

ここを間違えて考えている企業は
おそらく接待に応じてもらえていないはずです。
ここを間違えている企業とは
ひたすらお金を出して、珍しいもの、おいしいものを
提供しようとするでしょうし、
大臣や官僚にやってほしい便宜を、
誰が聞いても分かるようにお願いしようとしてしまっていると思います。

そんなことをしていたら
二度と接待には応じてもらえなくなっているはずです。

では接待をする一番の理由は何かというと

「顔なじみになる」ということなのです。

もう少し具体的に言えば
企業の活動分野に関わる政治家や官僚と
できるだけ多くの時間を一緒に過ごすということなのです。

できるだけ長く面談時間をとってもらうためには、
できるだけ楽しい面会時間にするように工夫しなければなりません。
そのための料理であり、雰囲気であり
そのための高額の費用だという順番になります。

政治の話はできるだけせずに
当たり障りはないけれど
とても楽しい話題を用意するということになるでしょう。
(大臣や官僚にとって楽しければよいのですから
それほど難しくはないでしょう。
かなり、一人一人の経歴や趣味などを調べ上げているようです。)

しかし、その場が楽しかったで接待が終わるとするならば
本当に自分の企業にとって有益なことを
大臣や官僚がやってくれるのか
なんとも頼りない話のように私たちは感じます。

そんな曖昧なことに高額の費用を使えるのか
という疑問がわくのは当然ですが、
これが、日本の伝統的な接待です。

ここに科学の目を入れたのが認知心理学です。
「単純接触効果」という理論です。

つまりこのような接待によって十分企業にとっての利益が上がるし、
それ以上踏み込んだお願いをすることは逆効果になる
ということなのです。

政治家や官僚にとっての政策形成過程は
統計や文書といった抽象的な資料にあふれています。
つまり、その政策で救わなければいけないような
国民の具体的な苦しみを目の当たりにしているわけではありません。
そちらに予算をとるために削られた予算で苦しむような
国民の顔は政策形成過程に出てこないわけです。

客観的に科学的にあるいは統計的な資料に基づいて
政策が立案されていくということになるわけです。
本来そこに、感情や同情が入るということはないはずです。
そうやって、個々の人間の感情に左右されず
国全体の利益を考えて政策を進めるというところに
客観的な政策形成の良さもあるのかもしれません。

しかし、本来感情が入らないはずの政策形成過程に
入ってはならない感情が入ったどうなるでしょう。

統計や理論に基づいて、あるいは法律に基づいて
淡々と政策を組み立てていくときに、ふと
「これ、厳格に仕組みを作ったら
あの企業はそういう対応ができていないから
企業の仕組みを土台から変えなくてはならなくて
対応が大変になるだろうな。」
とか、考えたら
そして、
「そこまで政策を徹底しなくてもよいのではないの」
と修正する余地があるとしたならば
政策を修正してしまうということにならないでしょうか。

それを言い出したとしても
他の人もみんな接待を受けていて
あの企業のあの担当者の立場がなくなってしまうな
なんてことをちらりと考えてしまったら
「ここまで厳格に仕組みをつくるより
 例外規定を設けますか」
と提案しても、
なかなかそれに反対しずらいわけです。
なんせほかの人たちも接待受けているわけですから。
正義感を持つ人も中に入るのでしょうけれど
既に飲んで食べてしまっていますから
なかったことにはならないわけです。
お金を返せばよいというのは政治家だけに通用する話なのでしょう。

「もう少しこの政策は先延ばししましょうか」
ということも簡単に想像することができますね。

単純接触効果というのは
長く一緒にいる人に仲間意識を持ってしまう
という人間共通の心理を言います。

他の哺乳類などは、
匂いによって仲間と仲間ではない個体と
厳格に区別をすることが多いようです。
自分の血縁があるものには共通の匂いがあるようで、
血縁を匂いで感じ取って
仲間という感覚を形成していくようです。

ところが人間は進化の過程で
嗅覚が衰えて、視覚が発達していしたから
血縁などということは本当はよくわからず
いつも見慣れている人が仲間だと感じるようです。

このおかげで、血縁を基準としない仲間を
作ることができたのだと思います。
他の動物に比べて著しく出産が大変な人間が
仲間を作るためには必要な心理だったのでしょう。

そうして、人間はひとたび仲間だと思うと
自分と仲間の関係を大事にしてしまいます。
仲間を傷つけることはしたくないし
仲間のピンチは助けたいと思うわけです。
仲間に喜んでもらうとうれしいということもそうですね。

仲間の表情、感情を気にしてしまうということも起こるでしょう。

接待がしょっちゅう行われなくても
一度楽しい時間を共有すれば
他の会合、勉強会などで顔を合わせれば
特別な感情がわいてきて、挨拶などをするわけです。

接待の効果は、その日限りではなく
接待はなくとも、顔を合わせて話を交わせば
じわじわと強くなっていくわけです。
偶然ゴルフ場や飲食店でご一緒すれば
さらに強くなるわけです。

このためには、接待担当者は、当たり障りのないように見える人
相手の感情を荒げない人
そして感情が豊かな人が最適なわけです。
ここでいう感情豊かというのは気分変調が激しいということではなく、
楽しいときは楽しい表情をして
困ったときは困った表情をするということです。
感情豊かな人は、他者が感情移入しやすいというところに特徴があります。
感情移入する相手は仲間だと思いやすくなります。

ただの会社名、東北新社、NTTという名前よりも
一緒に飲み食いしたその会社の担当者の
笑顔や自分にしてくれた配慮を思い浮かべてしまうと
無味乾燥な政策形成過程においても
その人の感情を考えてしまうとは思わないでしょうか。

仲間であれば見殺しにするということはできない
そんな感覚になるようです。
特に自分がちょっと制作過程をいじることによって
簡単にそれができるという場合ですね。

接待とはこのように
人間の特性を利用した活動だということになります。
そして案外これが企業にとって効果的なので
現代においても接待は続いているのでしょう。

しかし、だからと言って、
接待が許されるかと言えばそれは違うわけです。

一番に考えなければならないのは
大臣や官僚に接待できない人の利益が相対的に害されるということです。

国民全体の利益の観点からこうした方が良いということに
具体的な企業の利益の観点からの修正が入ると
国民全体の利益が後退してしまうわけです。

国民全体の利益と
一緒に時間を過ごしている顔なじみの人の利益
どちらかを天秤にかけている場合、
どうしても、笑顔や配慮や不安などの感情を想定できるのは
具体的に一緒にいる時間の長い人でしょう。

国民全体という人間は想定しにくいので
感情は動きにくいわけです。

もちろん、もっと具体的には
継続して接待をしている企業からはじかれた新規企業の
利益はなかなか考慮されません。

接待をしていない人たちが
相対的に不利になるということです。

政策には必ずメリットデメリットがあります。
一つの立場のメリットがあれば
それでデメリット受ける人たちがたくさんいるわけです。
特定の企業にメリットがあれば
他の企業や国全体にデメリットが大きくなる
ということはほとんど必然ではないでしょうか。

ところが、大臣や官僚は、
接待を受けても偏った判断はしない
と思っているのかもしれません。

もっとも、それを意識的に行ってしまえば
接待が贈賄になりますから
否定はしなければならないのでしょう。

また、単純接触効果は
人間の本能によるものなので
自分ではなかなか意識することは難しいのです。

エリート官僚は、自分の理性に絶対の信頼をおかず
理性がゆがめられる事情の一切を排除する人たちでなければ
ならないと思われます。

接待が繰り返されていく度にその感覚がずぶずぶになっていくのでしょう。

私は、こういう事例を見て
「国民から疑惑を受けるような接待は応じていない」
というような答弁をする大臣を見てしまうと
主食と有料サービスとお土産を伴う接待は
一切禁止しなければならないのだろうと思えて来てしまいます。

疑惑を受けない接待はあり得ないし
利益のない接待を企業が行うということもあり得ないからです。

具体的にその企業の利益に関わる政策を立案しているという情報を
企業にリークした上で、
その企業から接待を受ける場合は、
それは収賄罪に準じた公務の公正性及びそれに対する国民の信頼を
害する行為であると思う次第です。

nice!(0)  コメント(0) 

平成23年3月11日から10年の報道の違和感と天皇陛下のお言葉 [災害等]

そもそも、東日本大震災は被害格差の大きな災害でした。

この被害格差という言葉には二つの意味があります。

一つは同じ震災にあった被災者とは言えども
その被害の内容にかなりの違いがあるということです。

海辺の住人と内陸部の住人からはじまって
マンションも高層階と低層階での被害の違いがあり、
身内が亡くなった人無事だった人
仮設住宅にに入った人、全壊の家に住み続けた人
半壊にとどまった人
ライフラインが早期に復旧した地域、しない地域
いくつかの被害格差がありました。

もう一つの「被害格差」の意味は
誰かと比べれば重い被害ではないけれど
被害自体は厳然としてあるのだということです。

ところが、「自分はまだましだ」
ということで、
苦しさや不安を口に出せない、態度に表せない人たちが
多数だったということなのです。
物資がなかったり、知人が亡くなったり
仕事がなくなったりしながら
外部から「頑張れがんばれ」と言われ続けてきて
頑張れない自分を責めてきた人たちが
たくさんいたということなのです。

NHK仙台放送局の津田喜章アナウンサー(石巻出身)が
辛いと言ってもいいんだ、心配と言ってもいいんだと
私たちの言葉で語りかけれてくれて
始めて涙した人たちは
かなりの人数に上ることと思います。
私もこの放送を偶然見てよく覚えています。

昨日の震災から10年を話題にしたテレビや新聞に
私だけでしょうか率直に言って違和感がありました。

まだ10年しかたっていないのに津波の映像が当たり前のように流れていました。

おそらく、身内を亡くした、行方不明になっているということは
わかりやすいのだと思います。
津波の映像を流すこともインパクトがあるから
視聴率も上がるのでしょう。

震災を風化させないという言葉をよく聞きますが、
誰がどのように風化させるのでしょうか。
むしろ昨日のテレビを見ていると
ライフラインの途絶、物不足、避難所、仮設住宅
放射能が怖いのに、行政が不安を否定したこと
避難
そこでの様々な人間の感情は
早くも風化させようとしているのではないか
ということさえ考えすぎてしまいました。

震災後の生活を知らない人が
そういうテレビ番組を組むことは
ある意味仕方がないことなのかもしれません。

そんなとき、天皇陛下のお言葉の報道に接することができました。
すんなりと受け入れられる内容でした。
先ずそのことに驚きました。
そして、どうして、そう感じるのだろうと考えました。

誰かに言ってもらいたいと無意識に思っていたことが
すべてお言葉の中にあったからだとしばらくして気が付きました。

その私なりに感じたことをこれまで述べてきました。

一部では、お言葉の量が長いなどという報道もありました。
私は、簡にして要を得ている完璧で美しいお言葉であると思います。

先代の両陛下についても
この記事で10年前に感謝を申し上げていました。
今上陛下皇后陛下についても
また感謝を申し上げることになりました。

とてもとても素直な気持ちになりました。
nice!(0)  コメント(0) 

なぜ、子どもが餓死するまで母親は他者の言いなりになったのか 一つの可能性としての「迎合の心理」 [進化心理学、生理学、対人関係学]


1 報道

母親と同居していた5歳の子どもが餓死する事件が起きました。
報道によると
母親は知人女性の言うなりに行動して
我が子に対して食事を与えず
言うなりに離婚もしたとのことです。
生活保護費も巻き上げられていたようです。

5歳の子の容体が悪くなっても病院には行かず
知人女性に相談しただけとのことでした。

真実はこれから解明されるでしょう。
ただ、あまりに、先入観をもって事件を割り切る可能性があることに
懸念があるのです。

その懸念とは、
知人女性が背後に暴力団関係者がいることを語り
母親を怖がらせて言うことをきかせていた
このために怖くて言いなりになっていた
という論調があるため、
これで説明を終わらせてしまうのではないかということです。

そういう言動もあったのでしょうが
特に母親側の要因についても分析しないと
再発は防止できないのではないと思うのです。

2 迎合の心理とは

母親側の要因として考えておかなければならないのが
「迎合の心理」です。
この心理は人間一般に多かれ少なかれあります。
しかし、その迎合の程度は人によって千差万別です。
中には、迎合を拒否する傾向の人間も確かに一定数存在します。

迎合の心理とは、
人間には、現在の人間関係に協調して
その人間関係にとどまろうとする本能があり、
その人間関係、人間集団の中の
権威を有する人間に迎合しようとする傾向が
無意識の中に存在することをさします。

オリジナルは、
スタンリー・ミルグラムの「服従の心理」です。
詳細は別の所で書きましたが、
Stanley Milgramの服従実験(アイヒマン実験)を再評価する 人は群れの論理に対して迎合する行動傾向がある
https://doihouritu.blog.ss-blog.jp/2019-01-05

服従という言葉は、自由意思を奪われて従う
というニュアンスなのですが、
実際は
自ら権威の意思に沿うように行動しようという意欲をもって行動するので、
「服従」ではなく「迎合」という表現の方が正確だ
というのが私の立場です。

3 なぜ人間は集団の中の権威に迎合するか

人間だけではなく群れをつくる哺乳類にある程度見られる習性です。
多数の個体が集合しているだけでは集団とは言えません。
集団の秩序が形成されて初めて集団という有機体になり、
集団行動ができるわけです。
集団行動ができるから生き残るのに有利になるわけです。

人間には、
個体で単独でいると不安になり、集団に帰属して不安を解消したい
という本能があります。
そして、集団に帰属して、集団の秩序の形成に参加したいと感じ
自分がその秩序形成に役に立っていると安心し、
秩序形成を自分が害していることを自覚すると不安になります。

そういう性質をホモサピエンスが持っていたため
大きな群れをつくることができて
そのため、余裕ができるようになり
様々な発明が可能となり
現代に生き残っている
と考えています。

根本には不安解消というモチベーションがあるわけです。

人間はこの観点から大きく二つに分けることができるようです。
無条件に権威に迎合する人と
無条件に権威に反発する人
ということになりそうです。

これもうまくできていて
必ずそれぞれのパターンの人が併存しているのです。

どうして併存することが有利かというと
例えば偶然能力のない者が権威になってしまうと
みんなおバカな方針に乗ってしまい
あっという間に飢えてしまったり、
肉食獣のえさになってしまいますから
とっくに滅びているわけです。

逆に反発する人ばかりだと
群れが空中分解しますからやはり絶滅種になるわけです。

多数の迎合者(見方を変えれば協調志向の人たち)と
少ない割合の反発者がいることが
強い群れの条件になるわけです。

協調者も大切な存在だということになりますし
反発者も大切な存在なわけです。
(理想的な人間集団は、このような性質に分かれず、
 それぞれの提案のメリットデメリットを洗い出して
 デメリットをできるだけ回避してメリットを獲得する
 そういう理性的な話し合いができればよいのです。
 しかし、上は国会、国連から、下は日常の職場、家族、学校などまで
 クリアーで理性的な論議ができていませんね。
 しばらくは迎合する人と反発する人という
 自然が用意した遺伝子的な集団医師の決定が行われるのでしょうね。)

4 依存もまた権威に対する迎合

権威に対する迎合する傾向が強すぎる場合
依存性が強いという言われ方をするのだと思います。

迎合も依存もどちらも
そのモチベーションは不安解消ですから
依存心の強い人は、やはり何らかの理由で
不安が強い人なのではないでしょうか。

不安の理由は実に様々です。
健康状態がすぐれない場合
家族や職場など人間関係がうまくいっていない場合、
不安を感じやすい精神状態の場合
等々です。

不安が強いと自分の考えに自信を持つことができません。
そもそも決められないのです。
誰か具体的な人の意見にすがって
その人の指示通りに行動することで
始めて安心ができるというような心理状態になっています。

もはや自分の頭で考えようとしていません。
権威者の言うことを疑おうともしていません。
権威者を疑うくらいならば
権威者の指示にできるだけ忠実に従うためにどうしたらよいか
権威者は何を言いたいのか
ということに残された能力をすべて傾けてようとしているわけです。

今回、5歳の子が餓死したわけですが、
独立して子どもの利益を考える力は残っていなかったのでしょう。
自分が考えるより指示に従っていた方が安心だと思っていたのかもしれません。
もっとも、本当に子どもの利益を考えようとする精神活動が
行われていた場合の話です。

それすらも考えなくなっている事例が実はたくさん世の中にあるわけです。

ところが人を思いのままに動かそうなんて人は
自分に依存する人間がいることに喜びを感じるのでしょうから
どんどん自分の利益のために食い物にしていく可能性があります。
今回のケースでは、報道によると金を収奪するということらしいですが
主義主張なども「自分の利益」に入るのではないでしょうか。

意のままに動かそうとする方は
迎合している人間の子どものことなんて考えないことがむしろ通常なのです。
但し、口では「この子のためにも」と言葉には出しますけれど。

今回のケースでも
食事のことは指図していないと知人女性は言っているそうです。
もしかすると、「あまり太らせると生活保護が受給できない。」
等と言ったのを過剰にくみ取って
母親自らが積極的に食事制限をしていた可能性もあると思います。
迎合の心理とはそういうものだからです。
もっとも、そのことは知人女性は分かっていたはずで
わかっていても子どもに食事をさせなかった状態を改善しなかった
ということはあると思います。

5 どうして離婚までしたのか

もしかしたら、ここまでお読みいただいても、
そんなに簡単に他人の言いなりにならないのではないか
やはり脅かされていやいや従ったのではないか
離婚したのも夫に何か原因があったからではないか
と考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、この母親のように
他人の言いなりに離婚する人間は
実際はたくさんいます。

言いなりになって離婚したけれど
生活が苦しくてこんなはずではなかった。
こんなことなら離婚しなければ良かったと
その人に文句を言ったら
離婚を決めたのはあなた自身ですよ
と言われたけれどどうしたらよいですか。
という相談が私だけではなくよくあるのです。

根本には強い不安があります。

この不安を解消したいという強い要求があります。

夫と子どもと自分の家庭の中で不安が存在しているわけです。
離婚事件に見られる不安の理由の多くは
不安を抱かせる内科疾患(分泌系疾患と薬等の副作用)
パニック障害、全般性不安障害等の精神疾患
貧困
でしょうか。

夫はなかなかこういう不安に気が付きませんから
ただ妻がかんしゃくを起こしていると感じるか
自分が妻から理不尽な攻撃を受けているとしか感じません。

わかっていても
なかなか妻の不安を受け止めてあげることは難しいのです。
わからないから不安を受け止めるどころか
不安に基づく言動をする妻を叱り飛ばしたりしてしまうわけです。

「夫は自分を助けてくれない。」
妻はそう思っていくわけです。
最初は夫と関係の無いところから始まった不満が
どこに原因があるかわからないことが通常ですが、
こうやって助けてほしい夫が自分を助けてくれない
という不満は確実に認識し、その経験も重なっていくわけです。

そう思っている妻に対して
つまり不安を感じている女性に対して
今回の知人女性のような人物が
「あなたは悪くない。」
と介入するのですから、
通常の人が考えられなくなるくらい威力があるわけです。

こうして
心理学でいうところの「三角関係」が構成されてしまうのです。

夫と知人女性との、妻をめぐっての綱引きが行われるのですが
妻の不安を理解しない夫は分が悪いのは当然です。
ずるずると何もしないで知人女性に妻が引きずられて行っていることに
気が付くこともできません。
夫は、自分と妻の二人の関係しか気が付いておらず
もう一つの極があることを認識することもできません。
全く無防備な状態です。

妻は知人女性が自分の不安を理解していると思いこまされています。
この人が私の不安を解消してくれるということを
無意識に感じて依存を始めるわけです。

それとともに夫から離れていき、
離れていくと同時に知人女性との関係が自分の人間関係になってしまいます。

夫に対する不満は、嫌悪感、恐怖感に変わっていきます。

夫の嫌な面だけが記憶の中で増幅され出します。
リアルタイムでは何とも思わなかった言動の一つ一つが
そのとき振り返って思い出すととても嫌なことで、
自分は逃げようもなく嫌な夫の行動にさらされていた
という記憶の改編が起き始めるようです。

ここで「生活のことは私が面倒を見るから心配するな。」
なんてことを言われれば、とても頼もしく感じるわけです。
夫はそういうことは言えません。
誠実だからです。
そんなことを言えるのは口先だけで心がこもっていないからです。

でも不安を解消したいということが最優先課題になっている妻は
その口先だけのことをうっかり信じてしまうのです。
信じるというかすがってしまうということですね。
もはや知人女性の言葉に従うことによって
不安が解消されるという体験を重ねているのかもしれません。

こうなった段階で
あなたの夫は浮気をしている。証拠がある。
あなたの夫の行為は精神的虐待だ。モラルハラスメントだ。
等と言われてしまうと、
妻は夫に対して嫌悪感、恐怖感がさらに強くなり、
私の落ち度ばかりを夫は口に出していたな
夫は私を常に否定ばかりしていた
感謝も何もなく夫の奴隷だった
夫は自分を利用していただけだ
私だけが損をしていた
という感覚になっていくようです。

夫と一緒にいること、顔を見ること、声を聴くことが苦痛になっています。
夫が帰る家に向かう足が、どうしても動かなくなるわけです。
町で夫と同じような背格好の人間を偶然見つけると
息が止まるような恐怖で身動きができなくなるようです。

一日も早く離婚をしたいという気持ちになるのは
自然な流れだったのでしょうね。

6 どうして途中で気が付かなかったのか

それにしても話が違うわけです。
すっかりお金も吸い上げられて
とても幸せからは程遠くなった

第三者ならば気が付くわけです。

どうして、ご自分では気が付かないのでしょう。
一つは依存というものはそういうものなのだということです。

言いなりになることに安ど感を覚えているわけです。
言いなりにすれば、考えなくても良いということは
精神的にはかなり楽なことだったと思います。

だから本人は、不安がなければそれでよいという心持なのかもしれません。

幸せなんて目に見えないものですから
依存できる人間がいるということで不安がなくなれば
それが幸せなのかもしれません。

また、自分で考える力がなくなっていますから
改めて自分の境遇を顧みるということもないのかもしれません。

ただ、それはそういう側面があるとしても
うすうすは変だなと感じ始めるのではないかと思うわけです。
そういうことも折に触れあったと思います。

しかし、変だなと思い始めた途端
自分でその疑いの目を摘み取っていたことが考えられます。

これが依存行動のサンクス効果です。

ここでいうサンクスというのはありがとうということではなく
埋められた、蓄積されたということです。
これまでの努力を無駄だったと思いたくないということですね。

本件でも離婚したり、金を渡したり
そして言いなりに積極的に奉仕していったわけです。
途中で、それらはすべて何の意味もなかった
離婚前に巻き戻した方がよほど幸せだった
という自分の奉仕行動、依存行動が
マイナス効果しかなかったと思うことは
取り返しのつかないとても辛いことです。

自分が過去において行った奉仕行動、依存行動を
無駄とは思いたくないという心理が働き
無駄だという発想を打ち消そうとするように
さらに依存行動を行っていくこと
これがサンクス効果というわけです。

7 それでは知人女性の罪は軽くなるのか

これまで私が述べてきたことは
刑事責任や量刑の見通しとは
次元の違うことです。

こういう無惨な事件について言及すると
あたかも
「怒りをもって母親や知人女性を糾弾しないのはけしからん」
という趣旨のコメントが寄せられることがしばしばありました。

怒って非難しないことが
イコール弁護しているということに思ってしまうようです。

しかし、冷静に分析して
真実の選択肢を狭めないことは大切なことです。
真実を見つけることが予防につながるからです。

単に、悪質なサイコパスが、恐怖心を利用して人を洗脳して
それにやすやすと乗ってしまった母親が
我が子を餓死させた
こういう単純化した図式では、
時間が巻き戻っても本件は防止できなかったでしょう。

知人女性はサイコパスではなかったかもしれないし、
母親は恐怖心はなかったかもしれない
それでも子どもは餓死したのです。

事件の前に児相が虐待を疑わなかったのはなぜでしょう。
体重の著しい現象があったわけですから
虐待を疑うことがあっても良かったのではないでしょうか。

もしかすると児相は
典型的な虐待事案というものが
男性によるものか
孤立した女性によって行われるというマニュアルがあり、

この家庭に男性の影はなく
むしろ知人の女性も時折尋ねて支援している
だから著しく体重が減少していても
生活保護費は毎月きちんと受領していることもあり
児童虐待は行われてはいないと
用紙に記載されてチェック事項に当てはまらないから
虐待はないと判断したということはないのでしょうか。

なぜ見落としたのか
科学的な検証が必要だと思います。

それだけでなく
暴力がなく、強制が無くても
人間の不安や依存心を悪用する人間が存在する
という事実に着目しなければ

自分の利益のために他者(特に女性)を食い物にして
子どもの健全な成長を阻害してしまうという
すべての事情を排除することに
目が向かなくなってしまいます。

どうしても怒りは、問題を単純化します。
怒りも不安から生まれることは
ひとつ前の記事でも書いていますし、繰り返し書いています。

勇ましいことを言って
不安を解消したい
正義感を発揮したいというのも
人間の本能ですから
それはやむを得ない側面もあるのでしょうが、

結局、不安を解消できれば良いという行動は
問題解決を中途半端に終わらせてしまう原因だと
注意する必要があるように思われます。

私は
新たな犠牲者を生まないために
実効性ある対策は何かという
予防の方法について
できるだけリアルに考えていかなければならないと
思ってしまうわけです。

nice!(0)  コメント(0)